Ken

高校までの成績偏差値30を経験し大学卒業。社会人5年目。 ビジネスでは語れない視点から。

Ken

高校までの成績偏差値30を経験し大学卒業。社会人5年目。 ビジネスでは語れない視点から。

マガジン

  • 学術記事

    主に社会科学の立場から

  • お金のあれこれ

    適切なライフプランを立てるための一助として、ぜひお立ち寄りください。

  • その他雑記

    ビジネスの視点も踏まえた独り言

記事一覧

貨幣発行自由化の先にあるもの

インターネットの確かなトレンドの一つに『web3.0』と呼ばれるものがある。ティム・バーナーズ・リーがワールドワイドウェブを1989年に発明してから、データという無形資産…

Ken
5か月前
1

自分以外に守るべき者ができた時

今年も仕事や勉強に勤しんだ1年だった。仕事の業績は非常に厳しく挫折しかけた時、僕は一筋の光をみた。なんにせよ、久しぶりに彼女ができ、仕事や勉強に対する価値観も大…

Ken
8か月前
1

サブスクリプションと倫理学

「所有」から「利用」への価値観の変化は、一見すると小さな変化に見えるが、倫理的な面で見方を変えると、非常に大きな変革と言えるだろう。 今年も自分にとっての学びを…

Ken
9か月前
3

損をしないお金の知識 年金編①

いつも学術的なことや、デジタル化などの話をつらつらと書き連ねているのですがその傍でファイナンシャルプランナーのライセンスであるAFPの資格を実は持っています。なの…

Ken
1年前
1

「可愛い男子」はいつ誕生したか

形容詞cuteの記号論的体系を考察してみた時、かわいいという日本語には多くの不確定要素が含まれていることは容易に理解できる。それは日本人が英語のcute/prettyのように…

Ken
1年前
2

2022年の音楽を振り返る

昨年に続き、今年の音楽を振り返りたい。2022年は、多くの人間と出会っては別れての繰り返しだったと思っている。仕事でも、はたまたプライベートでも。それでも、笑いが多…

Ken
1年前
2

学歴を一言で表すと何か

久しぶりに格差について考える機会を持った。日本ではあまり語らられることはない観点(格差に対する批判は沢山存在する)が、海外では割とお決まりの論点だ。 特にアメリカ…

Ken
1年前
1

無意識を制御するAI選挙

大学生の頃イギリスに留学して、プレミアリーグを見た時のことをふと思い出した。日本がドイツに勝った時、国が繋がったような気がした。プレミアリーグでは僕はアーセナル…

Ken
1年前
3

神話の社会的意義

かくして人は「嘘」が大好きだ。お世辞や社交辞令など礼儀としてつく嘘や、恋人や友達、飲みの席などでの相手を喜ばせるような嘘など、社会では様々な嘘が蔓延っている。正…

Ken
1年前
6

社会人になって失ったもの

ふと、もうあれが最後だったんじゃないかって思う時がある。大学の頃、みんなで食べて飲んだ居酒屋でのひと時、あの人と話した時間・・・・ 僕は、こうした過去には一切と…

Ken
2年前
2

都市社会学から考える20××年の都市構想のあり方

この数年の確かなトレンドに、「誰一人取り残さないデジタル化の実現」がある。その実現の一環として、GIGAスクール構想や、デジタルデバイドにおける格差の是正など様々な…

Ken
2年前
1

政治の台頭と社会科学の凋落

1200年、600年。この二つの数字は、社会科学・自然科学が生まれてから、今年に至るまでの年数だ。およそ長い年月をかけて、この二つの学問は大きく進歩してきた。社会科学…

Ken
2年前
3

降りることのできない世界での育児に向き合う

朝、赤子に離乳食を食べさせる。昼は、在宅ワークで働きながらご飯を食べさせたり、昼寝のため、子供のそばにいる。夜、夜泣きで寝付けない赤子を寝かしつけながら、自分も…

Ken
2年前
3

未来は常に過去を変えている

今日は、久しぶりの半休。平日のこの時間帯に、更新するのも何日ぶりだろう。更新する際はいつも金曜日だったから、水曜日のこの時間帯の更新は本当に久しぶりだ。コロナ禍…

Ken
2年前
1

2021年の音楽を振り返る

今年ももう、後1日半。これまで通勤や、在宅ワーク、ドライブの時など、沢山の曲に触れてきた。レコード大賞を見ながら、この記事を書いているが、個人的に僕の1年間に寄り…

