マガジンのカバー画像

歴史関係

14
歴史関係のつぶやきです。戦国時代多めかも?
運営しているクリエイター

記事一覧

平成9年の地歴高等地図

平成9年の地歴高等地図

平成9年の地歴高等地図もある意味史料…

令制国の地図も載ってる〜

長野の松代も電車通ってます。

セントレア空港もない…!(平成17年:2005年開港)
#歴史 #history #平成 #地図 #map #地歴高等地図

#クレしん 映画『アッパレ!戦国大合戦』

#クレしん 映画『アッパレ!戦国大合戦』

『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』

戦国の時代考証も含めて良い作品だからおすすめです。
予告の真剣尻刃取りが見れるのかと思ったらシリアスで泣きました。
(いつものしんちゃんのノリで見に行ったらここまでシリアスな話をお出しされてこの気持ち一体どうしたら…って複雑な心境で観賞後に喫茶店で一息ついた思い出がありますね)
おそらく初めてしんちゃんが泣いた顔が正面から直接的に描かれ

もっとみる
【イラストのお仕事】日本の歴史を変えたあの決断② 日本の歴史を変えた戦国時代〜江戸時代の決断

【イラストのお仕事】日本の歴史を変えたあの決断② 日本の歴史を変えた戦国時代〜江戸時代の決断

こちらの人物紹介イラストを描かせていただきました!18人!
色んな人たちにスポット当ててくださって嬉しい〜

【日本の歴史を変えたあの決断② 日本の歴史を変えた戦国時代〜江戸時代の決断】

ISBN:4774623164

↓Amazon

↓学校・図書館セット

↓アルバさん

(以下雑談です)

人物イラスト描く前に一乗谷朝倉氏遺跡にも行ってて町並みも良かったから朝倉さんも良い人だったんだろう

もっとみる
日本最強の城スペシャル 赤穂城〜

日本最強の城スペシャル 赤穂城〜

こないだの日本最強の城スペシャル(https://www.nhk.jp/p/ikitakunaru/ts/8LZ7JKN4K6/ )で赤穂城出てきてびっくりした。

「軍学の見本市」って言ってもらえてありがとう…
でも塩ねぎそばは初めて聞いた。
だいたい塩味饅頭だったので。
春はイカナゴのくぎ煮。

赤穂行くなら姫路城とセットでおすすめ。

あと水道料金が一番安い市町村の第1位は赤穂市(兵庫県)ら

もっとみる
大嘗祭の木簡が出土というニュース

大嘗祭の木簡が出土というニュース

奈良時代の「大嘗祭」に迫る第一歩 平城京跡から「大嘗」の木簡が初出土

奈良文化財研究所の先生が戦地から届いた葉書を解読した先生だ!

探偵ナイトスクープ「レイテ島からのハガキ」(2011年1月7日放送)https://www.asahi.co.jp/knight-scoop/archive.html?datetime=20110100

アマプラ↓
https://www.amazon.co.

もっとみる
古墳クッションのふるさと納税

古墳クッションのふるさと納税

前からあるのは知ってたけど、こんなにたくさんクッション化されてるとは…!
古墳っていっても色んな形があるんだなあ。
ちょっと形がずれてる所もリアル。

箸墓古墳

今城塚古墳

ふるさと納税以外でも公式サイトで色々通販できます。
このあたり好き↓

行者塚古墳

免鳥長山古墳

ホワイトデーの忠臣蔵

ホワイトデーの忠臣蔵

本日3/14はホワイトデーでもあり、
赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が江戸城松之大廊下で刃傷に及んだ日です。
(元禄14年3月14日/1701年4月21日)

忠臣蔵の話だと上司である高家(儀式色々担当)の吉良さんが勅使饗応役(接待役)の浅野さんを嫌がらせしていてその遺恨(?)で斬ったという流れですが、
「接待が上手くいかないということになると監督不行届で上司の方が怒られるからそういう嫌がらせはない」

もっとみる
更級日記のおばさん良い人だ…

更級日記のおばさん良い人だ…

源氏物語が好きで、我々の大先輩・菅原孝標女さんが書かれた更級日記

(超訳)
『親戚のおばさんが上京してきて「まあ娘ちゃんすごくきれいになったわね!何か実用的なものあげたいけど似合わないわね。そうだ、読みたいと言ってた物あげましょうね」って源氏物語全巻ボックス+他の物語も袋に入れてくれてすんごい嬉しかった』

っていうくだり、約1000年前の話なのにとても馴染みのある親戚のおばさんみが溢れてて面白

もっとみる
戦国時代の日本地図

戦国時代の日本地図

「常陸」が読めない人多いと聞いて。
写真探してきました。

前に博物館で展示されてた戦国時代の日本地図。
播磨がFarimaなので発音は外国語かもしれないけど当時の発音には似てるのかなと。(ハ行=ファ行説あったね)

関東はざっくり武蔵だったり四国はまるっとTONSAだったりするのに瀬戸内や九州の島の解像度は高くて面白い Itoquichimaもあるね MEACOって都のこと?

「♪有馬兵衛の向

もっとみる
笑ってない大黒様と笑顔の大黒様

笑ってない大黒様と笑顔の大黒様

出雲博物館にいる笑ってない室町時代の大黒様と、

出雲空港にいるハートを背負って満面の笑顔の大黒様。

大黒様って軍神だけど『福徳神として信仰を集めるうちに次第にニコニコした表情になっていった』そう。

「でん六」の最上義光像

「でん六」の最上義光像

チョコといえば #FF14 のクガネのズイコウ像の元になったであろう山形の最上義光像は「でん六」当時の社長が建立したらしく、でん六のピーナッツチョコ好きだったからびっくり。(製作は西村工場さん)

地震が来ても振り子の原理で大丈夫らしい。すごいね

空海お大師さまのお食事

空海お大師さまのお食事

粗食くらいが丁度いいんじゃないかってお大師さまに出される精進料理参考にしようとレシピ探したら、
パスタだけじゃなくコロッケやラーメンやコーヒーにデザートまで生身供で捧げられてるらしく、結構しっかりしたお食事だった。

パスタとギョウザを一食で…?
って献立表見たら結構がっつりな日もあるしメニューがワールドワイド。

デザートにメロンを召し上がるお大師さま…