マガジンのカバー画像

ねこの経済視点

203
日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。
運営しているクリエイター

#投資

「商品」の力

「商品」の力

① 原油高、世界市場の焦点最近またボラティリティーが上がってきた原油相場。中東情勢次第では100ドルを超えるシナリオも意識されつつあるにゃ🙀 そうにゃるとインフレ懸念も再燃して🇺🇸利下げもできにゃくにゃって株安、🇯🇵貿易赤字拡大で円安が加速して153円も視野に。にゃんとか平穏に落ち着いてほしいものですにゃ🙏

② 金の高騰支える米国人の買い 米株と「同額」運用も台頭金がその輝きとともに

もっとみる
Japanese Neo Traditional Companyが1Qを引っ張るか?

Japanese Neo Traditional Companyが1Qを引っ張るか?

① 設備投資、景気けん引役に 半導体・省人化が軸きのうの「景況感4期ぶり悪化」というネガティブな見出しだった夕刊から一転、旺盛な設備投資を祝福するような内容になってるにゃ😹 大企業製造業でバブル期以来の高い伸びとにゃっていて、25年にかけてまさに設備投資ラッシュとなりそうにゃ予感にゃ。さっそく市場も反応していて、「機械関連株が逆行高」という記事も載ってたにゃ⤴️
いわゆるJTCと呼ばれるような企

もっとみる
キャッシュ・ビッグバンが起こる?

キャッシュ・ビッグバンが起こる?

① 〈日経平均最高値 株高の先に〉「負のバブル」正常化へ「欲望が圧迫されて貯蓄が遊んでるだけ」という指摘は興味深いにゃ🤔 バブルの反動で清貧主義というか、金儲けは悪みたいなノルムが染み渡った感もあるから、そこが解き放たれば日経平均も4万円どころではない世界線になりますにゃ😽 人口減少→マーケット収縮という固定観念にとらわれず、家計に眠る資産をくすぐれるような銘柄、またインバウンドも今後も期待が

もっとみる
海外から見た日本株の風景

海外から見た日本株の風景

① 金利上昇、経済に再び活気アトランタ連銀エコノミスト アントン・ブラウン氏

日本経済が好調なときはつい忘れがちににゃっちゃうテーマにゃんだけど、言われてみれば確かにほぼほぼどんなテーマも「高齢化」に収れんしていくんじゃにゃいかと思うにゃ👴👵
ひとつはストレートに高齢化社会の課題を解決するためのAIだったりDX、もうひとつは労働力人口の減少による賃金の上昇による社会の変化、市場拡大のための海

もっとみる
株高の主役交代へ 〜IT、中小型、それとも…

株高の主役交代へ 〜IT、中小型、それとも…

① 【スクランブル】「次は中小型」投資家が先手くしくも紙面ではこの記事の隣に「高配当株に利益確定売り」という記事が載っていて、年初からの株高を主導した大型バリュー・高配当株に代わる次の主役を探る動きが早くも出始めてるにゃ。
第一候補としては当然、置いてけぼりの中小型株ということににゃるんだろうけど、にゃかにゃかその中から選別するのは至難の技ですにゃ。
そこで、百戦錬磨の海外投資家はどんなところに注

もっとみる
漂流する中国マネー

漂流する中国マネー

① 中国、ドル建てGDP29年ぶり減曲がり角に差し掛かった中国🇨🇳 実質では5.2%成長と復活の狼煙を上げたかのようにも見えるけど、ドル建てで見ると歴史的なマイナス⤵️

中国が冷えれば世界が風邪を引く🤧 とりわけ日本への影響は大きく、まるで潮に満ち引きのように、ある所では中国マネーが引いていき、また別のところでは中国マネーが押し寄せているにゃ😾

② 訪日消費、最高の5兆円 客数はコロナ

もっとみる
現状認識からの近未来思考

現状認識からの近未来思考


① 日本株、広がるけん引役にゃんとなく日米の“中銀ブースト”がかかったような今の現状認識をしておきたいにゃ😼 日本株に関しては予想EPSが上がってPERが低下してるにゃ↘️ きのうはまたバブル後の高値まであと30円ちょっとまで迫る場面もあって値動きだけみてると過熱感があるけど、バリュエーション的には適正か少し割安な水準にあると見ていいにゃ👌
巡航速度で史上最高値更新してほしい気もするから20