Ken
2年前
2

行政DXの現状と課題

仕事柄、行政のデジタル化に関わることがある。クライアントが自治体というところもあり、田舎の小さな町役場から、都会の役所レベルまで様々な場に立ち会ってきた。 デジ…

Ken
2年前
1
貨幣発行自由化の先にあるもの

貨幣発行自由化の先にあるもの

インターネットの確かなトレンドの一つに『web3.0』と呼ばれるものがある。ティム・バーナーズ・リーがワールドワイドウェブを1989年に発明してから、データという無形資産のあり方が問われるようになった。

まず、web1.0では、コンピュター開発会社やその他のデータ会社が一方的にユーザーへデータを持ちかけ提供していた。ところが、デジタルマーケティングなどのデータ・ドリブンの発達により、web2.0

もっとみる
自分以外に守るべき者ができた時

自分以外に守るべき者ができた時

今年も仕事や勉強に勤しんだ1年だった。仕事の業績は非常に厳しく挫折しかけた時、僕は一筋の光をみた。なんにせよ、久しぶりに彼女ができ、仕事や勉強に対する価値観も大きく変わった。あの時の出会いを感謝しつつなんて思っている時、「働くこととは何か」ということをよく考えるようになった。

ハンナ•アーレントは労働と仕事を明確に区別しているけれど、仕事とは何か一つ後世に残るものを生み出すことだと思っている。

もっとみる
サブスクリプションと倫理学

サブスクリプションと倫理学

「所有」から「利用」への価値観の変化は、一見すると小さな変化に見えるが、倫理的な面で見方を変えると、非常に大きな変革と言えるだろう。
今年も自分にとっての学びを振り返っているなかで、2023年の初めに書こうと思っていた本雑記は年末になってしまったのだけど、こんなニュースが当初密かに物議を醸していたのはご存知だっただろうか。

当然ネットは大荒れ、「命を甘くみるな」とか動物愛護団体への非難もみられた

もっとみる
損をしないお金の知識 年金編①

損をしないお金の知識 年金編①

いつも学術的なことや、デジタル化などの話をつらつらと書き連ねているのですがその傍でファイナンシャルプランナーのライセンスであるAFPの資格を実は持っています。なので少し新しい試みとして、国のお金にまつわるお話しをみなさんと考えていく場を持ちたい思います。僕自身、FPの実務系経験は全くないので体系的に劣る部分もあると思いますが、そこはご容赦ください(笑)。

このシリーズでは、以下の計画でライフプラ

もっとみる
「可愛い男子」はいつ誕生したか

「可愛い男子」はいつ誕生したか

形容詞cuteの記号論的体系を考察してみた時、かわいいという日本語には多くの不確定要素が含まれていることは容易に理解できる。それは日本人が英語のcute/prettyのように区別をしないということだけではなく、かわいいという形容詞に対して、さらに形容詞的要素が付随しまうことも一つの複雑性を増している原因だろう。例えば、「ぐうかわ」「おにかわ」「グロかわ」など、日本には海外になはい「かわいい」が量産

もっとみる
2022年の音楽を振り返る

2022年の音楽を振り返る

昨年に続き、今年の音楽を振り返りたい。2022年は、多くの人間と出会っては別れての繰り返しだったと思っている。仕事でも、はたまたプライベートでも。それでも、笑いが多かった一年だったし、周りの人間のおかげで1年間走り抜けることができたと思っている。

その中でもやはり今年も音楽シーンに触れる機会がとても多かった。個人的にはまだライブハウスなどにはコロナの影響で自粛モードなのだけど来年はライブに行って

もっとみる
学歴を一言で表すと何か

学歴を一言で表すと何か

久しぶりに格差について考える機会を持った。日本ではあまり語らられることはない観点(格差に対する批判は沢山存在する)が、海外では割とお決まりの論点だ。

特にアメリカでは1980年代頃から格差が非常に拡大している。それは、80年代のドットコムバブルを経て、ITや無形商売の専門として知られる、シンボリックアナリストが台頭したのが一因である。

シンボリックアナリストはとても高学歴な人がつくので、学歴資

もっとみる
無意識を制御するAI選挙

無意識を制御するAI選挙

大学生の頃イギリスに留学して、プレミアリーグを見た時のことをふと思い出した。日本がドイツに勝った時、国が繋がったような気がした。プレミアリーグでは僕はアーセナルのファンなのだが、アーセナルファン同士で、絆や繋がりを感じた。

