ひろ

スキなもの、スキなこと。 きになったこと、きになったモノ。 このところ文章まともに書い…

ひろ

スキなもの、スキなこと。 きになったこと、きになったモノ。 このところ文章まともに書いてなかったのでリハビリで書いていきます。

マガジン

  • ウチのカメラさんたち

    わたしの所有カメラについて書きました「ウチのカメラさんたち」をまとめてみました。

記事一覧

ウチのカメラさんたち 21

Canon New F-1 キヤノン ニュー エフワン ですね。 わたしの所有のモノはAEファインダーFNが標準装備の キヤノン New F-1 AE というモデルになります。 「New」がつ…

ひろ
4週間前
6

ウチのカメラさんたち 20

Nikon F4 ニコン エフフォー ですかね。 わたしは「えふよん」と呼んでいます。 第4の「F」ということで、ニコンフラグシップ一眼レフカメラの4代目になります。 フラ…

ひろ
4か月前
5

ウチのカメラさんたち 19

MINOLTA α-7 ミノルタ アルファ-セブン ミノルタは今、コニカと合併して 「コニカミノルタ」として続いています。 しかし、ミノルタ、コニカともに 創業事業であった、…

ひろ
5か月前
2

ウチのカメラさんたち 18

PENTAX MV1 ペンタックス えむぶいわん  とわたしは呼んでいますが、 間違っているかしら? ペンタックスMシリーズの最廉価機種。 絞り優先オート専用機。 とは言って…

ひろ
5か月前
2

複数台持ちにもほどがある

見出し画像はわたし所有のカメラですけど、 内容とは関係ありません。 ・・・いや、あるのかな・・・・。 ここで複数台所有する理由と称して言い訳を書きましたが、 この…

ひろ
7か月前
1

ウチのカメラさんたち 17

Konica BIGMINI コニカ ビッグミニ 初代モデル 海外ではビッグミニA4とされた。 国内版を買ったつもりだったが、 なぜか本体にはA4とモデル名が。 A4は海外版のネー…

ひろ
1年前
7

ウチのカメラさんたち 16

Canon MC クオーツデート Canon MC の裏蓋にクオーツデートのデータバックを標準装備したモデル。 機種名の「MC」は「Micro Compact」の頭文字だそうな。 たしかに小さい…

ひろ
1年前
2

ウチのカメラさんたち 15

OLYMPUS AF-1 愛称 ぬれてもピカソ(ぬれピカ) 「ウチのカメラさんたち 13」で紹介した OLYMPUS AF-1 SUPERの先代モデルです。 35㎜F2.8のレンズを搭載しているものの…

ひろ
1年前
6

ウチのカメラさんたち 14

FUJI カルディア トラベルミニ デュアル-P フジのカルディアトラベルミニシリーズの初代モデルです。 「ウチのカメラさんたち 12」で取り上げた 「FUJI DL-501PANORAMA」…

ひろ
1年前
1

カメラのレンズの分類

一眼レフやミラーレス一眼、レンジファインダーカメラではレンズ交換をして用途に応じて画角を変えることができるカメラが多くあります。 これらの交換レンズにはカテゴリ…

ひろ
1年前
3

ウチのカメラさんたち 13

OLYMPUS AF-1 SUPER オリンパスのコンパクトカメラです。 時期的にはXAとμの間くらい。 この先代モデル AF-1 は「ぬれてもピカソ」と呼ばれ、 世界初の生活防水機能を搭…

ひろ
1年前
9

ウチのカメラさんたち 12

FUJI DL-501PANORAMA フジのカルディアトラベルミニシリーズのコンパクトカメラのバリエーションです。 立ち位置的には「カルディアミニワンタッチパノラマ(OP)」の廉価…

ひろ
1年前

ウチのカメラさんたち 11

11にてついに一眼レフ登場。 最近はこのネームを出すと、 デジタル一眼(ミラーレス一眼)の方を 思われるでしょうが、 そちらは所有していませんので、 フィルム一眼レフ…

ひろ
1年前
8

APS規格のフィルムカメラを買ってはいけない

そうはいってもまあ、普通は買いません。 でも、昨今のフィルムカメラブーム、 といってもまだごく一部のようですが、 それの波に乗って中古フィルムカメラを買おうとする…

