iesaka

【住宅を売る方も買う方も役立つ情報を発信中】20年大手ハウスメーカーのセールスしてまし…

iesaka

【住宅を売る方も買う方も役立つ情報を発信中】20年大手ハウスメーカーのセールスしてました|全国No'1支店を経験|個人総売り上げ55億円超え|不器用すぎる凡人→TOPセールス||営業や家づくりの失敗談多め・住宅に関するリアルな情報が知りたい方はフォローしてください

記事一覧

一条工務店の○○の歴史を調べてみた。

今、「世界で一番売れている住宅メーカー」の 一条工務店の性能アップの歴史について今日は、お話してきますね。 数値等は、公式HPや独自調査によるものです。 内容は、性…

iesaka
9か月前
1

買う前に読みたい!建売住宅のメリット・デメリット

この記事は約4分で読めます。 いえさかです。 本日は、建売住宅のメリットデメリットについて少しだけ深堀りしたいと思います。 建売住宅のメリット ①すぐ住める 何…

iesaka
1年前
1

セールスにおける心理学の重要性を理解するための旅

『悪用はしてません』大変お恥ずかしいのですが、営業を20年やっていて心理学の効果を知ったのは、数年前。今、答え合わせのつもりでいろいろ調べています。あ~なるほど..…

iesaka
1年前
4

地震が起きたら、ハウスメーカー社員編

いえさかです。この度の地震により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。 さて、今回の地震で私が住むエリアで…

iesaka
1年前
3

実例しか書いてない!売れているあの人は、意識しなくても使っている39の心理学 (住宅・不動産営業編)

心理学を営業に利用している。Twitterでも図解を作って紹介している。本を読んで勉強した。いろいろありますけど。 恥ずかしながら、わたしは全く知りませんでした..… こ…

990
iesaka
1年前
1

良い物件のタイムラインに乗る方法

いえさかです。今回は土地を探して家を建てる場合にどうしたらよいか?間違いのない物件探しのポイントについて考えてみました。 住宅用分譲地や宅地の競争率はとても高い…

iesaka
1年前
4

TOPセールス対談2023年も好調な理由とは?

先日、昨年から好調なTOPセールスHさんと対談した内容を今回はお伝えします。ちなみに、3月末現在で、受注は9棟だそうです。年間でも9棟受注すれば優秀な成績と言われる価…

iesaka
1年前
15

知らないと損する、後悔する間取り?

イエサカです。Twitterの家垢では、家づくりに熱心なお施主さまが毎日熱いトークを繰り広げています。 その中でも、窓はとても話題が多いですね^^ ホームインスペクショ…

iesaka
1年前
6

湿度快適住まい選びの3つのポイントとは?

いえさかです。 快適な湿度環境で住みたいなら、 新築するときに対策しておけば いつまでも快適な暮らしが約束されます。 ここでは、新築やリフォームで大事な 3つの…

iesaka
1年前
3

リフォーム1回分に相当する、展示場に行く前に知っておきたい優秀な営業マンに会える方法

この記事は約7分で読めます。 イエサカです。昔から住宅メーカー選びの主なポイントになっているのは、”営業マンです”営業マン次第で検討から外したり、他のメーカーを…

iesaka
1年前
1

エアコンのクリーニングが5月までが良い理由とは?

本日は天気も良く歩いて、ウオーキングに行きました。 春は気持ちいいですよね~ 1年で一番好きな季節です^^さて… 本日は、5月までにエアコンのクリーニングをした方が…

iesaka
1年前
5

耐震性は総合力 作った瞬間の話はもうやめよう!!

耐震性の高い住まいのチェック項目「最近の家は、耐震性は高くてどこも同じでしょう?」と 思っている方も多いのではないでしょうか? 耐震等級3が合言葉になっています…

iesaka
1年前
1

住宅メーカーの営業マンから見た地域工務店?

こんにちは、いえさかです。最近は地域の工務店さんもすごく勉強されていて、良質な高気密・高断熱住宅を施工されています。お客様から良くある悩みの一つが、ハススメーカ…

iesaka
1年前
12

1周回って冷静になる、失敗しない平屋の間取り

こんにちは、イエサカです。 さて、 「新築するなら将来のことを考えて平屋にしたい!」 「土地も広いし、平屋にしよう!」 「平屋を営業から提案された!考えもしなか…

iesaka
1年前

大手ハウスメーカーに20年と勤めて分かった!間違いのない近隣挨拶とおすすめの粗品5選

イエサカです。住宅を新築する際に気になる項目として、“近隣挨拶”があります。 そんな、不安を解消するために今回は近隣挨拶についてお知らせします。 なぜ近隣挨拶が…

iesaka
1年前
6

スランプからの復活に2年かかりました。(前編)

今回は、営業イエサカのイケてない状態(スランプ)にどっぷりはまった時からどんなことをして復活を遂げたのか紹介します。 営業職の方に読んでいただきたい記事ですね。…

