人気の記事一覧

精粟はかく献上された──大嘗祭「米と粟の祭り」の舞台裏(「神社新報」平成7年12月11日号から)

【ホツマ辞解】  〜大和言葉の源流を探る〜 ⑯「みけ」と「かて」 <102号 平成31年4月>

天皇の祈りについて

大嘗祭は、何を、どのように、なぜ祀るのか──岡田荘司「稲と粟の祭り」論を批判する(2019年11月10日)

1か月前

岡田先生、粟は貧しい作物なんですか?──神道学は時代のニーズに追いついていない(2019年2月17日)

1か月前

皇居大嘗宮のこと

大嘗祭は「米と粟」の複合儀礼──あらためて研究資料を読み直す(2011年12月18日)

1か月前

現代にふさわしい大嘗祭のあり方とは?──秋篠宮文仁親王殿下の「大嘗祭」発言に思う(2018年12月2日)

コンクラーベで思い出した白柳枢機卿の信仰──百地章日大教授の拙文批判を読む その6(2013年03月16日)

共有すべき問題意識が見えない齊藤智朗教授の発題──「周回遅れ」神社関係者の御代替わり論議 2(2018年10月8日)

大嘗祭は稲の祭りではなく、国民統合の儀礼である──第2回式典準備委員会資料を読む 9(2018年6月5日)

1か月前

皇室問題正常化に必要な3つのこと──御代替わりのためのささやかな提案(平成30年3月18日)

1か月前

宮中祭祀の「秘儀」たる所以について ──独り歩きする折口信夫の真床覆衾論(2009年3月17日)

両論併記にとどまる百地先生の「大嘗祭」──百地章日大教授の拙文批判を読む その5(2013年3月3日)

オウンゴールに気づかない百地先生の「大嘗祭」論──百地章日大教授の拙文批判を読む その4(2013年03月02日)

「大嘗祭は第一級の無形文化財」と訴えた上山春平──第2回式典準備委員会資料を読む 13(2018年7月16日)

1か月前

『光る君へ』 いろいろ解説③ 五節の舞姫

4か月前

朝儀を復興させた近世と何でもありの現代の違い──「周回遅れ」神社関係者の御代替わり論議 3(2018年12月9日)

第四回「五節の舞」・第五回「告白」

忌部大神宮があったと言われる神社の奥社へ行ってみた(現 御所神社)