ひろ
1年前
12

皆既月食

大勢の方が空を見上げ、カメラを向けていたことでしょう。 わたしもその一人です。 使用カメラ オリンパスSP100EE

ひろ
1年前
5

良い写真なんてそう簡単には撮れない

写真を学んだ者にとっても、そうでなくても写真の魅力に惹かれた者にとっても、 良い写真とは何か? の疑問を持ち続けることとなろう。 良い写真の定義とは何だろうか。 …

ひろ
1年前
4
ウチのカメラさんたち 21

ウチのカメラさんたち 21

Canon New F-1
キヤノン ニュー エフワン ですね。

わたしの所有のモノはAEファインダーFNが標準装備の
キヤノン New F-1 AE というモデルになります。
「New」がついていることで分かるように
旧F-1が存在します。
初代F-1が誕生したときに、「F-1は十年間不変です」という感じの宣言があったので、初代発売後10年を待って登場しました。
一回マイナーチェンジしてるとか

もっとみる
ウチのカメラさんたち 20

ウチのカメラさんたち 20

Nikon F4
ニコン エフフォー ですかね。
わたしは「えふよん」と呼んでいます。

第4の「F」ということで、ニコンフラグシップ一眼レフカメラの4代目になります。

フラグシップ「F」で初のオートフォーカス一眼となり、(F3AFは専用レンズ2本と実用的には疑問がある子なのでなかったことに)モータードライブも内蔵に。

オートフォーカスレンズはもちろん、MFレンズも色々つけることができるカメ

もっとみる
ウチのカメラさんたち 19

ウチのカメラさんたち 19

MINOLTA α-7
ミノルタ アルファ-セブン

ミノルタは今、コニカと合併して
「コニカミノルタ」として続いています。

しかし、ミノルタ、コニカともに
創業事業であった、カメラや感材の事業は
他社に譲渡している。
カメラ事業はソニー、
感材、フォト事業としているが、
それはDNPにそれぞれ譲渡された。

アルファセブンというと、
いまやソニーのα7が真っ先に思い浮かぶことでしょう。

ミノ

もっとみる
ウチのカメラさんたち 18

ウチのカメラさんたち 18

PENTAX MV1

ペンタックス えむぶいわん 
とわたしは呼んでいますが、
間違っているかしら?

ペンタックスMシリーズの最廉価機種。
絞り優先オート専用機。
とは言っても、マニュアルモードというか、
「100X」(1/100)と「B」というモードがある。

「AUTO」ポジションはそのままオートでの撮影。
絞り優先オートなので、
シャッタースピードはカメラが制御する。

「100X」と「

もっとみる
複数台持ちにもほどがある

複数台持ちにもほどがある

見出し画像はわたし所有のカメラですけど、
内容とは関係ありません。
・・・いや、あるのかな・・・・。

ここで複数台所有する理由と称して言い訳を書きましたが、

このモデルが、

これだけ出てきました。

記事を書いたときは一台だけ発掘したのですが、
あとからあとから出てきて今こんな感じです。
自分でもこんなに買った記憶はないのですが・・・。

いや使った記憶もないかな?
あ、いや、使ったわ(笑)

もっとみる
ウチのカメラさんたち 17

ウチのカメラさんたち 17

Konica BIGMINI

コニカ ビッグミニ 初代モデル
海外ではビッグミニA4とされた。

国内版を買ったつもりだったが、
なぜか本体にはA4とモデル名が。

A4は海外版のネームと言われているようだが、
国内での流通の数が結構多い。
逆輸入で売られた?
そもそも最初はA4で売られて、
後からBIG MINIと名前を変えたか?
ちょっと謎。

ビッグミニシリーズは共通して、
背面(裏蓋)

もっとみる
ウチのカメラさんたち 16

ウチのカメラさんたち 16

Canon MC クオーツデート

Canon MC の裏蓋にクオーツデートのデータバックを標準装備したモデル。
機種名の「MC」は「Micro Compact」の頭文字だそうな。

たしかに小さい。
この時期のカメラとしてだけれども。
オリンパスのXAのオートフォーカス版っぽい。
そう思わせるのは、ボディ一体の様に脱着できる外付けスピードライトやレンズバリアのスタイルだと思う。
もちろん、XAと

もっとみる
ウチのカメラさんたち 15

ウチのカメラさんたち 15

OLYMPUS AF-1
愛称 ぬれてもピカソ(ぬれピカ)

