マガジンのカバー画像

創作のお助けnote

57
創作のライフハックや心構え、感銘を受けたこと等々、創作に生かしたいと思うnoteをまとめました!
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

努力だけで小説家になれるのかvol.7

努力だけで小説家になれるのかvol.7

今日で今年も半年が終わりました
何も成し得ていないのに
時間だけはあっという間に過ぎていく

今月も大人気マガジンの報告です!

1、学校で執筆中の小説のプロット・粗筋先月、個人的には最高点を出したものの
ギリギリ合格できなかったが
先生からは「次回は本文のように書き進めて
構わない」との講評を受け
ひゃほーい!とやる気十分だったのですが
ここにきてひとつ作品に大きなテーマを
どうしても入れたく

もっとみる

私の小説の書き方③プロットと失敗作

です。

その前にすみません訂正がありまして、①②で取り上げた「祖母作」の昔話ですがこれは各地にある昔話だったそうで!すみません!オリジナルじゃなかったですごめんなさい!
言い訳をすると聞いたのが幼児の時分だったのと母がたしか「オリジナル」と言っていた記憶があったので……なのですが、これ、やっぱりちゃんと思い込まないで調べないといけないですね……(しかももしかすると以前同じ指摘をされていたかもしれ

もっとみる

私の小説の書き方 ②文章にする

世界的な映画監督、黒澤明がずいぶん前に大島渚と対談しながら、若い人が脚本を書きあぐねていることについてこんな話をしていました。
「一字一字書いてく。その退屈な作業に耐えること」「慣れればね、都度書けるようになるんだけどね」「山を登るときにね、一番先に言われるのは、頂上を見るな、足下を見て歩けって」「こつこつこつこつ上がっていくうちに上へ行くんでね。上見てたらね、くたびれちゃって。それと同じなんです

もっとみる

私の小説の書き方①着想

です。

普段、私はツイッターでも創作の話をしなくて、作家の友達もいないので(いないっていうか会って話したりしないという意味)創作論を人とすりあわせることもなく、インタビューで聞かれてもうまく説明できないでいたんだけど、なんとなくそろそろちゃんと言っとかないと誰かの役に立たないままかもしれない、と思って書こうかなと。
創作論はじめてなので下手クソだったらすみません。

そもそもお前は誰だよ?という

もっとみる
人は変われる。ただし2年かかる。でも、絶対に変われる。

人は変われる。ただし2年かかる。でも、絶対に変われる。

今の世の中は他人の不安をあおる言葉が多いように思います。

「このままでいいの?」

「圧倒的努力してる?」

「好きなことや、やりたいことで、生きていこう!」・・・

僕はそういうこと言うの好きじゃないですが、無意識のうちに僕自身も日頃のSNSや、note、Voicyなどの発信の中で、誰かを不安にさせてしまっているかもしれません。特に日本人は、遠い将来への漠然とした不安と、他人との比較を心に抱き

もっとみる
情報発信は、「ダサく始めて」進化させればいい。

情報発信は、「ダサく始めて」進化させればいい。

noteを書き始めて、30記事になりました。ほぼ毎日習慣として朝にアップすることができています。

Twitter、Facebook、Instagram、note、(時々ブログ)、メルマガ、LINE公式アカウント、音声発信。

「たくさんの発信が毎日できるのは、なぜですか?」と聞かれると、「楽しいから」に他ならない。

「情報発信が続かない」
「私も発信したいけど、書けることが何もない」
「やって

もっとみる
文章を書くのに必要なのは、語彙力よりも「他人への想像力」だ。

文章を書くのに必要なのは、語彙力よりも「他人への想像力」だ。

「私、語彙力がないから」
「文章を書くのが苦手です」

よく言われます。

語彙力は、確かにあるに越したことはない。たくさんの言葉を知っていれば、それだけ思考は広がるだろう。

だけど、大切なことは「どれだけたくさんの言葉を知っているか」ではない。

どれだけたくさんの「人の気持ち」を知っているかだ、と思う。

「自分とは違う他人」の価値観をどれだけ知っているか
文章には読み手がいる。自分用のメモ

もっとみる
スキが100以上の記事とスキが0の記事を比べて違いをまとめる

スキが100以上の記事とスキが0の記事を比べて違いをまとめる

少し前に初めて記事にスキが100以上つけてもらえるということを経験しました。あまりスキの数に固執はよくないですが、やっぱり書いていれば気になるもの。

自分の投稿してきた中で一番スキの多い記事と、少ない記事を比べてどんな記事はスキをしてもらいやすかったのか整理してみました。

【スキ100以上】どんな記事だったかちょうどnoteを書き始めて1ヶ月ちょっと経ったころに書いた記事です。毎日投稿が途切れ

もっとみる
多くの人に読まれる文章を書くためには。noteクリエイターのノウハウが詰まった「文章のコツ」まとめをつくりました

多くの人に読まれる文章を書くためには。noteクリエイターのノウハウが詰まった「文章のコツ」まとめをつくりました

▼ 使い方動画はこちら

noteの使い方をお伝えする「note勉強会」を開催し、クリエイターのみなさんからいただいた質問の中で特に多かったのが、「文章のコツがわからない」というお悩みでした。

noteを使ってくださる方ひとりひとりと直接お会いしてお話ができれば良いのですが、それは現実的に難しい…ので、文章のコツをまとめたいと思いました。

noteで探してみたところ、文章のコツに関する記事が思

もっとみる