ジブンチ

在宅医療を行う診療所の連携室にいます。じぶんのうちで過ごす意味や方法について考えます。…

ジブンチ

在宅医療を行う診療所の連携室にいます。じぶんのうちで過ごす意味や方法について考えます。 医療職/住環境コーディネーター2級/ファイナンシャルプランナー3級/神社仏閣アート好き

マガジン

記事一覧

固定された記事

トーストとコーヒーから考えた”じぶんちing”の意味

休日の朝、トーストとコーヒーで朝食をとりながら、ふと考えました。 少し遅めの時間に起きて、お決まりの食事をする。 たった、これだけの行動でも、いろんなことを自分で…

ジブンチ
3か月前

「一汁一菜でよいという提案」を読んだ

料理評論家の土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」という本を読みました。 一汁一菜とは、「ご飯、味噌汁、漬物」の食事の型をいいます。 年をとっても、ずっと家…

ジブンチ
1か月前
3

おじいちゃん、おばあちゃんはビートルズ世代

終戦から2年後の1947年、占領下の日本で新憲法が施行された年に生まれた赤ちゃんが、2022年パンデミックの中で後期高齢者となる75歳を迎えました。 団塊の世代と呼ばれる…

ジブンチ
1か月前

プロフィール

ジブンチ 在宅医療を行う診療所の連携室にいます。 毎日よく道に迷い、ものを無くす。 神社仏閣、アート好き。 X(旧Twitter) https://twitter.com/jibunch_ing お…

ジブンチ
1か月前

高齢者白書からみる最期を迎えたい場所は?

万一治る見込みがない病気になった場合、最期を迎えたい場所はどこですか?60歳以上の方1870人にに聞いたデータが、令和元年の高齢者白書(以下の図1-3-13)で見られます。…

ジブンチ
1か月前

若くして働けなくなってしまった・・頭の片隅にこの知識を

在宅診療所で患者さんの相談にのる中で、当然、まだ現役世代でバリバリ働かれている方のケースもあります。がんの治療や症状により以前のように働けなくなってしまった、休…

ジブンチ
1か月前

Deathフェスに行ってきた

Deathフェスというイベントがとても気になって、東京渋谷ヒカリエに行ってきました。 Deathフェス・・Deatnのフェス。なかなかインパクトのある名前。 死に対する価値観の…

ジブンチ
2か月前
1

じぶんちingするための家を考える(トイレ編)

じぶんの家でずっと暮らすために、元気にうちからどんな家に変えていくとよいのか? 今回は、トイレについて考えてみました。なお、以前のブログでも紹介しましたが、高…

ジブンチ
2か月前

100才まで生きる確率ってこんなに高いの?!

厚労省が高校生向けに「高校生が知っておくべき将来の話」という教材をつくっていました。 中の統計データからみると、もう10年くらい前のものみたいです。 たまたま検索…

ジブンチ
2か月前

永遠のテーマ 年金はいつから受給するのがよいのか?

老後のためにいくら必要? 2000万円くらい? よく老後資金として必要な金額の目安は、2,000万円と言われます。 この根拠は、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グルー…

ジブンチ
2か月前

在宅医療で点滴をいつまで続けるかという選択

在宅医療を利用しながら、自宅で最期をむかえようとするとき、家族のかた、医療者にとっても難しい選択となるのが、”点滴をいつまで続けるか”ということ。 これは、とて…

ジブンチ
2か月前

在宅医の見つけ方

在宅医療を希望した場合、どこに相談するのがいいの?私は在宅医療を行う診療所で、最期まで自宅で暮らしたいと願う患者さんの相談にのったり、退院するにあたっての病院と…

ジブンチ
2か月前

じぶんちingする家づくりに超おすすめ本

さいごまで自分のうちで暮らす、そんな”じぶんちing”を叶える住まいって、どんな家? そんな疑問に答えてくれるのが、こちらです! Vol.4 高齢化対策リフォーム入門 キ…

ジブンチ
2か月前
2

年をとってもファミレスの近くで暮らしたい

自宅から歩いてすぐのところに、ファミリーレストラン、いわゆるファミレスがある。 たまに朝イチで行って、朝食を食べて、ドリンクバーを利用しつつ、 本を読んだり、パ…

ジブンチ
3か月前

ファイナンシャルプランナーを取得した理由

さいごまで自宅で暮らす(=じぶんちing)を実現させるためには、 「医療のことだけではなく、お金について考えておく事も超大事なのではないか?!」 在宅診療所で働く中…

