ゆきみ@栄養学勉強中

健康に関する栄養学について有益な情報を皆さまと共有していきたいとおもいます

ゆきみ@栄養学勉強中

健康に関する栄養学について有益な情報を皆さまと共有していきたいとおもいます

マガジン

  • スズナとレンコンのマヨネーズ和え

    レンコンは酢水に5分程晒してアクをとります それから沸騰したお湯で2、3分茹でます スズナはも沸騰したお湯で、根の方から順に入れて10秒、葉っぱも入れて、さらに10秒 合わせて20秒程ゆでます 茹で上がったら水に浸して熱をとります 軽く水気を絞って、適当に切ったレンコンとマヨネーズと一緒に和えたら完成です✨

記事一覧

固定された記事

緑茶とコロナ

みんなでお茶を飲みましょう! お茶はコロナウィルスのスパイク状に 突起したタンパク質に直接作用して 粘膜への吸着を防ぎます この作用は緑茶に含まれる エピガロカテキ…

パプリーカー花が咲いーたーらー♪

キムチパワー!

ダイエット中の方へ キムチを食べてください🔥 辛味成分であるカプサイシンにより、 代謝の向上、脂肪の分解をする働きがあります 脂肪は分解するだけでは代謝されずに元に…

+1

キムチの発酵パワー🔥

レンコン スズナ マヨネーズ

ちゃっちゃっ茶🍵

10個入り500円のちょっといいたまご🥚で

オレンジパプリカ

+1

キンパ

血圧を下げる(正常値)ために大事なこと

皆さん血圧管理はちゃんとできていますか? 高血圧は生活習慣病の大きな原因になります 皆さんの大切な人が病気にならないように、 血圧管理はとてもとても大事なことで…

ブリッブリの鮭がキタ!

紅鮭には抗酸化作用の強いアスタキサンチンが鮭の中でも1番多く含まれています 鮭が激流の川をさかのぼれるのもアスタキサンチンによって 激流をのぼる際に発生した酸化…

イカ!イカ!イカ!🦑

イカにはタウリンが豊富に含まれていて、ほんのり甘みを感じる旨み成分の一つです タウリンには疲労回復や運動機能向上効果があるので疲れが溜まっている方や、スポーツ選…

アスタキサンチン!鮭!🐟

みんなで鮭を食べよう! 鮭に含まれるアスタキサンチンは 同じく抗酸化作用のあるビタミンCの6000倍、脂質に対する抗酸化作用はビタミンEの1000倍もあります つまり、毎日…

ビタミンUについて

まず豆知識なのですが、ビタミンUは 実はビタミンではなくビタミンの様な働きをすることからビタミンUと名付けられています ビタミンUは別名キャベジンとも呼ばれているん…

ビタミンb1

ビタミン B 1の働きについて 胃腸の調子を整える   じゃがいもに含まれるビタミン B 1は胃腸の調子を整えてくれます 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防にも効果的です ビタミ…

科学的に効率の良い勉強法

1ページ分音読または黙読する一旦教科書を閉じて学んだことをノートにまとめるノートもいいけど音声認識アプリもいい同じやり方で1ページ分学んだ事を思い出しながら声にだ…

緑茶とコロナ

緑茶とコロナ

みんなでお茶を飲みましょう!
お茶はコロナウィルスのスパイク状に
突起したタンパク質に直接作用して
粘膜への吸着を防ぎます

この作用は緑茶に含まれる
エピガロカテキンガレートによるものです
エピガロカテキンガレートは緑茶にしか
含まれていない成分です

みんなでお茶を飲みましょう!🍵

tパックのお茶に熱湯を注いだあと、
30秒待ってください🍵
次に、tパックをコップの縁に押し付けてしっかり

もっとみる
キムチパワー!

キムチパワー!

ダイエット中の方へ
キムチを食べてください🔥
辛味成分であるカプサイシンにより、
代謝の向上、脂肪の分解をする働きがあります
脂肪は分解するだけでは代謝されずに元に戻ってしまいます
なので有酸素運動を取り入れましょう
キムチを食べて代謝アップ&脂肪分解
からの、有酸素運動は最強です🔥

血圧を下げる(正常値)ために大事なこと

皆さん血圧管理はちゃんとできていますか?

高血圧は生活習慣病の大きな原因になります

皆さんの大切な人が病気にならないように、
血圧管理はとてもとても大事なことです

今回は高血圧の方にむけて血圧を下げるために必要な
栄養素についてお伝えします

血圧を下げるうえで大事な栄養素が3つあります

それは、カリウム、カルシウム、マグネシウムです
これらは血圧を下げるための三大ミネラルです

まずカリ

もっとみる
ブリッブリの鮭がキタ!

ブリッブリの鮭がキタ!


紅鮭には抗酸化作用の強いアスタキサンチンが鮭の中でも1番多く含まれています
鮭が激流の川をさかのぼれるのもアスタキサンチンによって
激流をのぼる際に発生した酸化ストレスを低減しているからです

イカ!イカ!イカ!🦑

イカ!イカ!イカ!🦑

イカにはタウリンが豊富に含まれていて、ほんのり甘みを感じる旨み成分の一つです
タウリンには疲労回復や運動機能向上効果があるので疲れが溜まっている方や、スポーツ選手などはぜひ食べてみてください

また、肝機能を正常化してコレステロール値を下げてくれるので、肝機能低下による病気の予防にもなります
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれる程、弱っていても症状が表れにくいです
なので、タウリンを定期的に摂取して大事な肝

もっとみる
アスタキサンチン!鮭!🐟

アスタキサンチン!鮭!🐟

みんなで鮭を食べよう!
鮭に含まれるアスタキサンチンは
同じく抗酸化作用のあるビタミンCの6000倍、脂質に対する抗酸化作用はビタミンEの1000倍もあります
つまり、毎日鮭を食べれば若々しくいられるということです🐟
鮭とキャベツたっぷりのちゃんちゃん焼きが食べたいです🐟

ビタミンUについて

ビタミンUについて

まず豆知識なのですが、ビタミンUは
実はビタミンではなくビタミンの様な働きをすることからビタミンUと名付けられています

ビタミンUは別名キャベジンとも呼ばれているんですよ
こちらの方が馴染み深いですよね、薬局でたまに見かけるあれです

ではビタミンUの効果や効能について解説していきますね

ビタミンUは胃腸の粘膜を丈夫にして、胃酸の分泌を調整してくれます

なので、胃痛や、胃もたれ、胸やけ、胃

もっとみる

ビタミンb1

ビタミン B 1の働きについて
胃腸の調子を整える   じゃがいもに含まれるビタミン B 1は胃腸の調子を整えてくれます
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防にも効果的です
ビタミン B 1が不足すると胃腸の吸収力が落ちるなどの不調が出てきます

ビタミン B 1には疲労回復効果もあります
ビタミン B 1が不足すると乳酸が溜まりやすく疲れやすくなります、ビタミン B 1は筋肉や神経の疲れを取る効果があり疲

もっとみる

科学的に効率の良い勉強法

1ページ分音読または黙読する一旦教科書を閉じて学んだことをノートにまとめるノートもいいけど音声認識アプリもいい同じやり方で1ページ分学んだ事を思い出しながら声にだして録音する学んだことをその都度思い出しながら自分なりにまとめることが大事また、同じところを長く勉強するよりも学んだ事と関連する事を短くスピーディに回るように勉強していく方が記憶に定着しやすく効率がいい