黒井瓶

小説家志望。第66回群像新人文学賞最終候補。埼玉県本庄市民。

黒井瓶

小説家志望。第66回群像新人文学賞最終候補。埼玉県本庄市民。

マガジン

  • 論争篇

    ……たぶん僕、血の気が多いんだと思います。 尊敬すべき方々との格闘の記録。

  • 構成読み解き

    黒井瓶による構成読み解きの記事。先達による構成読み解きの紹介はこちら https://note.com/fufufufujitani/n/n2b42d868a4a7?magazine_key=m3ffebc5a3b6b

  • くっしゅ くしぇ

    • 41本

    お題をもとになんか書くマガジン 毎月第2、4週目の木曜日と金曜日の境目に更新。 参加者募集中。お気軽にご参加を♪

  • 黒井夢日記

    興味深い夢を見たら、そのたびにここで公開します。

  • 哲学メモ

    肩肘張らず、考えていることをとりとめもなく書くだけのマガジンです。

記事一覧

固定された記事

歴史形而上学断想

はじめにⅠ  本稿は、最近の僕が歴史や政治に対して用いている一種の「哲学」を簡単にまとめたものである。類似の「哲学」を唱えた人物は過去にも数多くいるが、本稿にお…

黒井瓶
4か月前
20

寝袋男『屹立』への感想

 寝袋男さんという方がnoteに投稿した『屹立』という短編小説が面白かったので、感想と批評の中間のようなものを書き記したいと思います。  この作品の中心には「謎」が…

黒井瓶
3週間前
8

ゴシックかロマンチックか

序論 約半世紀の歴史を持つ「ゴス」という文化について僕は何かを書きたいと思っているのだけれど、そもそも僕はゴスについて何かを語れるような立場にあるのだろうか? …

黒井瓶
1か月前
4

本当に孤独は執筆に役立つのか

 最近、知人友人との縁を失うことがやけに多い。それぞれの事態をよくよく検討してみると自分が悪かった場合もあれば相手が悪かった場合もあり、また自分も相手も悪くない…

黒井瓶
1か月前
6

「脱輪noteのおすすめ15選」への感想(未完)

竜頭 僕の友人に脱輪先生という天才批評家がいます。(ちなみに僕と彼は先日、ドイツ美術史について議論を交わしました。その顛末については以下をご覧ください。)  さ…

100
黒井瓶
1か月前
6

〈認識の虫〉と〈飲食の虫〉

(Xより自主転載)  今朝はやけに頭、特に眉骨の辺りが痛かった。  僕と直接対面した人なら分かるだろうが、僕の下顎は上顎よりも前に出ている(所謂受け口)。眉骨と下…

黒井瓶
1か月前
3

脱輪さんへの手紙 あるいは開かれた森について

はじめに 僕の知り合いに脱輪さんという批評家がいます。先日、僕はXにて脱輪さんから次のようなお言葉を頂きました。  この記事は、「言葉を忘れて森へいこう 〜ファブ…

黒井瓶
4か月前
4

絵画における展望について

 僕はハイキングと絵画鑑賞を趣味としている。また僕は、人文地理学に日頃から強い関心を持っている(決してその道に明るいとは言えないが……)。そして先日、僕はこれら…

黒井瓶
4か月前
8

僕は彼にあなたを愛していると伝える。僕はあなたに彼を愛していると伝える。

第1章 僕が僕に彼を愛させている 僕は彼を愛している。そしてこの文章を通じて、僕は彼に「あなたを愛している」と伝えたいと願っている。しかし、それではなぜ今この文…

黒井瓶
6か月前
10

to be or not to be

第一節 僕は中学卒業以来、一過性の非打算的な熱情に浮かされてはしばらくして元通りの打算的な生活に舞い戻る、という反復運動を延々と繰り返している。ここで言うところ…

黒井瓶
6か月前
9

漂流の夢

(これは今朝僕が見た夢の記録である。今朝の夢は、「俺」を自称する僕以外の人物の一人称によって進行していった。また僕から見たその夢は、カメラワークその他において非…

黒井瓶
1年前
4

音楽的美術と美術的音楽

 古典主義(classicism)、浪漫主義(romanticism)、そして写実主義(realism)。この三つの概念は、美術・音楽・文学などの区分を超えて近代西洋芸術史の広範囲に重大な…

黒井瓶
1年前
25

村人の夢

※今回の夢は著しく寓話性が高いです。よって読者の中には僕の創作を疑う人もいるかもしれません。しかし今までと同様、僕は最低限の体裁を整える程度の脚色しか行なってい…

