マガジンのカバー画像

【雑記集】※いたって個人の感想です。

538
雑記・随筆も、書くのが楽しいですね。いや、雑記や随筆こそ、書くのが一番楽しいかもしれません。 そしてこの誰に宛てているわけでもない文章が、漂流して、まったく見知らぬ(かもしれない…
運営しているクリエイター

#生き方

「無意味なもの」に存在する「意味」

「無意味なもの」に存在する「意味」

たとえば。
何故、 ガラスでなくてはだめなのか。

別に、同じように無色透明な、たとえばアクリル素材とかプラスチック素材とかでもいいじゃない。
それなら壊れたりしないのに。

プラスチックにはなくて、ガラスにあるもの。
――質感の違い?

ガラスの質感って、一言で言うと 「壊れやすそう」。

そういう事か。

そこをつきつめると、「花は散るからこそ美しいし、生は限りがあるからこそ尊い。」なんて、

もっとみる
「わかりにくい地図なら見ないほうがまだマシ」説にもどこか似ている

「わかりにくい地図なら見ないほうがまだマシ」説にもどこか似ている

四六時中誰かに憧れはする。(妄想病。笑)

が、真面目な話をすると。
よくよく考えてみれば意外と、 誰か別の人になりたいわけでもないのだ。

つまるところ、自分ではない誰かの記憶で誰かの感覚で誰かの人生を、少なくとも「ここからは」生きたくはない。

――私は別にそれほど自分が好きでもないし、愛せたら絶対良いだろうと解ってはいるがあまり自分を愛せない。

しかし、それでもそうなのだ。

当たり前の事

もっとみる
「生きた心地」がする・しない

「生きた心地」がする・しない

「生きた心地がしない」と言える時は、まだ生きている。

そのセリフはむしろ 「生きている証」のような気がする。

「生きている心地」なんて 「元から存在しない」「知らんわ」「考えてみるすべもない」 っていう時は、 もしかすると実際、半分死んでいるかも?とも思う。

自分の「生きた心地」――最近、どうだろう?

「生きた心地がしない」というのは、「生きた心地にさせてくれ!」という ある種の「訴え」「

もっとみる
「焦る」「慌てる」は凶兆-「悪い球は見逃す」みたいなことを-

「焦る」「慌てる」は凶兆-「悪い球は見逃す」みたいなことを-

「悪い球は見逃す」みたいなことが、もしかするとどうも今まで生きてきて、うまくできていなかったような気もする。
「打てる球はとにかく打て」 みたいなところがあった。
もちろん「見逃す」をした結果それで 「その打席は三振で終わった」 ってことになる可能性もあるんだけど。

でも、よくよく考えてみれば、「人生は9回で終わるゲーム」ではないのだ。

もちろん運悪く「実はそれが最終打席でした」ってことに

もっとみる
自分の存在しない世界と同じ

自分の存在しない世界と同じ

土井善晴先生のお言葉を、本日はいくつかメモ書き。

私も同感。
何だか、頭で考えてばかりだと、「理屈中心」の思考回路になるが、その「理屈」って、所詮狭い自分自身の頭の中の世界しか見ていないところもあるものね。
「常に変化している外界」とか、キャッチしにくいというか。
「計算では弾き出せないことで溢れている」のが、この現世という気もするし。

土井善晴先生のお言葉
その②

「きれいかどうか」を後回

もっとみる
生物がいない世界を想像する

生物がいない世界を想像する

「誰もいない世界」を、想像してみればいいのか。

そうすれば、 人というものは、 (見知らぬ人ですらも、) そこにいてくれるだけで、 ありがたい存在ということになるのか。

「何もない世界」――もしも「何も」存在しなければ、この世はただの暗闇の空間でしかないのだ。

その中で、たとえば生物(動物も植物も)――その中でも人ならば殊更、そこにいるだけで、「暗闇の中に灯る一つの明かりのようなもの」にだっ

もっとみる
「望んでもどうしても手に入らぬものだけが放つ光」はある

「望んでもどうしても手に入らぬものだけが放つ光」はある

タイトル。
「そういうもの」があること自体が、きっと幸せなことなのだ。

それのせいで、眠れなくなったり、食事が美味しくなくなったり、何をしても楽しくないとか何をする気も起きないとかまでなったり、それがいつまでも続く場合は、「それを自分の心からバッサリ捨てる」(少なくともそのことについて真面目に向き合い過ぎない)も、選択肢の中に入れてもいいんだと思うけど。