ジブンチ
3か月前
1

トーキョーターミナルとライフターミナル。

新幹線が東京駅に着く前の車内アナウンス。 We will arrive at Tokyo terminal in a few minutes. トーキョーターミナル。 そうです、ターミナルとは終点という意味。 何…

ジブンチ
3か月前
トーストとコーヒーから考えた”じぶんちing”の意味

トーストとコーヒーから考えた”じぶんちing”の意味

休日の朝、トーストとコーヒーで朝食をとりながら、ふと考えました。
少し遅めの時間に起きて、お決まりの食事をする。
たった、これだけの行動でも、いろんなことを自分で選択しているんだな・・と。

起きる時間、パンやコーヒーの銘柄、パンの焼き方、コーヒーの淹れ方、
誰と話しながら、何を見ながら聴きながら食べるか・・・

普段、何気なく選択している行動ですが、それを無意識にできるのが「自由」というものであ

もっとみる
「一汁一菜でよいという提案」を読んだ

「一汁一菜でよいという提案」を読んだ

料理評論家の土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」という本を読みました。

一汁一菜とは、「ご飯、味噌汁、漬物」の食事の型をいいます。
年をとっても、ずっと家で暮らしつづける上で、この一汁一菜という考え方はとても役に立ちそうだと思いました。

というのも、以前、オランダの高齢者施設に見学に行く機会があり、施設の食事について聞いたところ、朝はパンとコーヒー、昼もシンプルなサンドイッチなど簡単なも

もっとみる
おじいちゃん、おばあちゃんはビートルズ世代

おじいちゃん、おばあちゃんはビートルズ世代

終戦から2年後の1947年、占領下の日本で新憲法が施行された年に生まれた赤ちゃんが、2022年パンデミックの中で後期高齢者となる75歳を迎えました。

団塊の世代と呼ばれる世代です。

現在の高齢者(後期高齢者といわれる75歳以上)の方々は、どんな時代を生きてきたのでしょうか?ざっと時代背景を追ってみました。

1955年、8歳のわんぱく盛りにTV放送が開始。

出典:  wikipedia  パ

もっとみる
プロフィール

プロフィール

ジブンチ

在宅医療を行う診療所の連携室にいます。

毎日よく道に迷い、ものを無くす。

神社仏閣、アート好き。

X(旧Twitter) https://twitter.com/jibunch_ing

お問い合わせgoogleフォーム こちら

高齢者白書からみる最期を迎えたい場所は?

高齢者白書からみる最期を迎えたい場所は?

万一治る見込みがない病気になった場合、最期を迎えたい場所はどこですか?60歳以上の方1870人にに聞いたデータが、令和元年の高齢者白書(以下の図1-3-13)で見られます。

その結果、約半数(51.0%)の人が「自宅」と答えています。
次いで、「病院・介護療養型医療施設」が31.4%です。

(出典)内閣府令和元年高齢者白書

性別で見ると、「自宅」の回答は、男性59.2%に対し、女性43.8%

もっとみる
若くして働けなくなってしまった・・頭の片隅にこの知識を

若くして働けなくなってしまった・・頭の片隅にこの知識を

在宅診療所で患者さんの相談にのる中で、当然、まだ現役世代でバリバリ働かれている方のケースもあります。がんの治療や症状により以前のように働けなくなってしまった、休職あるいは退職して、自宅で過ごす様なケースです。

そこで現役世代の患者さんの大きな助けになるのが「傷病手当金」と「障害年金」です。以下のサイトがわかりやすいです。
がん患者向け 公的サポートガイド 40歳~69歳が利用できる公的制度

もっとみる
Deathフェスに行ってきた

Deathフェスに行ってきた

Deathフェスというイベントがとても気になって、東京渋谷ヒカリエに行ってきました。

Deathフェス・・Deatnのフェス。なかなかインパクトのある名前。
死に対する価値観のアップデートを目的にしたイベントです。

「死」に関する話というとシニア向けの「終活」になってしまうことがほとんどですが、誰もに必ず訪れる死を、もっとみんなで前向きに考える機会があるべき!という趣旨とのこと。

在宅診療所

もっとみる
じぶんちingするための家を考える(トイレ編)

じぶんちingするための家を考える(トイレ編)

じぶんの家でずっと暮らすために、元気にうちからどんな家に変えていくとよいのか?

今回は、トイレについて考えてみました。なお、以前のブログでも紹介しましたが、高齢者化対策のリフォームについては、ちきりんさんのキンドル本がおすすめです。今回の内容も、そちらの本を参考にしています。

高齢になっても自宅で暮らすためにトイレの機能性はとても大事です。
ただ生きるのではなく、”暮らす”という実感を得られ

もっとみる
100才まで生きる確率ってこんなに高いの?!

