inu

犬に論語

inu

犬に論語

マガジン

  • よく見られてるやつ。

    PVがそこそこあった記事まとめです。

記事一覧

【総まとめ】16タイプ性格診断好きの人に100の質問

16タイプ性格診断好きの人に100の質問にお答え頂いた方々を16タイプ別にまとめてみました。 note内で記事や題名、タグに100の質問という文言が入っている方のみ抽出、タイ…

inu
8か月前
46

ビッグファイブ⇄MBTI(ビッグファイブ編)

ビッグファイブの特定5因子を、MBTIの知識も交えて考察してみました。 似ているところ違うところ、新しい着眼点などが見つかるきっかけに繋がればと思います。 仮説的、…

inu
1年前
11

オルテガ「個人と社会-人と人びと-」まとめ

数年前に読んだ大衆の反逆がツボだったので、より内省的で思索的な表題の本を読んでみました。 その中から印象的な部分を箇条書きで51個まとめてみました。 一文が長く難…

inu
1年前
2

世界観を問う44問に答えてみた

@tadankougeki 面白そうなのでやってみました。 結構時間かかったので読んでもらえると幸いです。 他の方のもみたいですね。 問1.<科学>科学に何を期待しますか?あるい…

inu
1年前
18

【MBTI】ミッドゾーンについて

ひさしぶりにMBTIに関する記事です。 今回はネット上ではあまり触れられないミッドゾーンについてです。 MBTIともどきの違い日本MBTI協会が定義するMBTI診断とは、検査結…

inu
2年前
16

【読書】純粋理性批判入門を読んで

MBTI(というかユングのタイプ論)に関連した情報で、ユング自身が本書に感銘や啓示を受けたと語る記述があったので、だいぶ前に流し読みした本ですが再読してみました。 純…

inu
2年前
16

ツァラトゥストラの好きな文章まとめ③

純潔について、友について、目標について、隣人愛について。 前回(51-100)の続きです。 (101)私は森を愛する。都会は住みにくい。そこには淫乱な者が多すぎる。 (102)あ…

inu
2年前
2

ツァラトゥストラの好きな文章まとめ②

前回(1-50)の続きです。 ーーーーーー (51)彼らが徳を備えているのは、ただ長生きをするため、みじめな安穏のなかで生きるためだ。 (52)わたしは読んでいるだけの怠惰な…

inu
2年前

シンプルだけどエクスタシーのある25曲

同じようなAメロBメロサビの繰り返しではなく、かといってクラシックやプログレのように複雑でもなく、それでいて楽曲のなかに奥行きや変化があったり、要するに曲のなかに…

inu
2年前
8

ツァラトゥストラの好きな文章まとめ①

読んだ本を繰り返し読むことは滅多にないのですが、こうしてnoteにまとめて置くと、何度も目を通すので役に立つなと感じています。 そこからですが、自分の愛読書のひとつ…

inu
2年前
10

ビッグファイブ、複合的なパーソナリティまとめ

wikiの表がページの構成上とても見づらいので内容を箇条書きにしました。 今後他の記事を書くときにも使えそうなのでメモ代わりに。 シンプルですが、程度の差こそあれ確…

inu
2年前
7

【読書】GIVE&TAKE、面白かった所まとめ

性善説では孔子、性悪説では韓非子、このように東洋思想ではシンボルのような存在がいますが、西洋の思想家や哲学者のなかでは、性悪説っぽい人はたくさんいるけど性善説っ…

inu
2年前
4

好きな比喩のまとめ①

話すと長くなりますし、話したところで特に意味はないので割愛しますが、小説はじめ様々な文章で用いられる比喩表現が好きです。 あとシンプルだけど含蓄のあるメッセージ…

inu
2年前
9

【心理学】群衆心理まとめ①

先日読んだフロイトの本に、ル・ボンの群衆心理の内容がたくさん引用されており、元々好きな本だったので改めて内容をまとめてみました。 ヒトラーの愛読書という逸話のイ…

inu
2年前
3

【心理学】フロイトの語る無意識について

 フロイトの無意識についての本を読んだので、面白かったところや興味深い内容を紹介します。一文が長く専門用語が多い本なので、あくまで個人的に面白かったところや気に…

inu
2年前

【読書】論語と韓非子

孔子の論語と、韓非の韓非子の名文を紹介する本を読みました。 長期的なマインドセットの一環として有効な気がするので、自分自身が見直すために内容を簡潔にまとめました…

inu
2年前
9
【総まとめ】16タイプ性格診断好きの人に100の質問

【総まとめ】16タイプ性格診断好きの人に100の質問

16タイプ性格診断好きの人に100の質問にお答え頂いた方々を16タイプ別にまとめてみました。

note内で記事や題名、タグに100の質問という文言が入っている方のみ抽出、タイプが曖昧という記載がある際は特に意味なくノリで分類しています。

ISFPESFPISTPESTPISFJESFJISTJESTJINFPENFPINFJENFJINTPENTPINTJENTJ

ビッグファイブ⇄MBTI(ビッグファイブ編)

