マガジンのカバー画像

ええ感じで役に立つIT環境の作り方

273
肩肘張らずにIT機器やサービスと向き合って使いこなせるようになる為のコツや考え方などをここでは綴っていきます。
運営しているクリエイター

#仕事

本当にVPNが生産性を上げているのか?

本当にVPNが生産性を上げているのか?

家族の見送りで帯広空港へ。
見送るだけじゃなくて実際に飛行機乗りたくて仕方ないのですが、それはそれとして(笑)。

 ビジネスマン3人が仕事してる”風”

帯広空港の1Fの椅子に座ってノートパソコンをひたすら見て打ちつづけている3人のビジネスパーソン。

さて、彼らはこの環境で一体なにをしていたんでしょうか?

空港の手続きカウンター前で手続きを取る人達で比較的ごちゃっとしている空気感の中です。

もっとみる
プロフェッショナルにワクワクする夜

プロフェッショナルにワクワクする夜

年末年始は、ITと関係ありそうななさそうな話ばかり続くかも知れませんが、ご容赦を。

昨日は初めてのメンバーでの飲み会。

そのうちの2人がそば打ちの名人かつ、以前お蕎麦屋さんを実際にやっていた人達。

極めれば畑まで行ってしまう蕎麦の世界

最初はそば打ちから入っていく世界でも、自分の世界観を突き詰めていくと畑作りから始まって自分の納得できる蕎麦を栽培するところまで行ってしまうそうな。ただの仕事

もっとみる
諦めずに頼んでみるとどないかなる

諦めずに頼んでみるとどないかなる


ややこしいことでも頼めばどないかなる

電話回線の申込みや、携帯電話の契約切り替えやオプションの変更とか、
あと、サポートセンターとの交渉等々。。。

もう、話をする前に諦めてしまうぐらい面倒なことってありますよね。

そういう時、何もまだ交渉も話もしていないのに諦めてしまう方が多いのですが、僕はそういう諦め方は知りませんし、やりません(笑)。

ややこしい相手との交渉をどう進めるか、ちょっとだ

もっとみる
ぼく、好奇心だけで生きてます。

ぼく、好奇心だけで生きてます。

写真の子供(?)ペンギン、何があるんでしょうねー。

小さな子どもって、動物も人間も好奇心の塊ですよね。
眼の前のものに興味津々。すぐに手を出すし、口に入れるし、遊びだすし・・。 子育て現役の方々は本当にいまは大変だろうなあってしみじみ思うオッサンです(笑)。

大人も負けずに好奇心で生きてみませんか?

好奇心=発見スイッチ

好奇心で物事を見ると、全ての物事に対する目線が非常に明るく楽しくなっ

もっとみる
暇つぶしよりも暇づくりしましょ。

暇つぶしよりも暇づくりしましょ。

スマホで”最高の暇つぶし”。って何かのCMで聞きました。
たしかに、電車に乗っているとみんなゲームやらSNSやらずーっとスマホ見てる。脳がずっと働いている状態だと思う。疲れないんだろうか?って電車にのる度に毎回感じる。

つい最近買ったこの本。

数学者の岡潔がどうやって数学的発見をしてきたかという話がとても面白い。詳細は読んでみてもらうといいのだけど、必死に机に向かっている事よりも、”すき間”を

もっとみる
苦手な人がパソコンを買う方法

苦手な人がパソコンを買う方法

得意か苦手かは関係なくパソコン(Windows)を買い替えるときって来ますよね。

特に苦手意識のある人に僕がどんな手順で購入までフォローしてるか書いてみますね。

ざっくりと目線を作る

最初にこんな感じでメモを作ってから話し始めます。
(汚い字でごめんやしておくれやして・・・・)。

いきなり検索するのではなく、先に基準を作っておきます。これは実際に使う人の用途(持ち運び中心orデスクトップ用

もっとみる
わかるように説明しようじゃないか。

わかるように説明しようじゃないか。

突然届いた1枚の請求書

1枚の請求書が届いた。
そこには年間契約しているサポート契約について。
ちゃんと値上げされてるし(泣)。
お金をいただくということはお客さんとの最高のコミュニケーションの場であるはずなのに、紙切れ一枚で済ませてしまう技術者ってどうなんだろう、と思う。

説明力は技術者にこそ欠かせないスキル

プログラミング、ネットワーク技術者、インフラ構築、運用担当者等々。
IT技術者と

もっとみる
多忙は怠惰の隠れ蓑です。剥がしちゃえ!

多忙は怠惰の隠れ蓑です。剥がしちゃえ!

今日もちょっと短めなお話、かな?

”忙しい”と言える自分になりたかった

システム開発会社でサラリーマンSE(≒ほぼプログラマ)やってた頃は常に忙しそうな上司や先輩が羨ましかった。自分がやるべき仕事はいつも誰かが与えてくれ、実際の期限ギリギリで仕上がるかどうかという状態でいつも四苦八苦していた気がします。

当時、遊びに行く予定を立てたくても仕事が終わってないから
「ゴメン。仕事忙しくて行けそう

もっとみる
”困った”らそれも楽しもう

”困った”らそれも楽しもう

今日はショートバージョン。

コンピュータもインターネットもWi-Fiもスマホも思い通りに動かない時、山程あります(笑)。

困った=思考停止の落とし穴

困ったなぁって考えちゃうのって、実は思考停止の罠に落ちた状態。そこから先にいい解決策が見つかることってほとんど無いんです。じゃあ、どうすればよいか?

とりあえず、

”あー、そうきたか。”

って上から目線で見てやりましょう。

困るというこ

もっとみる
メールアドレスを整える

メールアドレスを整える

自分の仕事に関して大切な話をメールで相談しようと思って、担当者のメールアドレスを確認したら

○○company@xxx.or.jp

となっていて、個人宛のメールアドレスではなく、団体の集合アドレスみたいなやつ。一応、個人向けのメールアドレスが存在しないのか聞いてみたところ、”ない”という(泣)。

2000年よりも前であればまだしも、いまは2023年。

おそらく、異動や退職等の度にメールア

もっとみる
ITを”使う”人と”使われる”人の見分け方

ITを”使う”人と”使われる”人の見分け方

朝、オフィスに着いて初めにやること

朝、コーヒー片手に自分のデスクへ。
早速PCの電源を入れてメールチェック。

昔は、これがイケてるサラリーマンっぽい空気を出してましたが、今はちょっと違う気がします。

PCの電源を入れてメールチェックを始めるとその流れで1日の仕事が左右されてしまいます。 
デスクに座ったらまず、その日1日をどう過ごすかを思い浮かべてみる。その上でPCの電源を入れる。状況によ

もっとみる
パソコンに詳しいだけじゃないんです。

パソコンに詳しいだけじゃないんです。

IT技術者を形容する2つのキーワード

「パソコンに詳しい人」
「ホームページを作ってる人」

田舎に住んでいて、僕を紹介してくれる方が時々おっしゃる形容詞がこの2つ。

いや、たしかにパソコンには普通の人よりは詳しいし、ホームページ(ウェブサイト)も作ろうと思えば作れなくもない。

ただ、それだけじゃなくって、実際には”IT技術者・サービスとクライアントの橋渡し”ができるように、ユーザーサイドか

もっとみる