マガジンのカバー画像

学校

74
運営しているクリエイター

#日記

日曜夜の校舎のリア充カップル

日曜夜の校舎のリア充カップル

日曜、夜の校舎。

部活帰り、戸締まりで校門の鍵を締め、
校舎を歩いていると教室から人の気配。

覗いてみると
部活の女子マネと目があった。

他の部活の男子と
二人っきりで
参考書開いてお勉強風。

なんか予想外?の組み合わせカップル。

気まずい空気が2・3秒。
どう反応しようか迷った…

あれこれ指導必要かもしれない局面。

しかし正直、面倒くさくなり、
「昇降口もう鍵しめたから、
帰るとき

もっとみる
大宮エリー

大宮エリー

天才クリエイター大宮エリー。

個人的には、愛すべきメンヘラ酔っ払いお姉さんイメージが強い。

溢れる才能とセンス。でもバランス悪くて、所々抜け落ちてる。他人に過剰なくらい優しい時と不器用に脆い時とのギャップ。

東大理系に数学0点で合格、薬学部にすすむも国家資格は取らずに電通ヘ。優れた作品、CM等産み出すけど、短期間で辞めていく。

そんな彼女が、たった一本だけ金の流れ度外視で、過去にイジメられ

もっとみる
「理系女子とよばれて」(高大連携総会、いとうまい子トークセッション)

「理系女子とよばれて」(高大連携総会、いとうまい子トークセッション)

教科書会社の日本文教出版さんは登録すると教育関連イベント等のメールを送ってくれる。

紹介されている中で、聞いてみたくなったのが来週火曜日に開催される高大連携イベントのトークセッション。(実際は参加無理そうだけど)

こちらの講演も。

パラシュート学習法:高校数学学習のモチベーションを上げるための物理基礎学習

パラシュート学習法:高校数学学習のモチベーションを上げるための物理基礎学習

学生時代から医学部や理系難関を志望する子に教えることも多いが、理系で「数学が苦手!」とか「やる気が出ない!」という子に効果的なのは物理の基礎を「パラシュート学習法」で触れる手法。

例えば微分・積分、厳密な概念つなげていっても確かに学べるものだが、丸暗記だけで進むと「だからなに?」って感じでつまらなくなりがち。それが物理法則を理解するためのカギだよ、ニュートンが力の法則を見出すために微積分生み出し

