記事一覧

MacBookはAirもProも元気

M2 MacBook Air 15インチを買って、10ヶ月ほど。 メモリは16GB、ストレージは1TBにカスタムした。 何度かnoteにも書いたが、今の自分がこなすタスクに関して、不満が生じた…

kodai
4日前
4

悪魔ふたたび

お酒を飲む時間の早まりと、その量の増加に悩んでいるところだ。 先日のような、平日の真っ昼間から飲み始めるのは流石にやめた。 それ以降の時間が、アルコールによって…

kodai
10日前
3

だらしのない昼下がり

缶ビールのプルタグを開ける。 プシュッという音を立てて飲み口を開けたビール缶に口をつける。 喉に炭酸とアルコールの混合物が流れ込む。 今はお昼の12時半。 休日なら…

kodai
2週間前
2

心の中でよどむもの

自分にとって帰省、すなわち実家に帰ることは決して楽しいイベントではない。 年老いた両親は、わずかばかりな年金生活者。 しかし個人事業主であった時に作った膨大な債務…

kodai
3週間前
2

MacBook Airと片道3時間チョイの帰省旅

今月2度目の帰省 わけあっての帰省ゆえ、旅行気分はまったくない。 もう高齢者となった両親と家のことに関するあれこれを、ひとつひとつ整理するのがメインの目的だ。 両…

kodai
1か月前
6

あるけない痛み

あいつはときどきやってくる 坐骨神経痛になった。 腰部脊柱管狭窄症からくるもののようで、自分の場合は左右どちらかの足 (大抵は右)の側面が痛み、ひどい時には歩くの…

kodai
1か月前
8

To Live To Die

知人の訃報を知った。 知人とは大学の先輩である。 とはいえ6歳年上で、学生時代に直接のお付き合いがあったわけではない。 卒業してからだいぶ経って軽音楽部OBという肩…

kodai
1か月前
8

パンチ The ジャックラッセル・テリア

その男の名は「パンチ」 パンチは一昨年の12月に迎え入れたジャックラッセル・テリアの男の子。 名前は右目の周りの茶と黒のブチがパンチを喰らったように見えることから…

kodai
1か月前
37

M2 MacBook Air 15インチ

今更な話で恐縮なのだが、2023年の8月にM2 MacBook Air 15インチモデルを購入した。 これまでは 長らく仕事とプライベートでMacを使ってきた。 直近で使用していたのは、…

kodai
1か月前
22

そしていまに至るみちすじ

なにかはじめよう それまでレンタルビデオ店の店長を務めていた会社を辞めたのは、忘れもしない東北大震災の約半年前だった。 いくばくかの退職金をもらい、国民健康保険…

kodai
1か月前
15

スーツにネクタイのころ

夢から覚めた後 前回の記事 - 「音楽」が「音」が「苦」になったとき - でも書いたのだが、結局はバンド生活を諦めることにした。 不思議とすんなり受け入れる事ができた…

kodai
1か月前
16

音楽が「音」が「苦」になったとき

音楽への目覚め 10代の後半から30代半ばまで、それなりの熱量をもって音楽活動をしていた。もともと実家が喫茶店をしていた関係で、店内で流れる有線放送から早い時期から…

kodai
1か月前
16

ここに至るまでの数年間のあれこれ

悲しみの果てに 数年前、自分にとって大きな出来事があった。 10数年飼っていた愛犬が心臓を患い、呆気なく虹の橋を渡ってしまった。 楽しい時もそうでない時も一緒だっ…

kodai
1か月前
11

note初め

ご挨拶 これがnoteでの初めての投稿になる。 いわば「note初め」だ。 自分は50代を迎えてはや数年。 関東近郊でIT系の仕事をしている。 仕事はほぼリモートワークであり、…

kodai
1か月前
14

MacBookはAirもProも元気

M2 MacBook Air 15インチを買って、10ヶ月ほど。
メモリは16GB、ストレージは1TBにカスタムした。
何度かnoteにも書いたが、今の自分がこなすタスクに関して、不満が生じたことはない。Safari、Chrome、Braveの3つのブラウザを用途別にそれぞれタブを10個以上開いても、動作に問題はない。
家では本体に加えてASUSの23インチ・ディスプレイを繋いだデュアルディスプレ

もっとみる

悪魔ふたたび

お酒を飲む時間の早まりと、その量の増加に悩んでいるところだ。

先日のような、平日の真っ昼間から飲み始めるのは流石にやめた。
それ以降の時間が、アルコールによって左右されるのが、かなり響くからだ。
やろうと思っていたこと、やらなければいけないことが、身体のダルさと相まってことごとく後回しの対象になってしまう。

とはいえ、全く飲まなくなったのかというと決してそんなことはなく、夕方日も暮れてきた時間

もっとみる

だらしのない昼下がり

缶ビールのプルタグを開ける。
プシュッという音を立てて飲み口を開けたビール缶に口をつける。
喉に炭酸とアルコールの混合物が流れ込む。

今はお昼の12時半。

休日ならまだしも、まだド平日。
しかも、リモートワーク中のいわば「勤務中」の昼休憩時。
早い話、許されない状況で自分はお酒を飲んでいる。

何年か前にも、こんなことがあった。
夜食のお供だったものが、いつからか夕方、そしてお昼過ぎ、いつの間

もっとみる

心の中でよどむもの

自分にとって帰省、すなわち実家に帰ることは決して楽しいイベントではない。
年老いた両親は、わずかばかりな年金生活者。
しかし個人事業主であった時に作った膨大な債務に対して、雀の涙ほどの金額を返済している。
よくよく計算してみたら、完済までに1600年近くかかる。
よくこんなペースの返済を債権回収業者もよしとしたものだ、と半ば呆れているが、それでもわずかな手持ちから出す金額としては決して小さいもので

