マガジンのカバー画像

人生ヌルゲー戦略研究所

126
人生を楽にする気づきや学びを共有していきます。 この息苦しい労働社会で会社や組織が合わない人達向けに人生をヌルゲーに個人で生きるのに役立ちそうなお金、生活習慣、働き方、人間関係… もっと読む
運営しているクリエイター

#人生

【有利な生き方】コスパもタイパも良い日本で自分なりの成功を掴む

【有利な生き方】コスパもタイパも良い日本で自分なりの成功を掴む

円安、訪日外国人、人口減少、いつまで経ってもなかなか上がらない給料や増え続ける税負担・社会保険料など。

すごくネガティブなニュースがよく報道されている。

最近では給料が上がらないオワコンJTCで働くぐらいならいっその事もう海外に出稼ぎへ行ってやるぜ!そう言ってオーストラリアの工場労働で日本に比べて倍の賃金を稼いでいる人達がいるみたいだ。

しかし、物事はそう単純な話ではない。

言語も文化も生

もっとみる
【人生に余裕を生む】時間に対する意識改革をする

【人生に余裕を生む】時間に対する意識改革をする

今、私が聞いている本がこの神時間力。

中々、普段の日常生活において目の前にあるタスクに追われすぎていてじっくりと人生の残り寿命である時間の使い道について私達はあまり深く考えれていない。なかなかハッとさせられる内容だな〜と思いながら通勤時間中に聞いている。

学校を卒業して社会人になると忙しい日々を送ることになる。時間がなくなってしまう原因は目標や人生の優先順位を明確に定めていないから。

人生に

もっとみる
【労働者とは真逆の発想】人生を面白い娯楽ゲーにする

【労働者とは真逆の発想】人生を面白い娯楽ゲーにする

毎日がつまらない?退屈?仕事も職場の人間関係も嫌々我慢しながらずっとこれまで続けてきた?そんな状況下で生活している人が世の中の大半だと思う。今日は人生をつまらない退屈ゲーから面白い娯楽ゲーに変えていくにはどうすればいいか考えていく。

他人が取らないような行動を取る。

その他大勢が理解できないような面白くてより奇抜な人生にする。

簡単に言えば副業、学習、筋トレなど自分にとってプラスになる要素か

もっとみる
【普通という落とし穴】会社員の実態は一生時間とお金に余裕がない人生

【普通という落とし穴】会社員の実態は一生時間とお金に余裕がない人生

日本の労働社会の息苦しさの原因はおそらく休みや余暇時間に対する不寛容さが原因だと思う。

日本のサラリーマンたちの一般的な生き方を振り返ってみた時、彼らの人生はあまりにも時間とお金に余裕がなさすぎる。貯金が0という人も多いらしいからね。

学校を卒業した瞬間にすぐ就職させて年老いるまで休み無く働くことを共用してくるような社会的風潮や雰囲気がある。新卒一括採用なんてその典型例だ。とにかく、空白期間を

もっとみる
【楽に生きる】怒らずに嫌な感情を上手くコントロールする

【楽に生きる】怒らずに嫌な感情を上手くコントロールする

退職理由の上位には常に「職場での人間関係」がランク付けされる。人間はたとえ仕事であったとしても100%お金のためにと言って完全に割り切りながら働くことは難しい。「あの人が気に入らない」という好き嫌いの感情は出てきてしまう。

会社というのは年齢も育った環境も時代背景も性格も異なる人達が複数人ランダムで集められて働く場所だから。合わない人間が出てくるのは無理もない話。

だから、どんな会社に転職しよ

もっとみる
【脱社畜を目指して】正しい給料と時間の使い方

【脱社畜を目指して】正しい給料と時間の使い方

昨日は華金で今日は楽しい楽しい土曜日。

何に時間とお金を使って皆さんは過ごしていただろうか?もしかして、昨日の晩はその他大勢の会社員たちと同じように現実逃避の飲み会に行ってた?そんなお金が無いなら家で晩酌か?