もっとみる
教員は率先してノーマスクを 児童らから「外しづらい」 千葉県教委

教員は率先してノーマスクを 児童らから「外しづらい」 千葉県教委

自分は最近も学校では写真撮影がある時等以外は、マスクつけっぱなし。

マスク掛けない状態で感染させてしまった場合、の恐怖感&緊張感を味わっていると、万が一の事も考えて、付けておくのが楽になる流れてしまう。

「個人の自由」に言及しつつ、通達まわってくるのが教育機関らしいなぁ…

去年教えてた子とかが、ノーマスクで歩いてきて挨拶されると、あれ、こんな感じの子だっけ、なんてなることもしばしばある。

もっとみる
無理もやれれば無理じゃなくなる

無理もやれれば無理じゃなくなる

「無理はしないで大丈夫だからね」

新入生女子から、
スケジュールてんこ盛りになってる話を聞かされ、
心配になり優しく言ってみた。

すると、むしろ逆に火がついた風。

「大丈夫です!
無理はやれれば
無理じゃなくなるんです!」

ブラック企業社長が言えば、
炎上しそうなセリフを
男前に語ってくる女子高生達。

ヤル気に満ち溢れてる子達には、
優しい気遣い風な言葉が、
逆に燃料になってしまう。

もっとみる
日本一を決める大会の数は10倍以上に

日本一を決める大会の数は10倍以上に

競いたいのは、
人間の本性なのかな。

50年でスポーツの
全国大会は10倍に増えてるとのこと。

増えてるのは
スポーツだけではない。

文化系のコンテストも
激増している。

漫画の世界、
例えば昔のジャンプでも、
競い合うコンテスト系は
人気が増えていく
コンテンツとの分析を
ふと思いだす。

ドラゴンボールの天下一武道会、
『幽☆遊☆白書』の暗黒武術会、
キン肉マンの釣人オリンピック、

もっとみる
飛び降り自殺した先生:その引き金の一つ

飛び降り自殺した先生:その引き金の一つ

小学校5年生の時、
一つ上の学年の先生が
学校で飛び降り自殺して
亡くなった。

その真の原因は
わからないけど…
引き金の一つは
自分が弾いてしまったかもしれない。

小学校の頃は、
サッカー少年だった。

指導者&メンバーに恵まれ、
大会に優勝したり、
全国大会いくような
強豪チーム。

自分は下の学年の頃から
レギュラーチームに
混ぜて貰えていた。

その関係で、
上の学年の先輩とも
一緒に

もっとみる
日本一PCを売るカリスマ販売員(バイト学生)だった頃

日本一PCを売るカリスマ販売員(バイト学生)だった頃

学生時代、派遣で電器店に
PC販売キャンペーンの
バイトをしていた時のこと。

お店に見慣れぬスーツの一団が
やってきて、その中のボス的な人から
名刺を渡され、語り掛けられた。

「キャンペーンを全国展開している
F通本社のものなんだけどね…

全国から上がってくるレポート、
1日に3、4台くらいが普通で
まったく売れなかったとかも結構ある。

二桁いったらすごいほうなんだけど、
ひいろ君だけいつ

もっとみる
都立大「情報Ⅰ・Ⅱ利用入試(仮称)」の予告

都立大「情報Ⅰ・Ⅱ利用入試(仮称)」の予告

情報の成績が4以上で出願可能というのは、良いモチベーションになりそう。

しかし情報Ⅱが必須というのは、実際はなかなか厳しい。情報関連で才能溢れる生徒は確実に存在はしている。情報系列の探究活動等で読み替え等してもらえないものかなぁ。

正直、科目の内容等を他科目教員や上層部に理解してもらえるのは難しいが、受験で使ってもらえるのは、援護射撃としてありがたい。

(時代考え、重要性アピールしていかなき

もっとみる
涙のお別れから数日後

涙のお別れから数日後

先週の年度末、
涙を流して
学校を去っていった
X先生がいた。

X先生は
内示直後から
超号泣していて…

その涙の量に正直、
衝撃を受けていた。

X先生はちょっと変わった、
不思議な感性を持っている先生だった。

退任の挨拶で、
急に学校を
去ることになって…
その時から、
急にセンチメンタルな気分になり、
全ての物事が
キラキラして見えるようになった、
なんてことを語っていた。

そのキラ

もっとみる
校内人事発表を見て凹んだ話

校内人事発表を見て凹んだ話

今年度の校内人事発表があったのだが、それを見て凹んだ。

校長面談で仕事削減依頼したさい、真っ先にお願いしてみた同窓会関連業務、5人ほどいる中で自分だけ残留に。

高校時代同期の仕事やらせると超有能だが、仕事からひらりヒラリと逃げるのも上手系東大卒女子同僚から、廊下ですれ違い際、少しだけ匂わせ話聞いていたが、予想以上に…
今年は記念事業等でいつも以上に大変らしい。

また、各分掌等から代表者出す

もっとみる
魔女の退職

魔女の退職

火事場感が漂う年度末&年度初め。
(年休取って休んでる先生も結構いるけど)

「優先度つけて
効率的にやり、
身体に気を付け、
残業はあまりしないように」

と管理職は言うけれど…
ミスが許されない
超重要&期限付きの仕事が
山ほど積み重ねられてるような雰囲気。

チームみんなで分担してやる…
といっても
実質一部の人のみ
やっているケースが多い。

そんな中だけど、
他校の生徒&教員とやる
部活

もっとみる