マガジンのカバー画像

ニソクノワラジ

47
『パラレルキャリアへ一歩踏み出す勇気を与えるWebメディア』 今や本業だけに留まらず、複業で自らのアイデンティティを確立する時代です。 しかし、本業と複業の両立や、複業のノウハ…
運営しているクリエイター

#複業

何かを始めるのに遅すぎることはない。まずは、小さく始めてみませんか。ー細川将(採用コンサルタント)

何かを始めるのに遅すぎることはない。まずは、小さく始めてみませんか。ー細川将(採用コンサルタント)

今回インタビューしたのは、採用コンサルタントの細川将さん。将さんは外資系の企業を経て、4月にフリーランスとして独立されました。

転職が当たり前になった昨今、CMでも転職の必要性が謳われています。
なぜ、今我々は「転職をしよう」と煽られているのか。
そして、企業側、求職者側が抱えている課題とは?

採用の”今”についてお聞きしました。

<Profile>
細川将さん
採用コンサルタント。愛媛県松

もっとみる
『ニソクノワラジ』を再開します。今のパラレルキャリア界隈ってどうなってるんですかね?

『ニソクノワラジ』を再開します。今のパラレルキャリア界隈ってどうなってるんですかね?

こんにちは。カラムーチョ伊地知です。

『ニソクノワラジ』を再開しようと思っています。

ニソクノワラジは僕が個人的に運営しているウェブメディアで、

「パラレルキャリアや複業への勇気を与えるWebメディア」

をテーマにしているんですが、このコンセプトは正直、変化しがちです。結構、自由にインタビューさせてもらい、記事を書いて掲載させてもらっています。なにせ僕が個人的な動機で立ち上げたウェブメディ

もっとみる
複業の推進で、美容師を”胸に誇れる職業”へ。ー中島 翔(株式会社TRIPLE-ef代表取締役/美容師)

複業の推進で、美容師を”胸に誇れる職業”へ。ー中島 翔(株式会社TRIPLE-ef代表取締役/美容師)

人の美しさに関わる職業「美容師」。厳しい修行期間を経て技術を身につけ、自分の仕事を追求する職人的な姿勢に憧れる方も多いのではないでしょうか。

しかし、一見、華やかな業界に見えても、そこには厳しい現実があります。

厚生労働省の発表によると、美容師は1年以内の離職が約50%、3年以内では約80%、10年になると約92%にものぼり、とても高い離職率が問題になっています。

今回インタビューしたのは神

もっとみる
「結婚しなきゃ」に苦しんでいる人や、”世の中の価値観”に縛られている人を解放したいームラオユイ(Webメディア『すきだよ』編集長)

「結婚しなきゃ」に苦しんでいる人や、”世の中の価値観”に縛られている人を解放したいームラオユイ(Webメディア『すきだよ』編集長)

ニソクノワラジのスピンオフ企画「”幸福”について見つめなおす」をコンセプトにした『幸福論ノオト』がスタートしました。

様々な分野で活躍する方々に”幸福”についてのインタビューを行い、生きづらさを抱える方に勇気を与えるメディアを目指します。

インタビュー第一弾は、2019年に「ずっと仲良くいられるふたりを目指すメディア」Webメディア『すきだよ』を立ち上げ、編集長として、SNSやnoteのマガジ

もっとみる
自分が過去、何に喜びを感じていたのか振り返ってみる。それが未来に繋がっていく。ー和田康彦(webディレクター/パーソナルトレーナー)

自分が過去、何に喜びを感じていたのか振り返ってみる。それが未来に繋がっていく。ー和田康彦(webディレクター/パーソナルトレーナー)

今回インタビューを行ったのは、本業ではWebディレクターをしながら、パラレルキャリアでパーソナルトレーナーとしても活躍する和田康彦さん。

小学校時代からスポーツ少年だったという和田さん。

和田さんが『健康運動実践指導者』という資格を取得し、パーソナルトレーナーになったきっかけは、お子さんの運動会で起こった、「ショックな出来事」がきっかけだったんだとか。

その後、なぜ和田さんは、「運動」をする

もっとみる
来るべき”偶然”に備えておくために、まずは自分の地盤を整えるのが大事。ー五十棲 計(研究者/株式会社イヴケア代表取締役)

来るべき”偶然”に備えておくために、まずは自分の地盤を整えるのが大事。ー五十棲 計(研究者/株式会社イヴケア代表取締役)

今回インタビューを行ったのは、株式会社イヴケアで代表を務める五十棲計さん。

五十棲さんは会社の代表でもありながら、博士課程で自身の学問を追求する研究者の一面も持ち合わせている。

起業家でありながら、研究者。このふたつの顔を持つようになったのは、はたして何故なのか。

そして、大学で「学ぶ」その価値とは。

起業家は本来の「なりたい自分」ではなかった語る五十棲さん。しかし、そこには、目の前のこと

もっとみる
「好きを深めるためにとことん投資をする」ことから複業を始めてみるー田中あゆ美(司法書士/起業支援専門家)

「好きを深めるためにとことん投資をする」ことから複業を始めてみるー田中あゆ美(司法書士/起業支援専門家)

