マガジンのカバー画像

「生活・健康・お得情報」

113
生活に関することを書いています。
運営しているクリエイター

#日常

日常生活の知恵

日常生活の知恵

今回は「日常生活のコツ」についてです。
昔、何度か書きました。
今回かなり久しぶりになります。
勉強してなるほどと思ったことを少し紹介してします。

①お札の長さ例えばですが、あまりないかもしれませんが急に何か寸法を知りたくなる場面に遭遇したとき、1000円札が15cmということをわかっていると定規代わりにできます。三つ折りにすれば5cmです。

最近はキャッシュレスが進んでいるため、他のものでも

もっとみる
ねこ背を改善したい!!

ねこ背を改善したい!!

今回は「姿勢」についてです。
以前一度ねこ背を改善したくて勉強し記事を書いたことがありました。
さらに勉強し今回も大きな学びを得られました。

【結論】
ポイントは背筋ではなく「重心」

背筋だけでは上手くいかない胸を張って背筋を伸ばすことが良い姿勢。
そう思ってこれまでやってきました。

しかし、意識しないと姿勢はいつも元に戻ってしまいます。

良い姿勢が習慣になればそれが通常姿勢になるわけでも

もっとみる
掃除機とコロコロ

掃除機とコロコロ

今回は「掃除」についてです。

我が家ではコロコロが非常に良い活躍をしてくれています。
しかしながら、掃除機も欠かせず両方使っています。

今回、我が家で使用しているお掃除アイテムとして、掃除機とコロコロの紹介です。

掃除機サイクロン式を採用しています。
けっこう前のことですが、リーズナブルで軽くて扱いやすいものを重視して選びました。

メーカー:日立
型式:PV-BEL1
集じん容積:0.15

もっとみる
日常生活で何気なく意識していたこと3選

日常生活で何気なく意識していたこと3選

今回は「日常生活」についてです。

何気なく私がしていることが、もしかしたら生活を少し楽にすることかもしれないと思い、ざっくばらんに3つ書いてみました。(大したことではありません)

何か1つでも誰かの参考になれば幸いです💡

①ワイシャツ
形状記憶のものにしています。
多少の初期費用はかかりますが、アイロン不要でピシッとしてくれるので助かっています。
スーツをよく着る人には良いですね。

②紙

もっとみる
浄水器を購入して使ってみた感想

浄水器を購入して使ってみた感想

今回は「浄水器」についてです。
前回、水に関する記事を書きました。その中で購入した浄水器の感想です。

【結論】
一言で言えば買って良かったです。

〈製品情報〉購入したのは、東レのトレビーノです。
(カセッティシリーズ 型式MK206SMX)

蛇口に直接取り付けるタイプにしました。
(浄水器は他にも浄水ポットや据え置きタイプのものもあります。)

取付できる蛇口(水栓)も豊富で助かります。

もっとみる

お掃除の便利グッズ「スキージー」

今回は、お掃除の便利グッズ「スキージー」についてです。(名前は色々な呼び方があるようです。)

材質はエラストマー(ゴム系)で柔らかく
「水切り」として優秀です。
我が家はこれで毎日のお風呂掃除をしています。

【結論】
掃除が楽しめるようになりました。

ちなみに、100均のものと、デパートで1000円したもので比べてみました。

左が100円、右が1000円のものです。

下の写真は1000円

もっとみる
私がしている日常生活のコツ5つ

私がしている日常生活のコツ5つ

今回は私が普段から心掛けている何気ない「生活のコツ」について、ざっくばらんに5つほど話します。

何か一つ参考にしてもらえたり、共感してもらえたら幸いです。

①お水
スーパーで補給してします。
最初に専用容器のコストはかかりますが、毎回お水を買う必要はありません。結果的にコストが安く済みます。

→後に水の記事で反省することになりました。

②フライパンホイル
フライパンを洗うのは大変ですが、フ

もっとみる
引っ越しモチベーション〜地域によってゴミ捨てルールが違う〜【アプリで解決】

引っ越しモチベーション〜地域によってゴミ捨てルールが違う〜【アプリで解決】

こんにちは。
今回は日常系「ゴミ捨てアプリ」について少し話します。

引っ越しなどで慣れないところに住むとゴミ出しルールが異なったりするので、アプリで見ると便利です。

ただ、市区町村によってはアプリで見れないこともあるので注意が必要です。
そういった面では、どうしても地方が不利になってしまう印象です。
そこで簡易的に方法をまとめてみました。

おすすめアプリ『◯◯市ごみ分別アプリ』
この系統のア

もっとみる

掃除と効率化の話

今回は「掃除」についてです。
掃除、整理整頓、後片付けをちゃんとすると生活が変わります。
効率化の観点からも家をキレイにすることは重要です。

もったいない・どんなモノでもいつかのため残したいという考えもありますが、
結論はNOです。
モノが溢れてしまいます。

探し物をする手間が出てきますし、混乱してしまいます。
また、毎日部分的に少しやればまとめて掃除をする必要がありません。
大晦日にまとめて

もっとみる