ビッグファイブ⇄MBTI(ビッグファイブ編)

ビッグファイブの特定5因子を、MBTIの知識も交えて考察してみました。

似ているところ違うところ、新しい着眼点などが見つかるきっかけに繋がればと思います。

仮説的、推論的な内容も多いので参考程度にでお願いします。

外向性一言でいうとポジティブな事柄への反応度を表します。

MBTIでは他人や外界と関わる時間で充電されるE型(外向型)と、一人で個人的な時間を過ごすことで充電されるI型(内向型)

もっとみる
オルテガ「個人と社会-人と人びと-」まとめ

オルテガ「個人と社会-人と人びと-」まとめ

数年前に読んだ大衆の反逆がツボだったので、より内省的で思索的な表題の本を読んでみました。

その中から印象的な部分を箇条書きで51個まとめてみました。

一文が長く難解な表現が多いので、意味が変わらないようにシンプルに添削している箇所も多いです。そちらを踏まえて目を通してもらえたらと思います。

上述の大衆の反逆よりもよりも読みづらく理解が難しい本ですが、大衆の反逆と同じように、特にしきたりを重視

もっとみる
世界観を問う44問に答えてみた

世界観を問う44問に答えてみた

@tadankougeki

面白そうなのでやってみました。
結構時間かかったので読んでもらえると幸いです。
他の方のもみたいですね。

問1.<科学>科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待しませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?

ーー

まず前提として科学分野は宇宙開発→軍事使用→産業(工業など)

もっとみる
【MBTI】ミッドゾーンについて

【MBTI】ミッドゾーンについて

ひさしぶりにMBTIに関する記事です。

今回はネット上ではあまり触れられないミッドゾーンについてです。

MBTIともどきの違い日本MBTI協会が定義するMBTI診断とは、検査結果で人を判断するのではなく、一定の訓練を受けた講師のもと、被験者が自分自身で結果を検証していく一連の流れを指しています。

一方でその協会がもどきと揶揄するネット上で散見される診断は、基本的に診断と結果の開示のみとなりま

もっとみる
【読書】純粋理性批判入門を読んで

【読書】純粋理性批判入門を読んで

MBTI(というかユングのタイプ論)に関連した情報で、ユング自身が本書に感銘や啓示を受けたと語る記述があったので、だいぶ前に流し読みした本ですが再読してみました。

純粋理性批判とはこのタイトルで語られる理性とは、世間一般の本能の対比として扱われる理性とは異なり、より広義の意味で認識全般のことを示しているようです。

つまり純粋理性批判とは、純粋にものごとを認識するということに対しての批判というこ

もっとみる
ツァラトゥストラの好きな文章まとめ③

ツァラトゥストラの好きな文章まとめ③

純潔について、友について、目標について、隣人愛について。

前回(51-100)の続きです。

(101)私は森を愛する。都会は住みにくい。そこには淫乱な者が多すぎる。

(102)あの男たちを見るがいい。彼らの目は語っている。この地上で、女と寝るよりましなことを何も知らないと。

(103)せめて彼らが動物として完全であれば良いのだが、動物になるには無垢でなければならない。

(104)君たちは

もっとみる
ツァラトゥストラの好きな文章まとめ②

ツァラトゥストラの好きな文章まとめ②

前回(1-50)の続きです。

ーーーーーー

(51)彼らが徳を備えているのは、ただ長生きをするため、みじめな安穏のなかで生きるためだ。

(52)わたしは読んでいるだけの怠惰な者を憎む。万人が読むことを覚えるのは、長い目で見れば書くことだけでなく考えることも損ねてしまう。

(53)愛のなかにはつねにいくらかの狂気がある。狂気のなかにもつねにいくらかの理性がある。

(54)わたしは生きること

もっとみる
シンプルだけどエクスタシーのある25曲

シンプルだけどエクスタシーのある25曲

同じようなAメロBメロサビの繰り返しではなく、かといってクラシックやプログレのように複雑でもなく、それでいて楽曲のなかに奥行きや変化があったり、要するに曲のなかにエクスタシーがある感じの楽曲をまとめてみました。