もっとみる
ルネサンス2024

ルネサンス2024


① 飛躍する再生医療(上)万能細胞 来年にも実用化ちょっとねこにはiPS細胞とか最先端医療のことはよくわからにゃいけど、バイオでは今ようやくリオープン的な波が来てて面白くなる、という言葉にハッとさせられたにゃ。これをもっと広く見方を広げれば、ここ最近は急激な金利上昇とかでESGとかメタバースとか次世代系な技術開発のブームも一気に萎んでしまった感じがあったけど、これから金利も下がっていけば来年はま

もっとみる
天気雨

天気雨


① ASEAN、日本に変革迫る 特別首脳会議バブル期と比べるのは少し酷かなと思うけど御多分に洩れず東南アジアでの日本のプレゼンスはダダ下がりにゃ⤵️ 日本経済の柱である日本車も「終わった」とまで言われる始末😿 まだまだ下がり続けるのか、それとも今が底で反転方向に向かうのか🤔 そういう流れでみると、通貨は国力のあらわれ、今後の円の行方も大事ににゃってくるかもにゃ⏬

② 円反発でも需給の壁消え

もっとみる
温度差

温度差


① 米景気、軟着陸期待つなぐ今週のCPIまでまだ予断を許さない状況だけど、改めてアメリカの強さを感じさせる状況にゃ。いつもどんな楽観的な内容の記事でも最後は不吉なことを暗示する日経さんだけど、そんな日経さんでも今回はその懸念点の中身がちょっと弱かったにゃ。だからあえて言うにゃら、今はかなり総楽観的なムードににゃってる可能性が高いから何らかのショックが起きても動じない心構えが必要かもにゃ。

もっとみる
じゃない方のシナリオ

じゃない方のシナリオ

① 【Market Beat】円の乱気流、まだ入り口なんとなくこのまま緩やかに円高方向に行きそうな雰囲気だけど、歴史を振り返ると逆のパターンが多いっていうのは意外にゃ。Higher for longerが長引いたりインフレ再燃で逆に利上げを迫られたりするリスクは残ってるからその辺は要注意にゃ。

② ガス貯蔵「満タン」で備え 欧州指標、昨年の半値以下原油とかエネルギー価格もだいぶ落ち着いてむしろ下

もっとみる
チャイナ・ホール

チャイナ・ホール


① 中国「デフレ輸出」広がる 鋼材や家電、品目7割下落「チャイナ・ショック」と呼ばれた2010年代半ばにも安価な鋼材が世界中に放出されて市況が冷え込んだ例があるように、今回もちょっとどのくらい影響が及びそうか注意が必要にゃ。特にここ最近は鉄鋼関連が元気だったから反動も大きくなる可能性もあるかにゃ? 資源系で儲けてきた商社・エネルギー関連も気をつけたいところにゃ。

② 値上げ、モノ→サービスに中

もっとみる
携帯ゼロ円的思考

携帯ゼロ円的思考

① 【FINANCIAL TIMES】燃料補助金に口つぐむなガソリンへの補助金は日本だけじゃにゃかったんだね。化石燃料を使い続けることによる自然災害とかもろもろのコストも補助金として換算すると10兆ドルとかいう天文学的な数字に。いま再生可能エネルギーの普及に向けてもいろいろと補助金とか投資とかは増えてるけど、知らないところで化石燃料への補助金もそれ以上に増えて将来的なコスト負担も増えていっていると

もっとみる
金言

金言


① 【Deep Insight】祖業売却が普通になる日まさに金言。特に「独自の経済圏を創れ」という言葉は投資家へのアドバイスに置き換えれば「独自の経済圏に投資しろ」になりますにゃ。「他人に勝とうと思うな」というアドバイスもそのまま投資する側にも当てはまる言葉にゃ。

② 2024年の日本株、企業業績改善の追い風三菱UFJ信託銀行チーフストラテジストの芳賀沼千里さんという方がかなり興味深いことをお

もっとみる