ところで、近代社会というのはナショナリズムが叫ばれ、上記のような共同体がどのように出来るのかという学術的研究が多く存在する。

その研究で最も有名なものの一つにベネディクトア

もっとみる
神話の社会的意義

神話の社会的意義

かくして人は「嘘」が大好きだ。お世辞や社交辞令など礼儀としてつく嘘や、恋人や友達、飲みの席などでの相手を喜ばせるような嘘など、社会では様々な嘘が蔓延っている。正直、人間社会は嘘をなくして、生きていくことなどはできやしない。かつて、歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリは、人間社会は太古より「虚構」によって成立した、と供述した。あながちこの主張は間違ってはない。

現在では、嘘を現実のように見せることなど

もっとみる
社会人になって失ったもの

社会人になって失ったもの

ふと、もうあれが最後だったんじゃないかって思う時がある。大学の頃、みんなで食べて飲んだ居酒屋でのひと時、あの人と話した時間・・・・

僕は、こうした過去には一切とまではいかないけれど振り返らないようにしている。振り返っても戻ってくることはない。ただ、あの時ああすればよかったなとか、人生で思うときは今でもある。

だけど、全く後悔していない道もある。それは、10代の頃のハンドボール部での戦いと、浪人

もっとみる
都市社会学から考える20××年の都市構想のあり方

都市社会学から考える20××年の都市構想のあり方

この数年の確かなトレンドに、「誰一人取り残さないデジタル化の実現」がある。その実現の一環として、GIGAスクール構想や、デジタルデバイドにおける格差の是正など様々な取り組みが昨今なされている。その中でも数年後の未来を考える上でははずせない取り組み・思想の一つに「デジタル田園都市国家構想」というものがある。

「デジタル田園都市国家構想」とは、「地方創生の一環としてデジタルを駆使し、都市部に負けない

もっとみる
政治の台頭と社会科学の凋落

政治の台頭と社会科学の凋落

1200年、600年。この二つの数字は、社会科学・自然科学が生まれてから、今年に至るまでの年数だ。およそ長い年月をかけて、この二つの学問は大きく進歩してきた。社会科学では、紀元前の頃から経済学・哲学という学問がすでに存在しており、自然科学でも、近代ヨーロッパにはガリレオ・ガリレイが望遠鏡を発明して以来、人は身体の延長としての道具を確立し、人類史における画期的な発明が生まれた。

特に、自然科学は今

もっとみる
降りることのできない世界での育児に向き合う

降りることのできない世界での育児に向き合う

朝、赤子に離乳食を食べさせる。昼は、在宅ワークで働きながらご飯を食べさせたり、昼寝のため、子供のそばにいる。夜、夜泣きで寝付けない赤子を寝かしつけながら、自分も眠りにつく。

現代では、イクメンという言葉が流行ってきたものの、基本は女性が赤子の面倒を見る。近代家族は基本的にこういった家父長性が当たり前のように根付いている。それも近代家族というのは、社会学者の千田有紀に言わせれると、「ロマンティック

もっとみる
未来は常に過去を変えている

未来は常に過去を変えている

今日は、久しぶりの半休。平日のこの時間帯に、更新するのも何日ぶりだろう。更新する際はいつも金曜日だったから、水曜日のこの時間帯の更新は本当に久しぶりだ。コロナ禍の一年前と比べて、仕事はかなり落ち着いてきたと思う。昨日が仕事始めだったこともあり、今日は午後から要は暇。

社会人ももうすぐ3年目だ。3年目近くになってみると、周りも少しずつ見えてくる。容量がわかってきたり、いい意味でも悪い意味でも、仕事

もっとみる
2021年の音楽を振り返る

2021年の音楽を振り返る

今年ももう、後1日半。これまで通勤や、在宅ワーク、ドライブの時など、沢山の曲に触れてきた。レコード大賞を見ながら、この記事を書いているが、個人的に僕の1年間に寄り添ってきた音楽達をここで、挙げていきたい。

もともと、音楽系の記事を書くことはほとんどなかった今年だったが、僕はもともと大のインディーズバンドや、ロックが好きな社会人だ。今回は、インディーズバンド含めメジャーバンドも幅広く触れてきた。音

もっとみる
行政DXの現状と課題

行政DXの現状と課題

仕事柄、行政のデジタル化に関わることがある。クライアントが自治体というところもあり、田舎の小さな町役場から、都会の役所レベルまで様々な場に立ち会ってきた。
デジタル庁が9月1日に発足した。それ以来、行政の手続きをデジタル化し、標準化しようという明確な目標が設定された。データは、ガバメントクラウドというクラウドに一括して、管理する。自治体ごとに違っている、システムを一括化しどの自治体でも同じシステム

もっとみる