見出し画像

APS規格のフィルムカメラを買ってはいけない

そうはいってもまあ、普通は買いません。

でも、昨今のフィルムカメラブーム、
といってもまだごく一部のようですが、
それの波に乗って中古フィルムカメラを買おうとすると、うっかりということもあるでしょう。

注意してくださいというお話です。

買ってはいけない理由、
それは普通にカメラを買っても
フィルムが売っていません。
そういうことです。

同じ理由で買ってはいけないカメラとして、
コダックのディスクカメラ、ポラロイド製の
一部のインスタントカメラなどがあります。

ポラロイドカメラではフィルムが作られているものと、販売(生産)終了になっているものがあるので特に注意が必要です。

フィルムカメラのフォーマットは数多くあり、
それらでもう感材が手に入らないものは多いです。
カメラをモノとして、オブジェとして、インテリアとして、コレクションとして扱うのならば、
それらはいいとして、フィルムカメラとして
写真を撮る機械として購入しても、
それはカメラであるけれども、
写真を写すことのできないただのガラクタかもしれない。

フィルムカメラを始めようとして、安いからといってうっかり手を出してはいけない。

ここでは「APS」をとりあげていますので、ちょっと説明しましょう。

APSは、新世代のフィルムとして登場したフォーマット。
アドバンスド・フォト・システム(Advanced Photo System)の略である。

35㎜フィルムよりも画面サイズは小さく、デジタル一眼にそのフォーマットの名前が残っています。撮影途中で画像サイズが変更でき、パノラマ、ハイビジョン、通常の比率と3タイプが切り替えができます。と言っても撮影画像はフィルムの記録サイズとしてハイビジョンのAPS-Hサイズで、
パノラマは上下、通常比率のAPS-Cは左右をトリミングした形となる。
切り替えした情報がフィルムの磁気層に記録され、ラボマシンで読み取りそのフォーマットでプリントする。

フィルムカートリッジはコンパクトで、カメラを小型化させるのに寄与した。
また、カートリッジをカメラに装填する方式で、フィルムの誤感光を防いで、装填ミスも防げた。

APS規格のカメラにはAPS規格のカメラであるしるしのマークがボディにあるのが目印。


このマークが目印
注意しよう(笑)


カメラ整理中に発掘したもの
以下に各機種の説明をします

レンズ交換式一眼レフはキヤノン、ニコン、ミノルタから出ていました。各メーカー一機種は持っているはずなのですが出てこない。

フィルムが生産終了前に、あまり使わなくなってどこかにしまったと思う。

上の画像のカメラを説明します。

左から

京セラ サムライ4000ⅸ

ハーフサイズの一眼レフと同じ名前ですが、
これは一眼レフではなくコンパクトカメラ通常のビューファインダーのカメラ。
4倍ズームが伸びます。

キヤノン IXY320

デジタルコンパクトカメラにもその名が継承されるIXYの初代モデルのモデルチェンジ機です。
2倍ズーム搭載、初代デジタルIXYに似ていてぱっと見間違えます(笑)

コニカ レビオ(Revio)

これもデジタルコンパクトに名前が継承されましたが、こちらはメーカーがカメラ事業をソニーに譲渡した時点で消えちゃいました。
IXYに対抗した機種ですね。

コニカ スーパーBigmini BM-S100

単焦点コンパクト
フルサイズのビッグミニのAPS版の位置づけですが、ちょっと違う。

なんかカメラだけ見るとそれぞれ魅力的ではありますが、今ではフィルムを通すことができないかわいそうなカメラたち。

わたしはフィルムが生産されているときに購入しました。
ただ、CONTAXのTixを買わなくてよかったなと思いました。(新品で定価12万円)
まああのカメラは貴金属的価値でもいうのか、
カメラに価値がある感じもありますが。

APSフィルムも結構使ったのですが、いまやデジタルカメラがその任を背負っているというか、スマホのカメラに駆逐されている現状を考えると、
まあなくなるであろう規格ではあったかもしれない。

とはいえ、カメラとして機能できないのはいかがなものか?規格を作り出したメーカーは責任もってフィルムを作ってほしいものである。

いつしか35㎜フィルムも消えて、多くのフィルムカメラがただのガラクタ、過去の遺物になってしまうかもしれない。

すでに過去のデジタルカメラのメディアさえも今作っていないと思うものがあるのだから。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,990件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?