見出し画像

コンクラーベで思い出した白柳枢機卿の信仰──百地章日大教授の拙文批判を読む その6(2013年03月16日)


 百地章日大教授が月刊「正論」3月号にお書きになった拙文批判について、検証しています。今回は、先生が専門とされている政教分離について、ほんの少しだけ考えてみます。

 その前に、新しいローマ教皇が選出されましたので、そのことについて書くことにします。


▽1 5人の日本人枢機卿

 第265代ローマ教皇ベネディクト16世の退位に伴い、教皇選挙(コンクラーベ)が行われ、13日、アルゼンチン人のブエノスアイレス大司教ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿が選出されました。新教皇はフランシスコ1世を名乗ることとなりました。

 コンクラーベは世界から集まった、100人を超える枢機卿によって行われましたが、参加できる日本人の枢機卿は今回はいませんでした。

 過去には5人の日本人枢機卿がいました。

 土井辰雄元東京大司教(1892―1970年)、田口芳五郎元大阪大司教(1902―1978年)、里脇浅次郎元長崎大司教(1904―1990年)、白柳誠一元東京大司教(1928―2009年)、濱尾文郎元横浜教区司教(1930―2007年)の5人です。

 田口、里脇両大司教は、キリシタンの歴史を伝え、遠藤周作の名作『沈黙』の舞台となった長崎県外海町(いまは長崎市)の出身です。そもそもキリスト教人口が少ない日本で、同じ町から2人の高位聖職者を輩出しているのは、それだけ長い、キリスト教色の強い、この地の歴史を感じさせます。

 濱尾大司教は濱尾四郎子爵の三男だそうですが、戦時中に母親が改宗した影響で、戦後、兄の実氏とともに洗礼を受けたといわれます。実氏は今上陛下が皇太子時代の東宮傳育官で、東宮侍従となってのちは現在の皇太子、秋篠宮殿下の教育にも携わりました。

 土井、白柳、濱尾のお三方はそれぞれコンクラーベに参加しているようです。


▽2 地球に「感謝」することはできない

 私が面識を得たのは、白柳枢機卿でした。

 そのころの白柳枢機卿は、世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会理事長という、もうひとつの顔をもっていました。

「カトリックというより、立正佼成会に近い」

 と信徒たちに囁かれるほど、庭野日敬立正佼成会開祖の提唱で始まったWCRPの諸宗教協力を熱心に展開しました。

 西暦2000年を契機に、最貧国の債務を帳消しにしようという「ジュビリー2000」の国際運動を、WCRPが強力に展開したのも、白柳枢機卿の指導力があってのことだったと思います。

 白柳枢機卿について、私が興味を持ったのは、それから数年後、WCRP日本委員会内で「地球感謝の日」制定推進運動参加の是非が問われたときです。

 この運動は、1972(昭和47)年に国連環境会議が「人間環境宣言」を採択し、「環境の日」とされている6月5日を、「地球感謝の日」として制定し直し、環境保護運動を世界的に推進しようとするものです。

 日本委員会に結集する諸宗教の代表者たちの多くは、とりわけ日本の伝統宗教の代表者たちは賛同し、盛り上がったのですが、理事長の白柳枢機卿はなかなか首を縦に振りません。

 なぜ賛成しないのか、カトリックが主導した「ジュビリー2000」はわれわれも賛成したではないか、という不満の声も聞かれました。

 都内で関連するイベントがあったとき、直接、白柳枢機卿に質問してみました。すると、なるほど、と思われる答えが返ってきました。それは

「あなたには私のほかに神があってはならない」

 とする、一神教に特有の信仰問題でした。

「キリスト教は神に感謝することはあっても、地球に感謝することはありません。感謝するというのなら、地球ではなく、地球を創ってくださった神に対して、行われます」

 地球への「感謝」は信仰的に受け入れられないということなのでした。枢機卿はぶしつけな私の質問に、じつに丁寧に答えられました。


▽3 唯一神信仰と異なる拝礼を国家に要求されたら

 唯一の神を信じるキリスト教徒にとって、それ以外のものに「拝礼」することは信仰上、不可能です。もし「拝礼」を要求されたとしたら、熱心な信徒であればあるほど、深刻な悩みを抱えることになるでしょう。唯一神への信仰を捨てることと同じだからです。