「ウチのカメラさんたち 13」で紹介した
OLYMPUS AF-1 SUPERの先代モデルです。

35㎜F2.8のレンズを搭載しているものの、
AFステップ数が少なく、(たしか6ステップ)
レンズが解放絞りに近かったりするとそれほどいい描写にならないカメラ。(広角レンズですが、解放絞りに近づけば近づくほど被写界深度は浅くなる)

明る

もっとみる
ウチのカメラさんたち 14

ウチのカメラさんたち 14

FUJI カルディア トラベルミニ デュアル-P

フジのカルディアトラベルミニシリーズの初代モデルです。

「ウチのカメラさんたち 12」で取り上げた
「FUJI DL-501PANORAMA」の元のモデルです。

あちこちにばらけて収納されていたり、棚に置かれているカメラを整理していて、
同じものかと思ったらバリエーションだったので
まとめて紹介します。

色違いモデルのボタンは色褪せかも?

もっとみる
カメラのレンズの分類

カメラのレンズの分類

一眼レフやミラーレス一眼、レンジファインダーカメラではレンズ交換をして用途に応じて画角を変えることができるカメラが多くあります。

これらの交換レンズにはカテゴリがあり、

ズームレンズ
単焦点レンズ
特殊レンズ
広角レンズ
標準レンズ
望遠レンズ

このくらいに分けるとわかりやすと思います。

6種類に分けられるの?

と思うかもしれませんが、

ズームレンズ
単焦点レンズ
特殊レンズ

が一つ

もっとみる
ウチのカメラさんたち 13

ウチのカメラさんたち 13

OLYMPUS AF-1 SUPER

オリンパスのコンパクトカメラです。
時期的にはXAとμの間くらい。

この先代モデル AF-1 は「ぬれてもピカソ」と呼ばれ、
世界初の生活防水機能を搭載したカメラとなりました。

リチウム電池を使用することでフラッシュのチャージタイムを速め、フラッシュ撮影の手軽さを強調した形となりました。

そのAF-1のバージョンアップモデルで、
基本性能はほぼ同じ、マ

もっとみる
ウチのカメラさんたち 12

ウチのカメラさんたち 12

FUJI DL-501PANORAMA

フジのカルディアトラベルミニシリーズのコンパクトカメラのバリエーションです。
立ち位置的には「カルディアミニワンタッチパノラマ(OP)」の廉価バージョンのようです。

2焦点コンパクトカメラで、28㎜と45㎜というちょっと好きな人は好きな焦点距離ではないでしょうか。

最近、このカメラを見ないがジャンクカメラと間違われることが多い。
と、いうのもこのカメラ

もっとみる
ウチのカメラさんたち 11

ウチのカメラさんたち 11

11にてついに一眼レフ登場。

最近はこのネームを出すと、
デジタル一眼(ミラーレス一眼)の方を
思われるでしょうが、
そちらは所有していませんので、
フィルム一眼レフです。

OLYMPUS OM-1 (オリンパス オーエムワン)です。

オリンパス OM-1と一口に言っても、バリエーションがあります。

そもそも最初は「OM-1」ではなくて「M-1」でした。
ライツ(現ライカ)がクレームをつけ

もっとみる
APS規格のフィルムカメラを買ってはいけない

APS規格のフィルムカメラを買ってはいけない

そうはいってもまあ、普通は買いません。

でも、昨今のフィルムカメラブーム、
といってもまだごく一部のようですが、
それの波に乗って中古フィルムカメラを買おうとすると、うっかりということもあるでしょう。

注意してくださいというお話です。

買ってはいけない理由、
それは普通にカメラを買っても
フィルムが売っていません。
そういうことです。

同じ理由で買ってはいけないカメラとして、
コダックのデ

もっとみる
皆既月食

皆既月食

大勢の方が空を見上げ、カメラを向けていたことでしょう。

わたしもその一人です。

使用カメラ オリンパスSP100EE

良い写真なんてそう簡単には撮れない

良い写真なんてそう簡単には撮れない

写真を学んだ者にとっても、そうでなくても写真の魅力に惹かれた者にとっても、
良い写真とは何か?
の疑問を持ち続けることとなろう。

良い写真の定義とは何だろうか。
言葉で伝える事、表す事は非常に難しい。

著名な写真家の作品、有名な写真、それらは良い写真であるが、どうしてそれが良いのか説明することは難しい。

写真を見る人の感性の違いか、写真にも好みがあって、良い写真だとしてもそれにも好き嫌いがあ

もっとみる