見出し画像

じぶんちingするための家を考える(トイレ編)

 じぶんの家でずっと暮らすために、元気にうちからどんな家に変えていくとよいのか?

今回は、トイレについて考えてみました。

なお、以前のブログでも紹介しましたが、高齢者化対策のリフォームについては、ちきりんさんのキンドル本がおすすめです。今回の内容も、そちらの本を参考にしています。

高齢になっても自宅で暮らすためにトイレの機能性はとても大事です。
ただ生きるのではなく、”暮らす”という実感を得られる場所だと思います。

在宅医療を受ける患者さんも、「自分で家のトイレに行きたい!」といわれる方はとても多いです。排泄は、自分で行きたいときに行くという自分の意思で行う行為であり、今まで1日に何回も当たり前に無意識にできたことです。それを今まで通りに続けるというのは、その人の尊厳を守ることにつながると思います。

ただ、本当に歩くのが難しくなったら、ベッドの隣に置くポータブルトイレという簡易型のトイレもあり、それを利用することで施設に入らずに自宅での生活を続けられるケースも多いです。ご家族の負担も軽減されます。

「ポータブルトイレなんて、絶対に嫌だ」
と言われていた方でも、在宅療養を続けるうちに、ポータブルトイレのおかげで自宅にいられることに気がついて自然に受け入れられるようになった方もいらっしゃいます。

ポータブルトイレは、介護保険の「特定福祉用具」の対象になるので、自己負担額が原則1割(所得に応じて2~3割)になります。介護保険では、車イスなどレンタルできる福祉用具もたくさんありますが、ポータブルトイレは直接肌にふれるものなので、衛生面からもレンタルではなく購入するものになってます。

このあたりは、実際に必要になればケアマネージャーや訪問看護師さんに相談すればいいですし、トイレまでの移動やトイレ内の手すりなども、介護保険を利用して設置が可能です。

話がそれてしまいましたが、
本題の体が不自由になった時に備えて元気なうちに、どんなトイレにしておくとよいか?について、リフォームなどのポイントを以下に書き出してみます。

〜さいごまで家で暮らすために〜
元気なうちから準備するトイレのポイント

・場所は寝室から近いほどよい
 (夜に何度も起きていくことを想定)

・階が違うのはキケン!同じ階にトイレは設置
 (夜の歩行は転倒リスクが高い。→骨折して寝たきりになるのを避ける)

・スペースは広めに。歩くのが大変になったとき、車椅子の利用を想定した広さにする(介助者のスペース必要)

・ものをしまえる棚や場所をつくる
 (タオル、導尿物品、人工肛門物品などの使用時にも収納可)

・入口は引き戸が開閉動作が容易

・開き戸とする場合は、外開き
(内開きだと戸の動きに合わせて体を移動させる必要がある)
(トイレ内で万一倒れた場合、救出が困難)

・トイレの入口は段差をなくす

・入口と便器は並行にする
(用を足すときにぐるっと回転せずにすむ。車椅子から移乗しやすい)

・便座は洋式

・便器下部の形状はくびれがよい
(前方下部が飛び出ていると車椅子のアプローチがしにくい)

・高齢者ほどウォシュレットは便利
(お尻をふくという行為がしにくくなるから乾燥機能があるため)

・トイレ内も暖かくする
(ヒートショックの予防)

・床は拭き取りしやすい素材で、滑りにくく、弾力性のあるもの

・トイレ自体はあまり照度を高くしすぎない
(夜間に暗い寝室から突然明るくなると、高齢者はまぶしく感じやすい)

・汚物流しをつくっておくのもあり
(人工肛門などの処置、トイレ失敗時などに利用)

・1〜2人暮らしの場合、洋室ホテルのように、浴室、洗面所、トイレの一体式も検討
(トイレを失敗した場合など、体を清潔に保つために本人も介助者もとても楽)

高齢者リフォームといえば出てくる手すりですが、実際に必要になったら設置するのでもOKだと思います。(どこに、どんな手すりが必要かは、その人ごとに不自由な部位が異なるので)

私もいずれ自宅をリフォームする際には、こういった点を気にしながらトイレを計画しようと思っています。

Let's be じぶんちing!

#暮らし #医療 #住まい #マネー #高齢者 #定年後 #老後 #老後の暮らし #在宅医療 #訪問診療 #終活 #自宅療養 #終末期 #がん

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?