クラーケン

2児の父。獣医師。好きな動物は豚。好きなゲームはマインクラフト。つぶやきは思ったことを…

クラーケン

2児の父。獣医師。好きな動物は豚。好きなゲームはマインクラフト。つぶやきは思ったことを毎日、記事は一週間に一回を目処に書いていこうかなと思う次第です。ええ。

マガジン

  • 確率分布で考える

    確率分布的な考えを色々当てはめていくと色々分かって来るかもしれない。

  • 読書メーター感想まとめ

    自分の読書記録に使っている読書ーメーターを毎月まとめています。

  • 5分間チャレンジ

    毎日の5分間何かにチャレンジしませんか?

  • iPad mini をスマホとして使う

  • アラフォー親父2ヶ月間ダイエット

    アラフォーで2児の父である僕がこれまでダイエットをしてはまた太ってと繰り返す中で、色々試して来たことを集約して2ヶ月間精一杯ダイエットしてみた体験をまとめました。

記事一覧

物理的なメモ帳への回帰

こんにちは クラーケンです。 みなさんはメモ帳やタスク管理どうしてますか? 私は物理的な手帳 → Excel → バレットジャーナル(物理的手帳) → Nozbe → Ever…

10

86歳の博士号

今日は何の日? 今日(1/20)はあの伊藤圭介博士の命日です。明治34年の1月20日に亡くなられたそうです。 え?どなたかご存知ありませんか? と言っても、実は、私も思…

6

5分間チャレンジ再開!

1

一匹の動物が教えてくれる事

先輩のアドバイス 仕事の中で教えてもらった事では不十分だと感じていた私であったが、その不安感を察したのか、「大丈夫、動物が教えてくれるから」と先輩は言った。後…

1

“自分探し”といえばなぜ“インド”なのか?

自分探しの自分とは?はじめに 自分探しの自分とは何なのか。学生時代は自分を探すフェーズである人が多いように思うし、特に近年は自分のやりたい事を表明することが…

8

分布への許容と優生学への抵抗

 例えば大学の優劣で個人の序列を判断する。それを個人の責任へと転嫁することを考える。   マクロな視点で見ると、遺伝も含めて多数かつランダムな要因が絡んだ場合、…

1

4月の読書メーター感想まとめ

 前月に引き続きaudibleで通勤中に本を読んでました。とりあえず月額料金が安いキャンペーン期間が当月中までだったので急き立てられる様に聞いて解約。いやー以前よりコ…

2

3月の読書メーター感想まとめ

 3月は2月同様に通勤の間にaudibleを聴きながら、休日等に図書館の本を読むというサイクルで僕の中では通常月よりも本を読んだ月になりました。audibleのキャンペーン期間…

16

独学お父さんの最強アウトプット法

本記事は特に幼い子供と暮らす方に強く勧めたい方法である。あとはパートナーと共に生活してる方に有効だ。ぜひ試してほしい。その効果に興奮し、夜も眠れなくなること請け…

23

2月の読書メーター感想まとめ

 2月はAudibleのキャンペーンでまた会員登録してしまったので、追われるように本を聞いていたので冊数は増えた気がします。今月はダーウィンとニーチェに衝撃を受けたので…

1

audible聴き放題で聞こうと思うもの

何気なくメールチェックしたら、 以前に退会しているaudible が 2ヶ月間99円の読み放題(聴き放題?)キャンペーン やっているのでまた会員登録してしまいました。 読み…

1

5分間チャレンジの今

すでに僕が5分間チャレンジを志して一年近く経つ。 https://note.com/kraken2021/n/n56752a82db35  それ以来、仕事でもプライベートでも圧倒的な成果を出してきた。 ……

3

12月と1月の読書メーター感想まとめ

 12月が忙しさとやる気の無さでほとんど本を読んで無かったので、12月と1月をまとめて書いておきます。  最近は時間さえあれば、ポッドキャストのコテンラジオとゆる言語…

