マガジンのカバー画像

Tsukuba Place Lab 経営日記

25
筑波大学すぐそばのコワーキングプレイスTsukuba Place Labの経営者として日々感じることをまとめていきます。 学生時代に”自分のことを自分で考え、地域を愛せる人を育て… もっと読む
運営しているクリエイター

#コミュニティ

クラファンから学んだすべて|これから起案するあらゆる挑戦者たちへ

クラファンから学んだすべて|これから起案するあらゆる挑戦者たちへ

はじめに -なぜ今クラファンについてまとめるのか-クラウドファンディングに係るハウツーや指南書は巷にありふれています。
※ノウハウについては全て『クラウドファンディングプロジェクト成功の書~CAMPFIRE成功ノウハウのすべてをここに~』に譲ります。界隈性は未だ残るもののクラファンそのものの裾野は広がり続け一定の市民権は得たと言ってもいいのではないでしょうか。だからこそ有象無象、死屍累々であるのみ

もっとみる
他人の挑戦を笑うな

他人の挑戦を笑うな

あらゆる挑戦を応援するぼくが今、なにをしているのか。他己紹介してくださる時はもちろん、自己紹介する時ですらうまく説明できない。だから最近は『”あらゆる挑戦を応援する”ために求められたことすべてが僕の仕事です』と答えるようにしている。先月、2019年2月初旬くらいからの話だ。

ぼくの”肩書”を挙げるならば、① 2014年に起業した株式会社しびっくぱわーの代表取締役社長、② 2018年に起業した合同

もっとみる
2019/1/8 Lab通信 vol.28

2019/1/8 Lab通信 vol.28

目次1.数字で見る先週のLab
2.2018年最後の後悔 -Labが提供する価値とはなにか-
3.確認事項

1.数字で見る先週のLab12/31(月)~1/6(日)のLabについてまとめます!

❏売上:3,00円 (!?)
❏来場者数:9人 (!?)
※年末年始おやすみでしたが、イノライブさんイベント来場者とその際にTSUKUBA City Tシャツが売れちゃいました。笑

❏facebook

もっとみる
責任を引き受ける勇気と覚悟

責任を引き受ける勇気と覚悟

人を育てるということ。

それは常に失敗と改善の繰り返し。

そのなかにあって、責任を引き受けられる覚悟がない人間が、人を育てることはできないとつくづく感じている。

人はだれしも、やっぱり自分がいちばんかわいいから。ややもすると、失敗した人間のせいにしたくなる。否、失敗した人間が”悪い”のは自明である、という態度をとる。

その時点で覚悟が足りない。人を育てるという覚悟が。

すべての責任を引き

もっとみる
「手伝いましょうか?」の無能さ

「手伝いましょうか?」の無能さ

「手伝いましょうか?」この言葉が嫌いです。

そこに微妙に含まれる”私はあなたのために時間を割いてあげますよ”感を汲み取ってしまうから。

「そんなことはない」と言われようが、

「それはお前の捻くれた性格のせいだ」と言われようが、

嫌いなものは嫌いなのでしょうがない。

とは言え、なぜ嫌いなのかを明示することは、意思表示するうえでの、さらに言えば特に”マイナスの”意思表示をするうえで、意味を持

もっとみる
Lab尽くし。

Lab尽くし。

今日のTsukuba Place Labは1日体験Labスタッフとして渋谷君とアラレちゃんの2人を迎えての営業です。

渋谷君は茨大から筑波へ今年の春から3年次編入してきたイベンター学生。

常に新しいことを探っているその姿勢がLabの目指しているところと近いなあと思っていて。また大きな視点で物事を見据えつつも、まずは動いてみるというそのスタンスもとっても好きで、今回来てもらうことにしました!

もっとみる
「やめる」という決断を下すこと

「やめる」という決断を下すこと

「続けるのは根気、辞めるのは勇気」みたいな言葉を以前、聞いたことがあるような気がします。

最近はそれを痛感する日々です。

続けるのって誰にでもできるんですよ、きっと。

確かに”毎日”高いパフォーマンスを維持し続けるってそれはすごいこと。

ぼく自身もできない自分のことを棚に上げて何を言うか、と言う部分ももちろんあるのですが…

とは言え、ここで挙げられている話は「個人のこと」とぼくは捉えてい

もっとみる
悔しさだけが、原動力。

悔しさだけが、原動力。

日々、コミュニティの現場にいて、日々コンサルのお仕事していて、日々新しいことにチャレンジをしていて

「うわぁ、、自分能力ないわ…」

とか

「時間だけかかって全然なにも産めていない…」

とか思うことがよくあります。

そのたびに、

「○○さんはすごいよなあ」

とか

「△△は能力あるからな」

とか言い訳をしそうになる自分がいて。

でもそれは違うんですよ。

ちょっと前の投稿ですが、大

もっとみる
仲間を追いかけていく

仲間を追いかけていく

こんにちは。Tsukuba Place Lab 代表のほりしたです。

昨日、イケハヤさんにけしかけられて(笑)ブログをはじめたわけです。今日がその2日目。「迷ったら全部やる」ということで”人と人とをつなぎ、人とまちとの関係を紡ぐこと”について書いていこうと思っています。

と、同時にTsukuba Place Labで経営者として日々感じる雑感もまたまとめようと思い、これは「Tsukuba Pl

もっとみる