見出し画像

原始・古代布ⅱ 「倭文」「木綿」「麁妙」-麻・苧・蕁麻・楮・榖・藤・葛・桑・科・蚕糸-

   木綿ゆう 白和幣しらにぎて 麁服あらたえ

棉の栽培は室町時代から始まったといわれ、文明11年(1479)頃から木綿(もめん)が織られるようになりました。室町時代以前の文献に「木綿」の語が散見しますが、こちらは「ゆう」と呼ばれる織物です。諸説はありますが楮あるいは榖(かじ)から作られた糸で織られたもので、細く紡いだものは木綿(もめん)のような風合いになります。なぜ「ゆう」と呼ばれるものに「木綿」という文字が使われたかというと、『三国志』東夷伝の書かれた時代(220-280年)の話になります。当時中国では東南アジアで織られた「木綿(もめん)」の存在を知っていたことから、日本の「ゆう」を「木綿」だと判断して「男子皆露紒 以木緜招頭」「種禾稲紵麻 蚕桑 緝績出細紵縑緜」と記述しました。それを日本では「木緜」の字形の記述を「ゆう」の字形だと解釈し使われたことからです。縑は絹で緜は木綿織物と考えられていますが、緜を真綿であると解釈する説もあります。古代中国でも樹皮植物など材料難解な布の識別は断定し難く、印度から移入された木綿は「草種木綿」と考察しています。

江戸末期の阿波の国学者野口年長は、本居宣長が『玉勝間』で木綿=太布と推定していることを評価して、『粟の落穂』のなかで麁妙(あらたえ)は榖の繊維で織られた布と断定しています。一方、麁妙は栲麻であるとする万葉学者賀茂真淵は、『祝詞考』のなかで「古は栲麻(たえあさ)の布を細きを和栲(にぎたえ)、麁きを麁妙といひしを、今の京となりて𥿻(きぬ)を和栲、麻を荒妙と云へり、式即ち是也」(式とは延喜式を指すと思われる)と記しています。賀茂真淵が唱えた古代では織布の粗密によってその名を呼び分け、平安時代以降は原料によって名称が付され、麻布が「荒妙」と呼ばれたとの説が固定しているようです。次第に論点が「木綿」の解明から「麁妙」の解釈になっています。

「あらたえ」の漢語は「阿良多倍、麁妙、荒妙、麁布、荒布、粗栲、麁服、麁妙服」が見られ、あらたえは荒い織物という解釈です。三宅米吉氏は「妙」は栲の借字と記しています。カジ/コウゾの漢名は穀(コク)、楮(チョ)、構(コウ)で、和名はカジ、コウゾ、タクは朝鮮語のtakに由来するともいわれます。タクに「栲(コウ)」の漢語を使う様になったのはいつからでしょうか。栲をタク/タエと読み、榖の繊維や織った布を意味するのですが、漢名で栲はブナ科の椎(シイ)を意味するため混乱します。

原本が存在していない『日本書紀』の伝本は写本、版本が多く現存していて、古本系統と卜部家本系統の本に分類されています。『日本書紀』の成立の経緯は詳らかでなく、書名も『日本書紀』『日本紀』なのか確定できずに論説が続き、本文に添えられた注の形で異伝・異説が「一書に曰く」として記述されている歴史書です。本文には白和幣(しらにぎて)・青和幣(あおにぎて)と記され、「一書に曰く」として「粟国の忌部の遠祖天日鷲が作ける、木綿を懸でて・・・・」と木綿が記されています。『古事記』では天岩屋戸の前で太玉命が、真栄木(榊)の枝に鏡と玉を懸け、白和幣青和幣を取り垂でて・・・・と記され、白和幣は楮/榖から、青和幣は大麻から作られた繊維と解釈されています。

平成二年十一月「大嘗祭」の麁妙を造るため阿波忌部の裔孫三木信夫氏によって大麻が栽培された「斎麻畑」

『延喜式』の阿波忌部麁妙服の分註に「神語に謂ふ所の阿良多倍是なり」と見えることから、「神語のあらたえ」として固有名詞化して麁妙=神衣の解釈になったのでしょうか。国学者で阿波忌部神社の宮司を務めた斎藤普春は『践祚大嘗祭御贄考』のなかで、麁妙の原料は榖としています。明治41年に東宮殿下(大正天皇)の徳島行啓に際し、榖で織られた麁妙を古式にのっとり調整して献上したといわれています。大正4年の大嘗祭の麁妙貢進には、文学博士喜田貞吉などが考証し麁妙の原料が「麻」とされて、斎藤普春などの考証した「榖」は覆えされることになりました。平成2年の大嘗祭の際も大正、昭和に引き続き大麻が栽培され、麁妙が貢進されました。

伊勢神宮の神事に楮/榖の繊維「木綿(ゆう)」が用いられなくなったのは何故なのでしょうか。現在は伊勢神宮の神事においても、木綿とあるのに麻を用いています。儀式での木綿の使用の起こりを考えると、日本書紀に書かれていることだと思うのです。江戸時代に麁妙服(阿良多倍)の原料が、楮/榖(かじ)なのか麻なのか二つに説が分かれての論争があり、麻ということになったからでしょうか。

「木綿とは、楮/榖のことでそれを原料にした布である」と多くの書物に書かれています。神道においては木綿を、幣帛(へいはく/ぬさ/にぎて)として神に捧げ、紙垂(しで)にして榊につけた木綿垂(ゆうしで)、冠に懸けた木綿鬘(ゆうかずら)、袖にかかげる木綿襷(ゆうだすき)として神事に用います。

阿波の民族史料『阿波誌』(昭和6年)『阿波国祖谷土俗調査』(明治30年)『祖谷太布の聞書』(昭和初期)などの記載によれば、楮、榖、麻、藤、葛などを原料として織った布の名称は、すべて太布とも麁服とも呼んでいたようです。今日でも楮による太布が織られている木頭村では、織布の粗密によって荒妙、白妙と呼ぶ習わしが残っているといいます。賀茂真淵の唱える古い時代の呼称の名残なのでしょうが、最後まで残った地域で語り継がれた一般名称でなく、神道史・宗教学・考古学・民俗学など専門家の見地から木綿と太布、麁服の関係を知りたいものです。

註:『日本書紀・上』岩波書店刊 日本古典文学大系『古語拾遺』岩波文庫 西宮一民校注

               ✦✦✦✦✦

https://www.japanblue.info/about-us/書籍-阿波藍のはなし-ー藍を通して見る日本史ー/

2018年10月に『阿波藍のはなし』–藍を通して見る日本史−を発行しました。阿波において600年という永い間、藍を独占することができた理由が知りたいと思い、藍の周辺の歴史や染織技術・文化を調べはじめた資料のまとめ集です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?