でも、「望んでもどうしても手に入らない

もっとみる
「生きている時間」はすべて「命を削る時間」だ

「生きている時間」はすべて「命を削る時間」だ

娯楽でさえ、「時間を全く使わない」では、できないわけであるからして。
そして、ヒトを含む全ての生命体の「命の持ち時間」は、絶対的に「有限」であるからして。

そうなるとつまり、この地上世界、現世で行う「全てのこと」は、必ず「命を削りながら」していることになるのだ。

――とはいえ。
ま、常にそんなことを考え続けているとさすがに、肩凝ってかえって寿命も縮んでしまうかもしれないから(笑)、そこまで執拗

もっとみる
それは「自分が決めたこと」ではないのなら

それは「自分が決めたこと」ではないのなら

どうしたらいいのかは、 わからない。

が、どうしたらいいのか、わかることばかりでは、 あきらかにつまらない。

……なんてことも、この頃よく思うようになった。

あるいは。

「段取り通り動く」時に、それが「自分が決めた」段取りではないのなら、「誰かに動かされているんだなー」 ってことは、 たま~には、よくよく思い出しておいたほうがいい。

……なんてこともまた、この頃よく思うようになった。

「ま、どうでもいいか?」で新たに開く扉も結構ある

「ま、どうでもいいか?」で新たに開く扉も結構ある

「ま、どうでもいいか?」で生じるその「隙間」から、 新たに生まれるものは結構存在するし、 むしろそっちのほうがかえって良いものだったりすることも多い。

もうこれから私は、ほとんどの物事を、「どうでもいい」「どっちでもいい」 でいこうと思う。(それは極端すぎますよ。笑)

また、そのほうが、予定調和にならず新鮮だったりもする。

何かを「具体的に」望み過ぎると、それに縛られてしまって、「予定外のサ

もっとみる
「現世」は「旅先」みたいなものなのか

「現世」は「旅先」みたいなものなのか

水木しげる先生曰く、
「この世は通過するだけのものだから、あまりきばる必要はない」
とのことです。

なるほど、そう考えたほうがむしろ(私にとっては)、この世が素敵なところに思えてくる不思議。

そうかそうか、「現世」は旅先みたいなものなのか。

ならば、「出来る限り楽しく」でいいような気がしてきた。
(水木先生の言葉に、勝手に解釈を付け足していく私。笑)

「無駄にしますまい」意識だな

「無駄にしますまい」意識だな

疲弊した時、風邪等でこまめにダウンする人の方が、きっと大病にはならない、 という理屈と同じか。
――一見悪い反応でも、 反応しなくなる状態よりかはよっぽどいいのだ。
アレルギー体質の人のほうが長生きをする、なんて事もよく聞くしな。

すべてのものが、「無駄」にはならない。
いや、 すべてのものを、無駄にしますまい。

「ちょっとでも多く得してやろう」 とか 「ぜったい損したくない」 ではなく。

もっとみる
自分のために「自分のペース」はあるのだから

自分のために「自分のペース」はあるのだから

急がば回れ、っていうか、 自分が自由に使っていい時間については、 なーんも急ぐことねーわ。
そんなの、 時間得したとしても、 なんかを損してる気もするし。
――てなことが過る。(笑)

自分は自分、こんなもんなのだ。
知識容量もこれ以上多くなりそうにないし、頭の回転速度もこれ以上は速くならなさそうだし、だからもう、 むしろ「脳をフル活用するために、」いろいろ「落ち着いて」いこう。

自分のペース

もっとみる
だって人生の9割は「どうでもいいこと」で出来ている

だって人生の9割は「どうでもいいこと」で出来ている

最近、 素敵なことは、「大切なこと」より、「どうでもいいこと」のほうにあるように感じられて仕方ない。(笑)

「人と時間の目を盗んで、お茶してばかりの人生」然り。

「ヒト気のない場所へ、ヒト気のない場所へと動いていく、自分の習性」然り。(人の気配ましてや人混みなんてとても嫌いな私です。笑)

「私も飽くることなく無心にシャボン玉追いかけて遊びたい。」
なんて、幼い子らの姿を、秋の公園のベンチから

もっとみる