黒井瓶
2年前
4

注射の夢

 学校から課題として提示された夏期のレポートを書き上げるために、僕は友人たちとともに図書室へと足を運んだ。図書室は狭いが充実していた。特に東洋文庫と古いSFが多…

黒井瓶
2年前
4
+2

空海の十住心論とティモシー・リアリーの神経政治学の比較

黒井瓶
2年前
3

多幸の夢

 今朝、僕は夢の中で明らかな麻薬を摂取しました。あくまでも夢の中の話なので法には触れないのですが、それによって僕は今まで感じた中で最大の快楽を享受しました。今も…

黒井瓶
2年前
8
歴史形而上学断想

歴史形而上学断想

はじめにⅠ

 本稿は、最近の僕が歴史や政治に対して用いている一種の「哲学」を簡単にまとめたものである。類似の「哲学」を唱えた人物は過去にも数多くいるが、本稿において僕は彼らの名前をなるべく持ち出さないように心がけた。自らの「哲学」のオリジナリティを強調したいからではない。僕は、「先人の権威を盾にして誠実な議論を怠る」という自らの悪癖を矯正したかったのだ。
 また、昨年末に書いた「to be or

もっとみる
寝袋男『屹立』への感想

寝袋男『屹立』への感想

 寝袋男さんという方がnoteに投稿した『屹立』という短編小説が面白かったので、感想と批評の中間のようなものを書き記したいと思います。

 この作品の中心には「謎」があります。この作品は、「誰が父を殺したのか」という謎を核とするフーダニット(ミステリの一種)としても読むことが出来るのです。僕もはじめはその謎を解くつもりでいました。僕は、寝袋男さんが仕掛けた謎を解こうとして彼の文章に何度も目を通した

もっとみる
ゴシックかロマンチックか

ゴシックかロマンチックか

序論 約半世紀の歴史を持つ「ゴス」という文化について僕は何かを書きたいと思っているのだけれど、そもそも僕はゴスについて何かを語れるような立場にあるのだろうか? 僕は今までの人生の中で何度も美意識を変えてきたが、ゴスという文化の中を生きた、と言える時期は一度もない。第一、ゴス系の服を着ても似合わないのだ。スージー・アンド・ザ・バンシーズやコクトー・ツインズといったゴスロックのサウンドは大好きだけど、

もっとみる

本当に孤独は執筆に役立つのか

 最近、知人友人との縁を失うことがやけに多い。それぞれの事態をよくよく検討してみると自分が悪かった場合もあれば相手が悪かった場合もあり、また自分も相手も悪くない場合もあるのだけれど、これほどまでに多くの縁を失うと、そろそろ「予防」ではなく「対処」を考えなければならないなあ、とも思うようになる。今の僕に必要なのは「孤独を避けるにはどうすればよいのか」という知恵ではなく、「孤独に耐えるにはどうすればよ

もっとみる
「脱輪noteのおすすめ15選」への感想(未完)

「脱輪noteのおすすめ15選」への感想(未完)

竜頭 僕の友人に脱輪先生という天才批評家がいます。(ちなみに僕と彼は先日、ドイツ美術史について議論を交わしました。その顛末については以下をご覧ください。)

 さて。そんな天才批評家にして僕の愛すべき論敵、脱輪先生が昨日「【はじめての方へ】脱輪noteのおすすめ15選🧊🍧」なるものを公開されました。

 この記事が公開されているのを見つけた瞬間、僕は狂喜乱舞しました。僕もかねてから脱輪先生の文

もっとみる
〈認識の虫〉と〈飲食の虫〉

〈認識の虫〉と〈飲食の虫〉

(Xより自主転載)

 今朝はやけに頭、特に眉骨の辺りが痛かった。
 僕と直接対面した人なら分かるだろうが、僕の下顎は上顎よりも前に出ている(所謂受け口)。眉骨と下顎が同時に軋む時、僕は「顔の内側」が「顔の外側」に飲み込まれてしまうのではないかと恐れる。この恐怖は受け口に関する美容的な苦悩を遥かにに上回る。

 高校時代より、僕は人類という種族の形成について妄想的仮説を抱えている。人類という高等生

もっとみる
脱輪さんへの手紙 あるいは開かれた森について

脱輪さんへの手紙 あるいは開かれた森について

はじめに 僕の知り合いに脱輪さんという批評家がいます。先日、僕はXにて脱輪さんから次のようなお言葉を頂きました。

 この記事は、「言葉を忘れて森へいこう 〜ファブリス・ドゥ・ヴェルツ『依存魔』からゴシックの美学へ〜」(以下「森へ」と略記)という彼の映画批評に対する僕なりの感想です。ただし僕は彼の文章の主題である映画『依存魔』を観たことがありません。それゆえ僕は彼の映画批評ではなく、(彼の表現を用

