マガジンのカバー画像

僕の人生の参考にしたい

115
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

[完全版]バリスタが教えるドリップコーヒーの美味しい淹れ方

[完全版]バリスタが教えるドリップコーヒーの美味しい淹れ方

美味しいドリップコーヒーの淹れ方を全部ここにまとめました!

味の好みは人それぞれで、あくまで浅煎りのフルーティなコーヒーが好きな僕の淹れ方です。

調整の仕方とか、安定した味にするために考えてることを参考にしてもらえたら嬉しいです。

前提として、美味しいコーヒー豆、好きなコーヒー豆を使いましょう!!!

YouTubeの動画でもわかりやすく紹介してるので、よかったら見てみてください。

用意す

もっとみる
おすすめのコーヒー器具まとめ

おすすめのコーヒー器具まとめ

こんにちは、川野優馬です。

「おうち時間」も増えてきた今こそ、美味しいコーヒーを家で楽しむチャンスなので、今日はコーヒー屋である僕がおすすめするコーヒー器具をご紹介します。

家でのコーヒータイム、まずは形から入ってしまいましょう!!

*LIGHT UP COFFEEからコーヒー器具をまとめた「ドリップスターターセット」も販売中です!

ドリッパーコーヒーをドリップする部分。基本的におすすめは

もっとみる
いくらで売るか。独立初年度から税務を学ぶ理由。

いくらで売るか。独立初年度から税務を学ぶ理由。

先週からフリーランス向けの税務・会計に関するオンライン勉強会を始めました。

あくまでスタッフの勉強向けの内容を公開しているのだけれど、「とても分かりやすかったです」と言ってくれる人や、「めっちゃおさらい的な内容でしたね」とか「難しすぎました」という感想ももらいながら、なるほどなぁと。

「説明の時の顔が真顔すぎて、プロフィール写真の笑顔は嘘だったのかと思いました」という感想まで。すいません、次か

もっとみる
おいしいパンのある暮らし

おいしいパンのある暮らし

朝食がパン派になったのは、新卒入社してちょっとたって実家を出て一人暮らしを始めた時からだった気がする。

朝ごはんをわざわざ作るのもめんどくさくて、仕事終わりの帰り道にスーパーやパン屋さんで買ったパンを翌朝にあたためて、溶かすだけのカップスープで流し込んで家を出る。そんな日々だった。

お店をデザインするという仕事柄、いつの間にかパン屋さんの設計も手がけるようになり、気づけば競合調査や市場リサーチ

もっとみる
「新しい価値をつけてマイナスをプラスに」食べ物を無駄にしない、つくり手としての想い|菓酒店jiraオーナー 山田 知佳さん・後編
            【Rename meets】

「新しい価値をつけてマイナスをプラスに」食べ物を無駄にしない、つくり手としての想い|菓酒店jiraオーナー 山田 知佳さん・後編 【Rename meets】

「菓酒店jira」は『甘いものとお酒、時々つまみを楽しむお店』というコンセプトで、2019年7月に名古屋にオープンしました。

前編で、「菓酒店jiraを人が繋がる場にしたい」と話したオーナーの山田さん。そのような空間づくりに対するこだわりがあるため、お客さんに抱く想いがあるようです。

今回の後編では、その想いや山田さんの「ものに対する価値観」、今後のお店の展望について伺いました。

▼前編はこ

もっとみる
で、コロナで実際どれくらい売り上げさがったの?

で、コロナで実際どれくらい売り上げさがったの?

だいぶ空いてしまいました。
ここ何回かの投稿で沢山の方に見て頂いていてスキもいっぱいもらって本当にありがとうございます。
凄く励みになってます。

あれからあれよあれよと言う間に世間に広がり幅をきかせるコロナ。影響無いお店はもう無いと思います。

逆に上がったお店もあるかもしれませんが(本屋とかお弁当とか家で食べるようなお店など?)大半はダウンしてると思います。

昨年の12月にオープンして少し売

もっとみる
ポップアップレストランの作り方

ポップアップレストランの作り方

2月にはじめた「ポップアップをやってみよう!」サークル、さっそく入ってくれたメンバーが第1回ポップアップレストランを4/5(日曜日)に開催します!

今回はお二人のコンビでの開催。スモーブローという北欧のオープンサンドウィッチがテーマです。【ご予約・キャンセル待ちも受付中!】

ちょうど感染症の騒動などが被ったこともあり、サークルはほそぼそとスロースタートな感じ。

まぁもともと開催側も参加する側

もっとみる
【保存版】 #私のお店 自己紹介お手本note集

【保存版】 #私のお店 自己紹介お手本note集

先週スタートしたnoteのストア機能。
お知らせ早々からたくさんの方に使っていただき、これを機にnoteをはじめてくださるECオーナーさんも増えて、チームみんなでとても嬉しく思っています。

とはいえ、まずどんなことを書けばいいのかわからない…という方も多いはず。

そこで、自己紹介note執筆の参考にしたいお手本noteを私の独断と偏見で勝手に選んでみました。

ちなみに、この週末を使ってストア

もっとみる