個人的には、こういうギリギリのラインのなかで独創性を出せるアーティストって凄いなと思います。まぁそれでも尺は平均的に長くなりがちですが。

暇なときに聴いてもらったり、知ってる人は懐かし

もっとみる
ツァラトゥストラの好きな文章まとめ①

ツァラトゥストラの好きな文章まとめ①

読んだ本を繰り返し読むことは滅多にないのですが、こうしてnoteにまとめて置くと、何度も目を通すので役に立つなと感じています。

そこからですが、自分の愛読書のひとつであるニーチェのツァラトゥストラかく語りきの中で、個人的に面白いと思った一文を箇条書きでまとめていきます。

今回の記事では1-50になります。

このペースで行くと10回以上になりそうですが。

(1)贈りたい。分け与えたい。世の知

もっとみる
ビッグファイブ、複合的なパーソナリティまとめ

ビッグファイブ、複合的なパーソナリティまとめ

wikiの表がページの構成上とても見づらいので内容を箇条書きにしました。

今後他の記事を書くときにも使えそうなのでメモ代わりに。

シンプルですが、程度の差こそあれ確かにここに書かれている印象を周囲から持たれてるケースも多いのかなと思います。

外向性が高い+開放性

開放性が高い→世俗的、演劇的、雄弁、詮索好き、熱烈

開放性が低い→くどい、無節操、気取った

+誠実性

誠実性が高い→野心的

もっとみる
【読書】GIVE&TAKE、面白かった所まとめ

【読書】GIVE&TAKE、面白かった所まとめ

性善説では孔子、性悪説では韓非子、このように東洋思想ではシンボルのような存在がいますが、西洋の思想家や哲学者のなかでは、性悪説っぽい人はたくさんいるけど性善説っぽい人ってあんまりいなくない?とかねてから思っていました。

自分自身、油断するとニーチェ的なエッセンスを含んだものを手にとってしまう節があるので、心のバランスを整えるためになんか性善説っぽい本を読みてぇと思い手にとったのが本書です。

もっとみる
好きな比喩のまとめ①

好きな比喩のまとめ①

話すと長くなりますし、話したところで特に意味はないので割愛しますが、小説はじめ様々な文章で用いられる比喩表現が好きです。

あとシンプルだけど含蓄のあるメッセージが込められたのも好きです。

これらにあてはまるもので、個人的に気に入った文章を載せていきます。

ーー

(1)蹴りたい背中-綿矢りさ

さびしさは鳴る。耳が痛くなるほど高く澄んだ鈴の音で鳴り響いて、胸を締めつけるから、せめて周りには聞

もっとみる
【心理学】群衆心理まとめ①

【心理学】群衆心理まとめ①

先日読んだフロイトの本に、ル・ボンの群衆心理の内容がたくさん引用されており、元々好きな本だったので改めて内容をまとめてみました。

ヒトラーの愛読書という逸話のインパクトが強い本ですが、社会心理学の古典的な一冊で、現代においても様々な分野で参考とされている名著です。

コロナやロシア×ウクライナの紛争など、現代の状況を鑑みると尚更興味深い内容かもしれません。

群衆の性質・群衆は無意識に支配される

もっとみる
【心理学】フロイトの語る無意識について

【心理学】フロイトの語る無意識について

 フロイトの無意識についての本を読んだので、面白かったところや興味深い内容を紹介します。一文が長く専門用語が多い本なので、あくまで個人的に面白かったところや気になったところをまとめています。

快と不快の原則→現実原則 人は誰しも心的動作の一次過程において快を求め不快は避ける。これを快と不快の原則(快感原則)という。この不快から心の働きを撤収しようとする働きが抑圧である。

誰しも上記の原則に従い

もっとみる
【読書】論語と韓非子

【読書】論語と韓非子

孔子の論語と、韓非の韓非子の名文を紹介する本を読みました。

長期的なマインドセットの一環として有効な気がするので、自分自身が見直すために内容を簡潔にまとめました。

孔子や韓非、性善説や性悪説については過去記事に書いてますので、もし興味があれば読んでみてください。

論語の言葉401・友は心を豊かにしてくれる

心の通い合う友が遠路をいとわず訪ねてくる、それはとても楽しいこと

2・仁を身につけ

もっとみる