もっとみる
絵画における展望について

絵画における展望について

 僕はハイキングと絵画鑑賞を趣味としている。また僕は、人文地理学に日頃から強い関心を持っている(決してその道に明るいとは言えないが……)。そして先日、僕はこれらの趣味が共通の欲望によって生じたものであることに気付いた。僕は「展望」を求める強い衝動に突き動かされている。だからこそ僕は、「展望」を与えてくれるものとしてハイキングや絵画や地理学に魅了されたのだ。
 日頃、僕たちの視界はさまざまな障害物に

もっとみる

僕は彼にあなたを愛していると伝える。僕はあなたに彼を愛していると伝える。

第1章 僕が僕に彼を愛させている 僕は彼を愛している。そしてこの文章を通じて、僕は彼に「あなたを愛している」と伝えたいと願っている。しかし、それではなぜ今この文章を読んでいるのは彼ではなくあなたなのだろうか。彼に「あなたを愛している」と伝えるためには、僕はまずあなたに「彼を愛している」と伝えなければならないのだ。だからこそ僕は性懲りもなくこのような駄文を書き始めてしまったのである。
 僕は彼を愛し

もっとみる

to be or not to be

第一節 僕は中学卒業以来、一過性の非打算的な熱情に浮かされてはしばらくして元通りの打算的な生活に舞い戻る、という反復運動を延々と繰り返している。ここで言うところの「非打算的な熱情」はしばしば恋愛や宗教にも向かったが、多くの場合は政治をその対象としていた。僕は幾度もなく左翼や右翼の急進思想に惹かれ、それらに基づいて世界に革命をもたらしたいと願ったのだ。熱情に駆られるたびに僕は非打算的な生活(たとえば

もっとみる
漂流の夢

漂流の夢

(これは今朝僕が見た夢の記録である。今朝の夢は、「俺」を自称する僕以外の人物の一人称によって進行していった。また僕から見たその夢は、カメラワークその他において非常に映画的な性質を持っていた。それゆえ今回の夢日記は小説ではなく脚本の体裁を取る)

○1 洋上

鉛色の曇天と黄色く濁った海、その海の上を「俺」のボートと「教授」のボートが二艘並んで進んでいる。俺は髭を伸ばしている。教授も決して綺麗な姿で

もっとみる
音楽的美術と美術的音楽

音楽的美術と美術的音楽

 古典主義(classicism)、浪漫主義(romanticism)、そして写実主義(realism)。この三つの概念は、美術・音楽・文学などの区分を超えて近代西洋芸術史の広範囲に重大な影響を及ぼした(ただし唯一音楽には写実主義がほぼ見受けられないが)。それゆえこれら三つの術語は非近代非西洋の芸術を批評する際にもしばしば用いられる。しかしここで語彙の定義が問題となる。写実主義はともかく、古典主義

もっとみる
村人の夢

村人の夢

※今回の夢は著しく寓話性が高いです。よって読者の中には僕の創作を疑う人もいるかもしれません。しかし今までと同様、僕は最低限の体裁を整える程度の脚色しか行なっていません。むしろ僕は自分の無意識の中にこのような寓話性を生む契機があったのか、と驚いてすらいるのです。以上の旨ご理解ください。

 僕は夢の中で小説を読んでいた。それと同時に、僕は夢の中の小説の主人公でもあった。よってこの夢には行動し苦悩する

もっとみる
注射の夢

注射の夢

 学校から課題として提示された夏期のレポートを書き上げるために、僕は友人たちとともに図書室へと足を運んだ。図書室は狭いが充実していた。特に東洋文庫と古いSFが多く並んでいる。そのためか、図書室の一隅ではSF好きの先輩二人がSFに求める美意識を巡って論争を繰り広げていた。どうやら一方はハードSFを、もう一方はスペースオペラを好んでいるらしい。僕はSFではなくもっぱら東洋文庫に興味を抱いた。
 図書室

もっとみる
多幸の夢

多幸の夢

 今朝、僕は夢の中で明らかな麻薬を摂取しました。あくまでも夢の中の話なので法には触れないのですが、それによって僕は今まで感じた中で最大の快楽を享受しました。今も僕は快楽の余韻に浸りながらPCに向かっています。あの快楽はなんだったのか。あれにまた至ることは出来るのか。そのことを知るために僕はこの文章を記録として残します。

 僕の夢の中でその麻薬は「多幸ガム」と呼ばれていました。実際それはガムの形を

もっとみる