見出し画像

じぶんちingする家づくりに超おすすめ本

さいごまで自分のうちで暮らす、そんな”じぶんちing”を叶える住まいって、どんな家?

そんな疑問に答えてくれるのが、こちらです!

Vol.4 高齢化対策リフォーム入門 キンドル・リノベシリーズ (ちきりんブックス) Kindle版

有名ブロガーちきりんさんのこちらの電子書籍が、ほんとーに参考になりました。じぶんちingを目指す人の必読書だと思います。

私は住環境コーディネーター2級の資格を持っていて、これは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案できるように、医療・福祉・建築について体系的に学ぶことで得られる資格。

なので、障害が生じた際の住まいについては基本的な知識はあるつもりだったのですが、

じゃあ具体的に元気なうちにどんな住まいを準備しておけばいいの?
という点については、よくわからなかったんです。

でも、この本には、ちきりんさんが、”自分のアタマで考えて”、実際につくったお家の工夫がたくさん書かれていて、まさにこれだーって感じ。
私も自宅をリフォームする際には、この本の事例をおおいに応用する予定です。

ちなみに、私は元々ちきりんブログのファンでVoicyもよく聴いていました。
ちきりんさんが常に言っているのは、”自分のアタマで考えよう”。
自分のアタマで考える力は、まさに生きる力だと実感。


さて、この本の中で高齢化に伴って自宅のリフォームをすすめる理由は、
「年代によって住みやすい家は変わる」から。

例えば、30代で結婚して家を買った場合、

子供部屋をどこにいくつ作ろうか?
家族がコミュニケーションを取りやすい間取りは? など
子育てを中心に考えられた家になっていることがきっと多そう。

でも、さいごまで過ごすためのじぶんちingに大事な家に大事なのは、次の3つの視点。

1.寝たきり予防
(転倒防止のためのバリアフリー、ヒートショック防止のための断熱など)
2.自立した生活のしやすさ
(トイレへの行きやすさ、食事の準備のしやすさなど)
3.介護者の介護しやすさ
(車イスを押せる廊下の広さ、浴室の大きさや動線など)

本の中では、それぞれ詳細に具体的な工夫が書かれています。

私が在宅医療を行う診療所で勤務する中で、患者さんの住まいについて思うのは、
実際に介護が必要になってから、ケアマネージャーさんや訪問看護師さんのアドバイスに沿って、介護保険で借りられる福祉用具や介護保険で可能な住宅改修を行うことがほとんど。

なので「リフォームを行わないと最期まで自宅で過ごせないのか?」というと全くそんなことなないと思います。

ですが、リフォームすることで、確実にじぶんちingできる可能性を高めることはできそうです。

例えば、ある日突然、転倒して大腿骨骨折をしてしまった高齢の方などの場合、病院を退院する際には、もう元の自宅で1人で暮らすことは困難になってしまい、多くのケースで退院後に戻るのは自宅ではなく施設ということになってしまいます。

でも、もしも早い段階で住まいリフォームをしていれば、転倒を防げたかもしれないし、車イスになっても自宅で過ごしやすい環境だったかもしれません。

ということで、じぶんちingのためには、住まいについて早い段階から考えておく事がとても大事な事だと思います。

Let's  be じぶんちing! 

#暮らし #医療 #住まい #マネー #定年後 #老後 #老後の暮らし #在宅医療 #訪問診療 #終活 #自宅療養 #終末期

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?