10

先週からチートデイならぬチートタイムを導入中、毎日の早朝の30分は何でも食べていい時間を設定。ただし、普段の朝食を食べ切ってからじゃなくないと駄目。昼夜のご飯は計算してダイエット時並に制限。
メリットは朝が楽しみで目が覚める。
体重にどう影響するかはこの一ヶ月でみてみようかと。

何かを早く効率的にやらなきゃ、と思うことは、
自分の人生を早く終わりへとと導く事と同じである。
と直観的に感じている。

画像は子供と作った、トイレットペーパーの芯を使ったビー玉ジェットコースターです。

1

集団に分散を許容しないならば、集団に成長はない。個人も然り。
良い自分、悪い自分、カッコいい自分、楽しい自分、寂しい自分。
みんな違ってみんないい。どれが悪いかなんての基準はあるのかい?
おはようございます。

物理的なメモ帳への回帰

物理的なメモ帳への回帰

こんにちは

クラーケンです。

みなさんはメモ帳やタスク管理どうしてますか?

私は物理的な手帳 → Excel → バレットジャーナル(物理的手帳) → Nozbe → Evernote → Googlekeep → ticktick → Notionところころ変えています。

変えた直後は頑張って使ってるんですが、そのうち面倒くさくなってやめてしまうんですよね。

性格的な問題なのか、僕の仕

もっとみる
86歳の博士号

86歳の博士号

今日は何の日?

今日(1/20)はあの伊藤圭介博士の命日です。明治34年の1月20日に亡くなられたそうです。

え?どなたかご存知ありませんか?

と言っても、実は、私も思い当たりませんでした。大変失礼ながら。しかし調べたところ実は知っていました。どういうことなのか?

まず、なぜ私が伊藤博士の話を持ち出したかというと、それは今、図書館から借りている本にあります。

今読んでる本

「科学歳時記

もっとみる
一匹の動物が教えてくれる事

一匹の動物が教えてくれる事

先輩のアドバイス

仕事の中で教えてもらった事では不十分だと感じていた私であったが、その不安感を察したのか、「大丈夫、動物が教えてくれるから」と先輩は言った。後でわかったのだが、それが先輩の口癖だった。そして、それは本当だった。動物をよく観察すれば動物の方から語りかけてくれる。その場でわからなくても経時的に観察すればわかることもある。つまりよく動物を見なさいというとだった。

言葉は抽象概念

もっとみる
“自分探し”といえばなぜ“インド”なのか?

“自分探し”といえばなぜ“インド”なのか?

自分探しの自分とは?はじめに

自分探しの自分とは何なのか。学生時代は自分を探すフェーズである人が多いように思うし、特に近年は自分のやりたい事を表明することが強く求めていると思う。クリエイティブに生きろと強制される。ボーッと生きているわたしには辛いことだ。

 一方で、幼い頃から自己決定のようなものを示す人もいる。キングカズが小学校の頃にはブラジル留学を決心していたと聞いてビビったの記憶して

もっとみる
分布への許容と優生学への抵抗

分布への許容と優生学への抵抗

 例えば大学の優劣で個人の序列を判断する。それを個人の責任へと転嫁することを考える。 
 マクロな視点で見ると、遺伝も含めて多数かつランダムな要因が絡んだ場合、各個人がある人生で入れた大学(つまり確率的)を数値化すると正規分布しそうな気がする。さらに、そのような個人を独立変数として集めた社会もやはり正規分布しそう。そして、そこに優劣は無く多様性がある。

 形によるけど正規分布の裾は思ったより広い

もっとみる
4月の読書メーター感想まとめ

4月の読書メーター感想まとめ

 前月に引き続きaudibleで通勤中に本を読んでました。とりあえず月額料金が安いキャンペーン期間が当月中までだったので急き立てられる様に聞いて解約。いやー以前よりコンテンツが増えてて、良かったんですが、だいぶ聞きたいのは聞いてしまったので。また、キャンペーンが来たり聞きたいコンテンツが充実したら課金しよう。
と思ってたらkindle unlimitedの2ヶ月99円のキャンペーンが来てて、こちら

