見出し画像

大手ハウスメーカーに20年と勤めて分かった!間違いのない近隣挨拶とおすすめの粗品5選

イエサカです。住宅を新築する際に気になる項目として、“近隣挨拶”があります。

そんな、不安を解消するために今回は近隣挨拶についてお知らせします。

なぜ近隣挨拶が重要なのか?

それは、クレーム防止です。

建築中の近隣クレームの原因は、挨拶がなかったっていうのが一番多いんです。20年ハウスメーカーに勤めている私が一番恐れているクレームが近隣クレームです。

一度近隣からのクレームが入ると、工事をストップして解決するのに時間がかかり工期が延長されて、お客様はせっかくワクワクしていた新築計画もテンションダダ下がりで、憂鬱になってしまいます。

つまり、挨拶することによって迷惑をかけるかもしれないとあらかじめお伝えして挨拶したほうが良い近所のキーマンを教えてもらったり情報が入るので事前にクレームを防止できる対策を講じることができます。

近隣挨拶をするタイミング



敷地調査・地盤調査の前 【ここからクレームにつながることも】

これは、営業さんにお願いしたほうが良いと思います。

敷地調査や地盤調査をする場合に、隣接する家には事前にご挨拶をしておくと良いでしょう。

いきなり数人が押し掛けて、敷地を測っていると隣近所の人が出てきて、

なんて、ちょっとした騒ぎになります。その噂はすぐに近所中に知れわたる可能性があります。

ポイントとして、建て替えやご両親の家に隣接した土地の場合は、あらかじめご両親に挨拶の有無が必要か?確認しておいた方が良いと思います。

挨拶例

☆ 前日会えない場合は、ポストに伝言メモを残して、当日調査が始まる前に挨拶してもらいましょう。

着工前の近隣挨拶

いつするのが良いか?

① 地鎮祭の前

② 地鎮祭の終了後

どれくらいの範囲を挨拶するの?

新築の場合

分譲地なら、工事車両が通過する家にはすべて回るようにしておくと間違いがないでしょう。

小規模な6区画の分譲地ならすべて回ります。

小規模の団地で、最終区画を購入して工事に入る際には、特に注意が必要です。

自分以外は、すべての世帯が住んでいるので上棟時に片側通行にさせてもらったり一時的に工事車両を止めさせてもらったりとお互いさまとはいえ迷惑が掛かってしまいます。

挨拶する際に、工事で工事規制があることなどは事前に伝えておくと良いでしょう。

隣接地にマンションやアパートがある場合は、営業や建築会社に工事期間や住宅の工事が始まる挨拶状を全戸に入れてもらうようにお願いします。

特にアパートには、夜勤の仕事をしている方もいらっしゃるので、日中に工事の騒音がうるさいとクレームをいただく場合があるので着工前に必ず、工事計画がわかるように告知しておくと安心です。(入れてもクレームをもらう場合もあります。)

建て替え・既存宅地

町内会がある場合があるので、事前に町内会長にお会いしましょう。可能であれば、町内の方に事前に工事が始まることを伝言してもらっておくと各戸に挨拶するときに、スムーズです。(町内会の存在がわからない場合は、不動産会社や担当の営業に確認してもらいましょう。)

併せて、工事する際に何か気を付けておいた方が良いことがあれば聞いておきましょう。

例えば、

「建築地前面道路が通学路のため午前8時前の工事はやめて欲しい」などがあります。

挨拶を回る範囲は、町内会の班と工事車両が通過する付近の家には必ず挨拶に回りましょう。

上棟前

いよいよ、上棟が近くなると上棟前の挨拶になります。

ほとんどが、ハウスメーカーや工務店の社員が回ることが多いので、お任せしても大丈夫です。

ご心配な方は、特に影響のある家だけでも挨拶だけでもしておいて損はないと思います。

竣工前

工事が近隣の方のおかげで無事に完了したことの挨拶です。

こちらも、ハウスメーカーや工務店が行うことが多いです。

引渡し前に、見学会を開催する場合などは必ず見学会を開催する日程を

あらかじめお伝えしておくと良いでしょう。

引渡し前

個別で、引っ越しの挨拶に伺いましょう。引っ越しの前の方が印象は良いと思います。

ご不在の場合は、メモを入れておくと失礼がないと思います。

引っ越し当日や引っ越し後は片付けなどでとても忙しいので、引っ越し前がおすすめです。

時間は、午前10時から18時までの間で、食事の時間を外しましょう。

近隣挨拶間違いのない粗品とは?

粗品を渡すタイミング

① 着工前

② 引っ越し前

この二つで良いと思います。

①着工前

雲出の勤めていたハウスメーカーでは、会社で着工前の粗品を

用意していましたので、お施主様にはご用意してもらっていませんでした。

粗品は、キッチン用の洗剤を1本お渡ししていました。

施主様が用意する場合は、1000円以内で消えてなくなるものが理想です。

お渡しする際には、「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが

よろしくお願いいたします。ささやかではありますが、気持ちの品です。」とお伝えして渡しましょう。

②引渡し前

引っ越し前の粗品の3原則

  1. 相手が受け取りやすい値段であること

  2. 味や香り、色・柄などは好みが分かれにくいもの

  3. 食物アレルギーが出にくいもの、消費期限ができるだけ長いもの

粗品の金額

2000円以内が多いです。

ちなみに、151件引き渡したお客様のデータでは平均で1000円までが一番多いです。

丁寧な贈り物には、熨斗(のし)をかけるのが日本のマナーです。
そのため、引っ越し挨拶の粗品にも、熨斗(のし)紙をかけて渡しましょう。

□熨斗(のし)紙には「内熨斗」と「外熨斗」の2種類があり、引っ越しの挨拶では外熨斗を使います。

外熨斗とは?

外熨斗品物を包装紙で包み、その上から熨斗紙をかける。
手渡しでギフトを送る際に使用します。

おすすめの品5選

5位 タオルセット いかにもタオルって感じでなくて上品な感じが良いと思ます。

4位 食べ物 好みにもよりますが物価が上がっている今、食べ物も喜ばれます^^

3位 ラップ類 なんぼあってもいい品ではないでしょうか?普段使うものよりワンランク上の物がおすすめです。

2位 お菓子 子供さんの多い団地ならすごく喜ばれます。アレルギーのことを考慮してナッツ類・甲殻類などが使用されていない、日持ちのするものがおすすめです。

1位 キッチン用洗剤 問答無用に助かるアイテム 間違いのない品です。

まとめ

近隣挨拶は、工事の際に迷惑をかけるのでその気持ちをお伝えする大事な行為です。

ポイントとして

□ 挨拶は、やりすぎて困ることはない。

□ やったはいいけど、不在で行くのを忘れていたら後で何かあった時に大きなクレームの原因になる

□ 一生住むのは施主契約前から付近の住民には配慮が必要 = 自分を守るため

□ 上棟・竣工の挨拶は、必ず建築業者に行ってもらう。(見学会の開催は特に注意)

□ アパート・マンションを軽視しない。

□ 最終区画を購入した場合は、特に念入りに挨拶する。(工事予定・交通規制・学童配慮など)

□ 引っ越し前に、近隣には挨拶に行く。

□ 粗品は“つまらないもの”ではなく”ささやかなもの”と表現しましょう。

あなたの新築計画がHAPPYになることを心より祈っています。

営業のノウハウ・尊敬する先輩から学ぶ教訓・身の毛もよだつ失敗談など
ツイートしています。良かったこちらもどうぞ。イエサカのTwitter


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?