それともダラダラとエンタメ系の動画やポルノを夜遅く日付が変わるまでずっと視聴して寝られなくなって最悪な目覚めの状態で土曜日を無駄にしてないか?

残酷な話をさせてもらうとその生活を今後も

もっとみる
【真逆の価値観】楽しい仕事なら一秒たりとも働かなくていい

【真逆の価値観】楽しい仕事なら一秒たりとも働かなくていい

今回の記事は多くの人達が当たり前だと考えている仕事観を根本的に覆すためのマインドセットにする。

働きたくない!と思ってしまうのはなぜか?

それはシンプルに今やっている仕事が楽しくないから。

つまらなくて退屈な仕事をするために一日10時間近く会社に拘束されて、嫌な人間関係を我慢させられながら働かされる。そんな生活を毎日繰り返してやっとの思いで得られる月給はたったの手取り20万円にも満たない。

もっとみる
【自由に向かって】嫌な労働をしないで生きていく道

【自由に向かって】嫌な労働をしないで生きていく道


労働社会の初期設定

稼げない、しんどい、つまらない労働でも生活費を稼ぐために仕方なく我慢しながら働いて生きていく。こういう考え方を価値基準として物事を判断しながら毎日毎日あくせくと働いているのが現代の労働者達。

嫌な仕事をさせられる
    ↓
我慢料である給料が入る
    ↓
金を使って発散する
    ↓
また生活するために働く

この繰り返しで皆人生の貴重な時間を無駄に浪費させられて

もっとみる
労働によって人生を生き急がされてるような気がしないか?

労働によって人生を生き急がされてるような気がしないか?

おはようございます。

この社会には何となく世間一般に考えられる普通の人生という概念があって何も考えずに過ごしていたらその普通で常識と言われる生き方が当たり前だと思い込まされるように脳に刷り込まれる。

普段から当ブログ読んでくれている読者さんならもうお分かりだと思うが、

小中高大と受験競争を勝ち抜いて条件の良い会社に入るために今度は就職競争をする。就職というよりはもはや就社。

正社員としてフ

もっとみる
休むのがズルい?そんな古臭い考え方は今すぐ捨てなさい!

休むのがズルい?そんな古臭い考え方は今すぐ捨てなさい!

私が働いている職場にはいちいち他部署の人の日程を確認してこの日は休んでる、この日は有休使ってる、長期休暇を取ってるからどこか旅行でも行くんだろうかと過剰なまでに自分の業務に影響が出ないのに人様のスケジュールを気にしすぎる人がいる。

もっとみる
人生を楽にするために重荷を背負わず、なるべく身軽でいる

人生を楽にするために重荷を背負わず、なるべく身軽でいる

いつもいつもサラリーマンって何であんなに辛そうに嫌な仕事を辞められずにずっと続ける羽目になるんだろうなと疑問に思う。

なぜなのか?

色々と思考を巡らせた結果ある一つの結論に辿り着いた。

カネがないのに収入が少ないのに色んな物を背負い過ぎているから。

もっとみる
読書感想文

読書感想文

ちょうど昨日読み終えた本の紹介をしていこうと思う。

ココ最近はブログ書くようになったおかげか読書も非常に楽しめるようになってきた。同じ物書きの端くれとして人の文章を読むのも面白いし、色々と参考になる気づきや学び、考え方も発見できる。

人生を楽に生きるというテーマに沿った本をこれからも探して読んでみようと思う。たまにブログとかでも紹介するかもしれない。

それでは早速本題に入っていこう。

もっとみる
出世がオワコンな理由

出世がオワコンな理由

ふと気づいたんだけど、会社員として働いている人達は仕事のせいで不幸になってないか?

働き始めると分かるが、どうしても会社中心、仕事中心で生活することが前提になってしまっている。長期休暇を取るなんてもってのほか。

休みを取るなら仕事に差し支えない日を選ばざるを得ない。

もっとみる