もっとみる
3月の読書メーター感想まとめ

3月の読書メーター感想まとめ

 3月は2月同様に通勤の間にaudibleを聴きながら、休日等に図書館の本を読むというサイクルで僕の中では通常月よりも本を読んだ月になりました。audibleのキャンペーン期間が今月半ばまでなので、頑張って聞きたいと思います。通勤途中はリラックスしてポッドキャストしたい気もするけど、インプット欲を満たして勤務に集中するという意味ではいいような。audible解約どうしようかな。
 その裏で楽天とか

もっとみる
独学お父さんの最強アウトプット法

独学お父さんの最強アウトプット法

本記事は特に幼い子供と暮らす方に強く勧めたい方法である。あとはパートナーと共に生活してる方に有効だ。ぜひ試してほしい。その効果に興奮し、夜も眠れなくなること請け合いだ。

独学で何かを身につけたいあなたへ

 アウトプットの重要性、つまり独学において自分の習熟度がどれくらいなのかを確かめることは、その後の勉強法や学習強度を見直すことに必須である。その方法として自分で問いを作り答えることは、自分で自

もっとみる
2月の読書メーター感想まとめ

2月の読書メーター感想まとめ

 2月はAudibleのキャンペーンでまた会員登録してしまったので、追われるように本を聞いていたので冊数は増えた気がします。今月はダーウィンとニーチェに衝撃を受けたのでやはり読書はするべきだなと改めて思いました。来月は誰と出会えるのか。

読んだ本:15冊
読んだ量:3425ページ
感想:15件
ナイス:53ナイス

論語と算盤

audible で読了。流行りなので。講演を集大成したものというこ

もっとみる
audible聴き放題で聞こうと思うもの

audible聴き放題で聞こうと思うもの

何気なくメールチェックしたら、

以前に退会しているaudible が
2ヶ月間99円の読み放題(聴き放題?)キャンペーン
やっているのでまた会員登録してしまいました。

読み放題になってからは初めて会員になったので
この2ヶ月間で聴きまくってやろうと思う次第です。

一方で、どうやら全てのタイトルが聴き放題になってないみたいで、そこは残念。

とりあえずいいなぁと思ったものを片っ端からライブラリ

もっとみる
5分間チャレンジの今

5分間チャレンジの今

すでに僕が5分間チャレンジを志して一年近く経つ。

https://note.com/kraken2021/n/n56752a82db35

 それ以来、仕事でもプライベートでも圧倒的な成果を出してきた。

…という事実はない。

 でも、よくある、僕にとってはよくある長いスランプを感じずにここまで来れている。

 特に後悔は少ない。今までだったら、あれをやってないとかこれをやってないとか、思い残

もっとみる
12月と1月の読書メーター感想まとめ

12月と1月の読書メーター感想まとめ

 12月が忙しさとやる気の無さでほとんど本を読んで無かったので、12月と1月をまとめて書いておきます。
 最近は時間さえあれば、ポッドキャストのコテンラジオとゆる言語ラジオを聴いていて、本もそれ関連で興味出てきたものを読むという流れができています。
 相変わらず読んだ端から忘れて思い出せないんだよなぁ。まあいいかな。

12月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1090ページ
ナイ

もっとみる

先週からチートデイならぬチートタイムを導入中、毎日の早朝の30分は何でも食べていい時間を設定。ただし、普段の朝食を食べ切ってからじゃなくないと駄目。昼夜のご飯は計算してダイエット時並に制限。
メリットは朝が楽しみで目が覚める。
体重にどう影響するかはこの一ヶ月でみてみようかと。

何かを早く効率的にやらなきゃ、と思うことは、
自分の人生を早く終わりへとと導く事と同じである。
と直観的に感じている。

画像は子供と作った、トイレットペーパーの芯を使ったビー玉ジェットコースターです。

集団に分散を許容しないならば、集団に成長はない。個人も然り。
良い自分、悪い自分、カッコいい自分、楽しい自分、寂しい自分。
みんな違ってみんないい。どれが悪いかなんての基準はあるのかい?
おはようございます。