マガジンのカバー画像

KMOBのつぶやき

335
一日の始まりに感謝し、今日も頑張る人への応援歌になったら嬉しいです "愛すべきBAKAたちの大冒険" の主人公「KMOB(ケーモブ)のつぶやきです  Twitterと同じ140字…
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

生きがい

生きがい

僕の人生の役割って 一体なんなんだろう?

何を修行するために 生まれてきたんだろう?

30代の時 飯田史彦著「生きがいの創造」を読んで納得したんだけど

最近 つくづく 考えてしまう

結論など求めないで

ただ今日を できれば楽しく 生きればいいじゃないか

「わかっちゃいるけど やめられない」😊

step by step

step by step

バカの一つ覚えみたいに言い続けている

"OUTPUT" の重要性

折角の "INPUT" も

実際に活かさないと 表現しないと 意味がない

"OUTPUT" してみて  "INPUT" の不足を知る

不足を補うため また "OUTPUT"

僕の信じる

学びを深める "ゴールデン・サークル"だ

体が弱い?

体が弱い?

幼い頃の母親の口癖が 「体が弱いんだから」

ずっとそう思ってきたけど

振り返ると 入院は2回

最初は 3才の時の交通事故らしい

もう一回は 数年前の尿路結石 

必要ないところを頼みこんで 入院させてもらった

通院もしていない

体が弱いからと 無茶をしてこなかったからかな?

亡くなった両親に 感謝

顔

自分の"顔"に拘りたいと思っている

(もちろん造作でのことではない😊)

"顔は履歴書"と言われるが 正にそうだと思う

詐欺師みたいな人は別として

"顔"には その人の“生き様“が顕ていると思う

特に好きなのは

いろいろな悲しみや辛いことを抱えていながら

明るく生きていることを感じさせる"顔"だ

人生を語らず

人生を語らず

久々に"幕末最終グラフティ" を観た

武田鉄矢演じる 庶民的すぎる "坂本龍馬"

ルックスは全く違うし 

司馬遼太郎の"龍馬がいく" とイメージが違う

違和感ばっかりだっだ 約30年前と違い

こんな "龍馬" も悪くない

バックに流れる "ビートルズ" が心地良い

歳をとるのも 悪くはないな

やる気スイッチ

やる気スイッチ

"やる気" なんて関係ないと思っていたけど

"社会的意義" や "存在価値" が重要だと考えていたけれど

考えを改めることにした

身近な人の役に立つこと 足下のことをしっかりとやることが 

僕の"生き甲斐" なんだと気づいた

僕の"やる気スイッチ" が入った

きっと遅すぎることはない

バンザイ

自由に歩いて愛して♪

自由に歩いて愛して♪

つい先日 スナックで

伝説のグループ "pyg" の

大好きな曲 "自由に歩いて愛して" を発見した 😇

いろいろな店で探しても駄目だったので

諦め半分ながら 今回はしつこく検索してみた

あと一回だけ あと少しだけ

僕に足りない "根気" と "忍耐"

もう一回だけ もう少しだけ あと一歩だけ

倍速

倍速

動画を倍速で見たことがありますか?

丹精込めて(命をけずって)作られたものを

倍速で見ることは 僕にはできません

粗筋が掴めれば良いらしいんですが、、、

何でも イージーに理解しようとするのは

感性の退化に繋がるような気がします

背景や込められた想いに触れられることに

僕は 喜びを感じがします

安心安全

安心安全

巷には "安心安全"と言う言葉が 溢れている

ありもしない "都市伝説"

何処に "安心安全"って 落ちてるんだろう?

「誰かが何とかしてくれるさ」 みたいな 

"他人事感"

"ふあふあ感"

自立していない人が増えたなぁ

と感じる方も多いんじゃないかな

「甘えてるぞ」

天から嘆きの声が聞こえてくる

マイ・インターン

マイ・インターン

「マイ・インターン」

ロバート・デニーロ演じる 70歳のインターン

最初は 役に立つか的な扱いを受けるが

豊富な人生経験に裏打ちされた 本物の知見に

周囲の信頼が寄せられ

お似合いの彼女も現れる

でき過ぎのストーリーではあるが

こんな人を目指して 生きていきたい

自分の殻に閉じこもってはならない

アクセルとブレーキ

アクセルとブレーキ

「もう少しだけ頑張ってみよう さあ やるぞ! 」

と アクセルを踏み込む一方で

「やっぱり無理だな やめといた方がいいかな?」

と ブレーキを踏む

もし こんな運転をしてたら 

周りは 怖くて仕方ない 近寄りたくない

と 思うが😊

案外 そんな人生になっちゃってるな

周りに迷惑かけちゃってるな

こどもは 「するどい」

こどもは 「するどい」

厳しいが 真剣に指導してくれる 担任の先生

叱られることもあったが 

宿題はちゃんとやった

ところが学年が上がり 担任の先生が変わったら 

宿題は適当になっていった 

手を抜くことを覚えていった

先生の言うことを聞き流した

こどもは 「するどい」

先生の適当さを 見抜く

こどもを侮っては いけない

不登校?

不登校?

何となく 学校に行きたくない日が 年に数日あり

"風邪"を理由に 学校をサボった

学校に行けば それなりに楽しんではいたが

誰にも指図されず 独りでいたかったのだと思う

本を読んだり TVを観たり 

適度にリラックスする術を身につけていたと言えなくもない

大人になっても この癖は 治らない😊

上を向いて歩こう!

上を向いて歩こう!

辛い時や悲しい時に 

あなたはどんな曲を聞くだろうか?

音楽など聞かないかもしれないが、、、

僕は 音楽の力を借りることが多い

「上を向いて歩こう 涙がこぼれないように・・・」

ついでに 水戸黄門

「人生楽ありゃ 苦もあるさ 挫けれゃ 誰かが 先に行く・・・」

口ずさんで 

上を向いて 歩こう!