もっとみる
MacBook Airと片道3時間チョイの帰省旅

MacBook Airと片道3時間チョイの帰省旅

今月2度目の帰省

わけあっての帰省ゆえ、旅行気分はまったくない。
もう高齢者となった両親と家のことに関するあれこれを、ひとつひとつ整理するのがメインの目的だ。
両親共にガジェット類には興味などなく、スマホはもっているもののそれでネットの海を徘徊することもなく、単なる待ち受け専門の電話以上のものではない。
それ故に、離れて住んでいる自分とは電話での会話しかコミュニケーション手段がなく、メールだLI

もっとみる
あるけない痛み

あるけない痛み

あいつはときどきやってくる

坐骨神経痛になった。
腰部脊柱管狭窄症からくるもののようで、自分の場合は左右どちらかの足
(大抵は右)の側面が痛み、ひどい時には歩くのも困難な状態になる。

この痛みは今に始まった事ではなく、かれこれ10年以上前から季節の変わり目やらで思い出したようにやってくる。
犬を飼うようになって朝晩1時間ずつ歩くようになってからは、その頻度はかなり減ったものの、油断をしていると

もっとみる
To Live To Die

To Live To Die

知人の訃報を知った。

知人とは大学の先輩である。
とはいえ6歳年上で、学生時代に直接のお付き合いがあったわけではない。
卒業してからだいぶ経って軽音楽部OBという肩書きのもとに、ひょんなことから酒の席で知り合ったのが切っ掛けだ。

大酒飲みで気さくで優しく、その後Facebookで友達登録させてもらったあとにも、同じ楽器を弾いているからか、メッセンジャーで音楽やベースに関する質問なんかを気軽に投

もっとみる
パンチ The ジャックラッセル・テリア

パンチ The ジャックラッセル・テリア

その男の名は「パンチ」

パンチは一昨年の12月に迎え入れたジャックラッセル・テリアの男の子。
名前は右目の周りの茶と黒のブチがパンチを喰らったように見えることから、妻が秒で名付けた。
いま現在で1歳9ヶ月になる。

性格

元狩猟犬であったルーツからとにかくアクティブでパワフル。
朝晩、1時間の散歩は欠かせない。
ドッグランで大型犬に混じって小一時間かけずり回っても平気。
往復で計3時間歩いても

もっとみる
M2 MacBook Air 15インチ

M2 MacBook Air 15インチ

今更な話で恐縮なのだが、2023年の8月にM2 MacBook Air 15インチモデルを購入した。

これまでは

長らく仕事とプライベートでMacを使ってきた。
直近で使用していたのは、2019年モデルのMacBook Pro 16インチ。
その前は2016年モデルのMacBook Pro 13インチだった。
さらにその前はポリカボディのMacBook 2009年モデル。
15年近く、Inte

もっとみる
そしていまに至るみちすじ

そしていまに至るみちすじ

なにかはじめよう

それまでレンタルビデオ店の店長を務めていた会社を辞めたのは、忘れもしない東北大震災の約半年前だった。
いくばくかの退職金をもらい、国民健康保険と年金の切り替え、税金の額に(ある程度覚悟はしていたが)ヘキヘキしながら何とか生活していた。
ただ他にも考えずに辞めたわけではなく、一つの目標があった。

それは「シナリオの学校に通うこと」。

かつて大学時代には映画学科でシナリオを専攻

もっとみる
スーツにネクタイのころ

スーツにネクタイのころ

夢から覚めた後

前回の記事 - 「音楽」が「音」が「苦」になったとき - でも書いたのだが、結局はバンド生活を諦めることにした。
不思議とすんなり受け入れる事ができた。
ようやく、自分でも意固地になって無理なことをしていたことを、素直に認められるようになっていたのかもしれない。
同じタイミングで当時働いていたアルバイト先(レンタルビデオ店)で社員にならないか、と声をかけてもらえて、ありがたく首を

もっとみる
音楽が「音」が「苦」になったとき

音楽が「音」が「苦」になったとき

音楽への目覚め

10代の後半から30代半ばまで、それなりの熱量をもって音楽活動をしていた。もともと実家が喫茶店をしていた関係で、店内で流れる有線放送から早い時期から洋楽には触れていた方だと思う。
有線放送なので、その曲が誰のなんという曲かはわからないものの「なんか心がウキウキするな」「日本の曲とはまた違うカッコよさがあるな」と思っていた。
今思えば、それはディスコブームの頃のEarth,Wind

もっとみる
ここに至るまでの数年間のあれこれ

ここに至るまでの数年間のあれこれ

悲しみの果てに

数年前、自分にとって大きな出来事があった。

10数年飼っていた愛犬が心臓を患い、呆気なく虹の橋を渡ってしまった。
楽しい時もそうでない時も一緒だった、相棒のような存在。自分には子供はいないが、ある意味では妻と自分にとって子供以上の存在だった。
手術は成功し、一安心して眠りについたのも束の間、病院から連絡があり腎不全を併発したとのこと。祈る気持ちで自分たちを鼓舞するように車の中で

もっとみる
note初め

note初め

ご挨拶

これがnoteでの初めての投稿になる。
いわば「note初め」だ。
自分は50代を迎えてはや数年。
関東近郊でIT系の仕事をしている。
仕事はほぼリモートワークであり、部屋のMacBook Air M2 15インチとサブディスプレイが主な仕事道具となっている。
IT系と言ってもエンジニアやプログラマの類ではなく、企画や制作、進行管理のアシスタント、資料作成やたまにちょっとした動画編集とい

もっとみる