見出し画像

一条工務店の○○の歴史を調べてみた。


今、「世界で一番売れている住宅メーカー」の
一条工務店の性能アップの歴史について今日は、お話してきますね。
数値等は、公式HPや独自調査によるものです。

内容は、性能UPした年・数値などが中心で業界の方向けとなっています。


一条工務店の断熱性能アップの歴史


Q値(Q値は「熱損失係数」のことで、住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値です。 “逃げやすさ”なので、Q値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能の高い住宅ということになります。)

Ua値(UA値(外皮平均熱貫流率)は、外皮を介して住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値です。 “逃げやすさ”なので、UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能の高い住宅であることが分かります。 逆に、UA値が大きいということは、断熱性能が低い住宅であるということです。

2002年 以前 次世代省エネ基準レベル 

Q値2.7w/㎡・k Ua値0.87w/㎡・k

2002年 夢の家Ⅰ 販売開始 

     

Q値1.9w/㎡・k Ua値0.6w/㎡・k 

邸別気密測定実施 

2006年 夢の家Ⅲ 販売開始

      

Q値1.31w/㎡・k Ua値0.4?w/㎡・k 

C値0.61㎠/㎡

2007年 夢の家Ⅳ 販売開始

      

Q値1.16w/㎡・k Ua値0.4?w/㎡・k 

C値0.61㎠/㎡

2009年 i-cube 販売開始

      

Q値0.76W/㎡・k Ua値0.3?w/㎡・K  

C値0.59㎠/㎡

2011年 i-smart 販売開始

       

Q値0.82W/㎡・k Ua値0.3?w/㎡・k 

C値0.59㎠/㎡

2016年 i-シリーズⅡ 販売開始

    

Q値0.51W/㎡・k Ua値0.25w/㎡・k  

C値0.59㎠/㎡

    

夢の家Ⅳ  バージョンアップ

        

Q値0.98W/㎡・kUa値0.36w/㎡・k  

C値0.61㎠/㎡

注目!! 今から16年前にHEAT20のG1.5~2.0をクリアしている!!

一条工務店サッシの歴史


引用:一条工務店


2002年以前

 

アルミペアガス 4.6w/㎡・k

2002年

   

ALL樹脂サッシ 3mm+3mm 1.7w/㎡・k

2002年

   

ALL樹脂サッシ 5mm+3mm 

2003年 

  

ALL樹脂サッシ 5mm+3mm 

アルゴンガス 1.5w/㎡・k

2014年

   

ALL樹脂サッシ 5mm+3mm+3mm 

アルゴンガス 1.23w/㎡・k

アルミスペーサー➡樹脂スペーサー

2014年

   

ALL樹脂サッシ 

(3mm・3mm)+3mm+3mm 

クリプトンガス 0.8w/㎡・k

2019年

   

ALL樹脂サッシ 

(5mm強化ガラス・3mm)+3mm+3mm 

クリプトンガス 0.8w/㎡・k(現在はアルゴンガス)

2021年

   

対水害住宅用サッシ 特殊パッキン採用

2022年

   

樹脂フレーム部分にウレタン充填


注目!! 9年前からトリプルサッシが標準仕様

一条工務店換気システムの歴史


2002年以前

 第3種換気 

2002年

   

第1種 ダクトレス換気 熱交換無し

2006年

   

第1種 ダクトレス熱交換タイプ MAX

温度交換効率 65%

2007年

   

第1種 ダクト式熱交換タイプ 

ダイキン工業とコラボ

温度交換効率冬90%夏85% 

湿度交換効率冬71%夏70% 

2015年

   MAXとコラボ  

湿度交換効率冬82%冬80% 静音性UP

2017年

   さらぽか空調(デシカント空調)長府

2020年

   パナソニックとコラボ

ロスガード90ウルケア(加湿機能付き全熱交換換気システム)

       

注目!! 換気システムを自社生産している(ダクトの経路設計・風量設定まで一元化している)

まとめ

改めて、21年間の間に

断熱性は5倍

換気性能は90倍

窓の性能は、125倍にアップしました。

車や電化製品・携帯電話に近い技術革新を行っています。

まさに、一条工務店は住宅業界のアップル社ですね。

日本のトップランナーとして今後も期待しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?