100
iesaka
1年前
4
一条工務店の○○の歴史を調べてみた。

一条工務店の○○の歴史を調べてみた。

今、「世界で一番売れている住宅メーカー」の
一条工務店の性能アップの歴史について今日は、お話してきますね。
数値等は、公式HPや独自調査によるものです。

内容は、性能UPした年・数値などが中心で業界の方向けとなっています。

一条工務店の断熱性能アップの歴史

Q値(Q値は「熱損失係数」のことで、住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値です。 “逃げやすさ”なので、Q値が小さいほど熱が逃げ

もっとみる
買う前に読みたい!建売住宅のメリット・デメリット

買う前に読みたい!建売住宅のメリット・デメリット

この記事は約4分で読めます。

いえさかです。

本日は、建売住宅のメリットデメリットについて少しだけ深堀りしたいと思います。

建売住宅のメリット

①すぐ住める

何といっても欲しいと思ったときに購入して、すぐに住めるのは良いですよね。

家具や外構工事もできている場合は本当にすぐ入居できます。おまけに、家賃の節約になります。仮に注文住宅で1年後に引き渡しの際は家賃が7万円だと84万円も多く家

もっとみる
セールスにおける心理学の重要性を理解するための旅

セールスにおける心理学の重要性を理解するための旅

『悪用はしてません』大変お恥ずかしいのですが、営業を20年やっていて心理学の効果を知ったのは、数年前。今、答え合わせのつもりでいろいろ調べています。あ~なるほど...そういうことねって思うことばかりでした。新入社員の頃教えてもらいたかったなぁ~具体例を考え教材にしたら需要があるのかなぁ~?これが、この本を書こうと思ったきっかけです。

何を今さら⁈って思われるかもしれませんが、心理学と営業との関係

もっとみる
地震が起きたら、ハウスメーカー社員編

地震が起きたら、ハウスメーカー社員編

いえさかです。この度の地震により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

さて、今回の地震で私が住むエリアで起きた地震の記憶がよみがえりました…

今回は、地震が起きたらハウスメーカーの社員はどんな行動をとるのか?をご紹介します。

安否確認の連絡

エリア全体のお施主様に社員全員で安否の確認を行います。いえさかのエリアでは引き渡し件数が120

もっとみる
実例しか書いてない!売れているあの人は、意識しなくても使っている39の心理学 (住宅・不動産営業編)

実例しか書いてない!売れているあの人は、意識しなくても使っている39の心理学 (住宅・不動産営業編)

心理学を営業に利用している。Twitterでも図解を作って紹介している。本を読んで勉強した。いろいろありますけど。
恥ずかしながら、わたしは全く知りませんでした..…

こんな奴の言うこと読む気にもなれないと思われたかもしれません。
まだ閉じないでください。

これから紹介する実例は、心理学の内容を実際に使っていた内容を後付けした事例集です。だから、これを読んだフレーズをそのまま利用してもらえば、

もっとみる
良い物件のタイムラインに乗る方法

良い物件のタイムラインに乗る方法

いえさかです。今回は土地を探して家を建てる場合にどうしたらよいか?間違いのない物件探しのポイントについて考えてみました。

住宅用分譲地や宅地の競争率はとても高いです。過去に良い物件であっても準備不足で判断ができなくて、見送った方をたくさん見てきました。

そこで、良い物件に出会えた時にすぐ判断ができるようにするために今回の記事を書きました。

土地の探し方4step① 資金範囲の把握=銀行で借入

もっとみる
TOPセールス対談2023年も好調な理由とは?

TOPセールス対談2023年も好調な理由とは?

先日、昨年から好調なTOPセールスHさんと対談した内容を今回はお伝えします。ちなみに、3月末現在で、受注は9棟だそうです。年間でも9棟受注すれば優秀な成績と言われる価格帯の住まいですが、好調な理由を聞いてみました。

①世の中のニーズが、会社の特徴🏠「好調の理由は、何でしょうか?」
H「実は、今!電気代の高騰で省エネに関心が高まっていますよね。自社の特徴が省エネに特化した住まいだったので、正直そ

もっとみる
知らないと損する、後悔する間取り?

知らないと損する、後悔する間取り?

イエサカです。Twitterの家垢では、家づくりに熱心なお施主さまが毎日熱いトークを繰り広げています。

その中でも、窓はとても話題が多いですね^^

ホームインスペクション(住宅の建物診断)や不動産業務支援などを手掛ける南勝(大阪市)は、戸建注文住宅での「後悔した間取り」に関する調査結果を発表した。その結果、自宅の間取りに後悔している人は56.6%に上り、後悔した間取りの1位は「窓の位置」だった

もっとみる
湿度快適住まい選びの3つのポイントとは?

湿度快適住まい選びの3つのポイントとは?