100才まで生きる確率ってこんなに高いの?!

厚労省が高校生向けに「高校生が知っておくべき将来の話」という教材をつくっていました。
中の統計データからみると、もう10年くらい前のものみたいです。

たまたま検索にひっかかり見たんですが、これが面白いです!

例えば、こんな問題。

2011年の日本人の「平均寿命」は男性79歳、女性86歳。
(参考までに2022年だと男性が81歳、女性が87歳)
この場合、

現在65歳の女性は、平均で何年生き

もっとみる
永遠のテーマ 年金はいつから受給するのがよいのか?

永遠のテーマ 年金はいつから受給するのがよいのか?

老後のためにいくら必要?
2000万円くらい?

よく老後資金として必要な金額の目安は、2,000万円と言われます。
この根拠は、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が報告した

”夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯では年金の収入以外に、毎月約5.5万円の不足が生じるため、20~30年間の不足額が約1,320~1,980万円に上る”という試算です。

じゃあ65歳の時点で、金

もっとみる
在宅医療で点滴をいつまで続けるかという選択

在宅医療で点滴をいつまで続けるかという選択

在宅医療を利用しながら、自宅で最期をむかえようとするとき、家族のかた、医療者にとっても難しい選択となるのが、”点滴をいつまで続けるか”ということ。

これは、とてもデリケートな問題です。

私は在宅診療所に勤務していますが、自分の家族が在宅医療を利用したこともないし、医師や看護師さんのように、ケアの現場で直接このテーマに直面することもありません。

でも、職場のカンファレンスで時折このテーマが取り

もっとみる
在宅医の見つけ方

在宅医の見つけ方

在宅医療を希望した場合、どこに相談するのがいいの?私は在宅医療を行う診療所で、最期まで自宅で暮らしたいと願う患者さんの相談にのったり、退院するにあたっての病院との調整などを主な仕事にしています。

その中で
「在宅医療ってどうすれば、受けられるのかわからなかった。」
という患者さんやご家族の声を聞く事があります。

そこで、私が思う相談できる場所を、ざっとあげてみます。

①現在かかっている病院

もっとみる
じぶんちingする家づくりに超おすすめ本

じぶんちingする家づくりに超おすすめ本

さいごまで自分のうちで暮らす、そんな”じぶんちing”を叶える住まいって、どんな家?

そんな疑問に答えてくれるのが、こちらです!

Vol.4 高齢化対策リフォーム入門 キンドル・リノベシリーズ (ちきりんブックス) Kindle版

有名ブロガーちきりんさんのこちらの電子書籍が、ほんとーに参考になりました。じぶんちingを目指す人の必読書だと思います。

私は住環境コーディネーター2級の資格を

もっとみる
年をとってもファミレスの近くで暮らしたい

年をとってもファミレスの近くで暮らしたい

自宅から歩いてすぐのところに、ファミリーレストラン、いわゆるファミレスがある。

たまに朝イチで行って、朝食を食べて、ドリンクバーを利用しつつ、
本を読んだり、パソコンでネットを見たりして朝から夕方までいることもある。

そうやって長居をすると、ファミリーレストランという名前ながら、本当にいろんな層のお客さんがいる事に気が付く。

家族連れはもちろん、サラリーマン、近所の主婦、クラブ帰りの高校生、

もっとみる
ファイナンシャルプランナーを取得した理由

ファイナンシャルプランナーを取得した理由

さいごまで自宅で暮らす(=じぶんちing)を実現させるためには、
「医療のことだけではなく、お金について考えておく事も超大事なのではないか?!」

在宅診療所で働く中で、在宅医療を受ける患者さんのお金にまつわる問題をたびたび耳にするうちに、そう思うに至りました。

まあ、考えてみれば当たり前のことなんですが。

病気や怪我などで寝たきり、もしくは治療や介護が必要な状態になったとしても、必ずしも入院

もっとみる
トーキョーターミナルとライフターミナル。

トーキョーターミナルとライフターミナル。

新幹線が東京駅に着く前の車内アナウンス。

We will arrive at Tokyo terminal in a few minutes.

トーキョーターミナル。
そうです、ターミナルとは終点という意味。
何か、ちょっとセンチメンタルな気持ちになります。

医療の世界では、このターミナルという言葉、終末期という意味で日々耳にします。

ターミナルケアとか、ターミナルの患者さんとか。

今回

もっとみる