今回インタビューを行ったのは、司法書士でありながら、講師業や、自分で会社まで立ち上げたパラレルキャリアを形成する田中あゆ美さん。

「人と人をつなぐこと」をテーマにする田中さんの活動は、多くの人を繋ぎ、巻き込んで、そこに笑顔を生んでいる。

「点ではなく線で仕事をしたかった」と語る田中さん。本業と複業を掛け合わせることによって生まれる相乗効果や、そこに生まれる「信頼」という言葉。

そして、司法書

もっとみる
『副業特区』には新しい「出会い」を提供する意義もあるーen Factory 松岡永里子×パラレルキャリア研究所 高村エリナ 特別対談 後編

『副業特区』には新しい「出会い」を提供する意義もあるーen Factory 松岡永里子×パラレルキャリア研究所 高村エリナ 特別対談 後編

前編はこちら。

「パラレルキャリア研究所」の高村エリナさんと、『副業特区』をリリースしたen Factoryで広報を担当する松岡永里子さんの対談。

後編では、人それぞれの複業のカタチから、パラレルワークをすることによって得られた「会社員」という肩書への想い。そして、『副業特区』の話題に。

「専業禁止」という先進的な理念を掲げる企業に勤務する松岡さんと、パラレルキャリアをテーマを追い続ける高村

もっとみる
パラレルキャリアという選択肢を知らずに会社の中で腐っているのはもったいないーen Factory 松岡永里子×パラレルキャリア研究所 高村エリナ 特別対談 前編

パラレルキャリアという選択肢を知らずに会社の中で腐っているのはもったいないーen Factory 松岡永里子×パラレルキャリア研究所 高村エリナ 特別対談 前編

副業解禁の風潮も高まり、社員のパラレルワークを認める会社も続々登場している昨今。

ECサイトやオウンドメディア事業を手掛ける株式会社en Factoryでは「専業禁止」の理念を掲げている。

さらに同社では、従業員の副業活動を可視化し、さらにメリットを享受できる企業向けプラットフォーム『副業特区』をリリース。世の中の副業解禁ブームを後押しする取り組みをしている。

そこで、医療系出版社に勤務しつ

もっとみる
リバーサイドカフェが「成功も失敗も体験できる場所」を提供し続ける理由。

リバーサイドカフェが「成功も失敗も体験できる場所」を提供し続ける理由。

自分で飲食店を開いてみたい。でも、なかなか、その一歩を踏み出す勇気が持てないー。

そんな方に、そっと手を差し伸べるカフェがある。

出町柳駅から北に徒歩8分。築40年の「リバーサイドハイツ」の一階に、リバーサイドカフェはある。ここは、毎曜日、朝・昼・夜の時間帯によってお店が変わる「タイムシェアカフェ」だ。リバーサイドカフェには、現在、約21人の店長が、日替わりでそれぞれの個性を活かした店を開いて

もっとみる
何歳でも、仕事をしながらでも、夢は追い続けられる。ーカジワラコウジ

何歳でも、仕事をしながらでも、夢は追い続けられる。ーカジワラコウジ

彼に肩書きをつけるのは難しい。ロックバンド フルヤマンズのドラムでありながら、大喜利イベントや幕末講座の主催、ミュージックビデオの監督、ラッパー、司会業・・・etcと、あまりにもその活動が多岐にわたっているからだ。その一方でカジワラさんはソーシャルワーカーとして、病院で勤務する一面も持ち合わせる。一体、彼は仕事をしながら、なぜ、そこまで活動の幅を広げることができるのか。そして、あまりにも多くの肩書

もっとみる
社会人ミュージシャン同士の繋がりが生まれる場所を創りたい。ー平柿 優(アコースティック専門ライブハウスsomeno kyoto店長)

社会人ミュージシャン同士の繋がりが生まれる場所を創りたい。ー平柿 優(アコースティック専門ライブハウスsomeno kyoto店長)

「我々は本気で歌う社会人です」。そう銘打ったブッキングイベントを開催している京都・河原町のライブハウス someno kyoto。このイベントは、仕事しながらでも、自分の歌を披露できる場として、幅広い年代層の社会人バンドマンやシンガーが出演している。今回は、このイベントを開催するsomeno kyotoの店長 平柿さんの「社会人ミュージシャン同士の繋がりを創りたい」というその想いに迫った。

<p

もっとみる
本業を活かした小説だからこそ、共感を得られる。ミネムラコーヒー(Web小説家)

本業を活かした小説だからこそ、共感を得られる。ミネムラコーヒー(Web小説家)

ブラック企業に勤める主人公がGoogleスプレッドシート(Googleが運営するエクセルのような表計算ソフト)上に転生し、そこで課されるクエストに挑んでいくー。

流行りの異世界転生ものでありながら、転生先がまさかの表計算ソフトという斬新な設定で、小説投稿サイト「カクヨム」で投稿されると、たちまちランキング入り。SNS上でも話題となった「転生したらSpreadsheetだった件」。その作者のミネ

もっとみる
離れた場所にいても、音楽が好きという気持ちがバンドを繋ぐ。ー堀川サタデーズ

離れた場所にいても、音楽が好きという気持ちがバンドを繋ぐ。ー堀川サタデーズ

今年、京都のライブサーキット「いつまでも世界は・・・」に出演し、まるで目の前に情景が浮かぶような表現力豊かな歌詞と演奏で、今、注目を集める3ピースロックバンド「堀川サタデーズ」。彼らは精力的に音楽活動をしながらも、それぞれが京都、奈良、大阪で社会人として本業も行なっている。一つのチームとして、自分たち音楽を作り上げるバンドという音楽活動の形。それぞれが違う土地で、それぞれの仕事をしつつ、バンドとい

もっとみる