 亡き友人の葬儀でも、戦没者追悼でも同じことがいえます。キリスト者は、友人や戦没者の御霊に祈るのではありません。祈りの対象は唯一神以外にないからです。キリスト者は唯一神に対して、死者の魂の安寧を祈るのです。

 宮中祭祀も同じことがいえるでしょう。大嘗祭が神道の神に祈りを捧げる宗教儀式だとするなら、キリスト教徒は抵抗を感じるに違いありません。

 もしそのようなキリスト者に対して、信仰に抵触するような祈りを、国家が要求したとしたら、どうすべきなのか、ということが、キリスト者には大きな問題となります。キリスト者にとっての国家と宗教をめぐる政教問題です。

 これは、同じ神社の境内に八幡様もお稲荷さんも神明社も祀られるというような日本的な多神教世界では分かりづらいところですが、一神教の信仰者なればこそ、異教の存在を意識し、他者による圧迫を意識し、信教の自由を確保するため、国家に宗教的中立性を要求するのです。

 信教の自由を制度的に保障するために、厳格な政教分離が要求されると考えるのは、間違いなく、一神教的な発想が背景にあります。政教分離問題とは、つまるところキリスト教問題といえます。

 日本の歴史のなかで、国家と宗教のあり方が問われた大きな事件として、まっ先に昭和7年の上智大学生靖国神社参拝拒否事件が取り上げられるのは、きわめて象徴的です。カトリック信徒が戦没者を祀る靖国神社に参拝すべきかどうか、は信仰上の大問題でした。

 結局、バチカンは画期的なことに、靖国神社での国家的儀礼と神社での宗教的礼拝とを区別したうえで、靖国神社で行われる儀式の意味が歴史的に変化していることを認め、国民儀礼として行われる靖国神社の儀礼に、信徒が参加することを許したのでした。

 これが1936年の指針「祖国に対する信者のつとめ」でした。


▽4 敵対者を一刀両断に切り捨てる「反天皇」的姿勢

 前置きが長くなりました。百地先生の拙文批判のなかで、気になることがあります。

 それは、

「斎藤氏のいう断絶説など、天皇制否定論者の横田耕一教授などごく一部学者の私的学説にとどまり」

 と、横田九州大学名誉教授の固有名詞を挙げ、突き放していることです。

 私が一部学者の説に乗っかって、「断絶説」を唱えていると、意図的かどうかは別にして、曲解しているようにも見えます。

 私がいう「1・5代」象徴天皇論が「一部」にとどまる、という見方も誤っています。それどころか、昭和40年代以降、行政全体に深く浸透したのが今日の皇室の危機を招いたのであり、大きな転機となったのは、先生が

「『廃棄』されたかどうか、真偽の程は定かでない」

 と関心を示そうともしない、昭和50年の依命通牒の「破棄」でした。

 それはともかくとして、日本のキリスト教界(白柳枢機卿とは異なり、プロテスタント)と関係が深く、しばしば百地先生の論考にも取り上げられている横田名誉教授がなぜ反天皇的なのか、を内在的に検証せずに、切り捨てるのは、私を

「粗雑な頭脳」

 と罵り、一刀両断にするのと同様に、注目されます。

 なぜなら、そのような姿勢こそ、逆に「反天皇的」だと思うからです。

 最後に蛇足ながら、補足しますが、

「地球には感謝しない」

 と言い切った白柳枢機卿が、興味深いことに、神社で玉串拝礼していました。

 WCRPの会合はしばしば著名な神社やお寺の会館などで開かれます。神社での場合は、会議の前に、参加者は神社に正式参拝します。そんなとき、理事長の白柳枢機卿は代表として、神前に玉串を捧げていました。プロテスタントの代表者が拝殿の隅で直立しているのとは、きわめて対照的でした。

 白柳枢機卿はなぜそうされるのか、「拝礼」ではなく、「表敬」という意味だったのか、唯一神信仰と矛盾しないのか、残念ながら、ご自身から直接、伺うことはできませんでした。(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?