いえさかです。

快適な湿度環境で住みたいなら、

新築するときに対策しておけば

いつまでも快適な暮らしが約束されます。

ここでは、新築やリフォームで大事な

3つのポイントを紹介します。

換気システムで湿度を下げる。1.換気システムで湿度を下げる。

換気システムの種類は3種類あります。

住宅で主に使われているのは、

第1種と第3種換気です。

湿度コントロールしやすいのは

第1種換

もっとみる
リフォーム1回分に相当する、展示場に行く前に知っておきたい優秀な営業マンに会える方法

リフォーム1回分に相当する、展示場に行く前に知っておきたい優秀な営業マンに会える方法

この記事は約7分で読めます。

イエサカです。昔から住宅メーカー選びの主なポイントになっているのは、”営業マンです”営業マン次第で検討から外したり、他のメーカーを見なくても良くなったりします。今日は展示場に行く前に、優秀な営業マンに会える方法をお知らせします。(今回の記事は、あくまでも主観です^^)

住宅業界で優秀な営業マンとは?まず、お客様にとって

優秀な営業マンとはどんな営業マンなんだろう

もっとみる
エアコンのクリーニングが5月までが良い理由とは?

エアコンのクリーニングが5月までが良い理由とは?

本日は天気も良く歩いて、ウオーキングに行きました。

春は気持ちいいですよね~

1年で一番好きな季節です^^さて…

本日は、5月までにエアコンのクリーニングをした方が良いという話です。

LDKのエアコンは要注意いえさかが、勤めていたハウスメーカーではLDKに標準でエアコンが1台付いていました。

引き渡し4~5年経つと必ずと言っていいほど、エアコンの不調でアフターメンテナンスの連絡を受けるこ

もっとみる
耐震性は総合力 作った瞬間の話はもうやめよう!!

耐震性は総合力 作った瞬間の話はもうやめよう!!

耐震性の高い住まいのチェック項目「最近の家は、耐震性は高くてどこも同じでしょう?」と

思っている方も多いのではないでしょうか?

耐震等級3が合言葉になっていますが、それだけではなく

耐震性は、以下の条件の総合力が重要です。

ますます地震の頻度が高まっている今!

営業さん!作った瞬間だけの耐震性能アピールは、もうやめましょう‼

①立地ハザードマップ(市町村の防災課・WEBページ・)

もっとみる
住宅メーカーの営業マンから見た地域工務店?

住宅メーカーの営業マンから見た地域工務店?

こんにちは、いえさかです。最近は地域の工務店さんもすごく勉強されていて、良質な高気密・高断熱住宅を施工されています。お客様から良くある悩みの一つが、ハススメーカーか工務店か?です。いえさかはハウスメーカーの営業だったので、その視点の主観で地域工務店を深堀りしていきたいと思います。あくまでも主観なので参考程度にお考え下さい・・・

ある時、そのフレーズは突然に・・・「あのぉ~ いえさかさん。実はもう

もっとみる
1周回って冷静になる、失敗しない平屋の間取り

1周回って冷静になる、失敗しない平屋の間取り

こんにちは、イエサカです。

さて、

「新築するなら将来のことを考えて平屋にしたい!」

「土地も広いし、平屋にしよう!」

「平屋を営業から提案された!考えもしなかったけど、いいかもしれない。」

「平屋の方がもしかしたらコスパいいかも!」

なんて思っている方いませんか?

今回は、平屋を検討したい!方に間取りの注意点などご紹介します。

平屋の間取りで考えるポイント5選

①プライベート空

もっとみる
大手ハウスメーカーに20年と勤めて分かった!間違いのない近隣挨拶とおすすめの粗品5選

大手ハウスメーカーに20年と勤めて分かった!間違いのない近隣挨拶とおすすめの粗品5選

イエサカです。住宅を新築する際に気になる項目として、“近隣挨拶”があります。

そんな、不安を解消するために今回は近隣挨拶についてお知らせします。

なぜ近隣挨拶が重要なのか?

それは、クレーム防止です。

建築中の近隣クレームの原因は、挨拶がなかったっていうのが一番多いんです。20年ハウスメーカーに勤めている私が一番恐れているクレームが近隣クレームです。

一度近隣からのクレームが入ると、工事

もっとみる
スランプからの復活に2年かかりました。(前編)

スランプからの復活に2年かかりました。(前編)

今回は、営業イエサカのイケてない状態(スランプ)にどっぷりはまった時からどんなことをして復活を遂げたのか紹介します。

営業職の方に読んでいただきたい記事ですね。

☞ その前にイエサカって何者?

スランプは好調なときから始まっている。同僚「イエサカさん。調子いいですね!優秀社員で全国表彰ですね!」

上司「イエサカ 今度の全体会議で絶好調の要因 話してくれ」

雲出「ハッ ハイ!」・・・よかっ

もっとみる