ヴィパサナー瞑想なるものを体験してきました。今までの人生でTOP2に入る体験が出来て凄くハッピーな気分です。
この記事では私が12日間の瞑想修行を通じて理解した心や意識の仕組み、人類が進でいる方向、そして一人一人の心の在り方について考えている事を綴ります。
結論:世界は加速度的に変化しているため、「国家、業界、組織」の進化だけではなく、「人々の意識」や「心の在り方」も激しい変化に合わせて進化(
「マインドフルネス ×トランステック最前線 トランステック・カンファレンス帰国レポート」というイベントに参加してきた。場所は、知る人ぞ知るNagatachoGRID。このイベントでは、先日アメリカで行われたトランステック・カンファレンスに参加し、日本で牽引している山下悠一氏がその様子をレポートしてくれたり、ヤフー株式会社に勤めながら、社内外にマインドフルネスを拡げている中山悟氏がマインドフルネスの
もっとみる先日は、アメリカのトランステックラボのジェフリーマーティンが甲府にあるneten本社に来てくれて、「君たちのファンだよ~~」という嬉しい言葉とともに、一日「TransTech」について議論しました。これは有意義だった。
(会食後のレストランにて)
そんなnetenでは、[Mind]を扱うプログラムも開発しています。
ジェフリーのFindersのLocationと似た階層概念を使っているんだけ
●ご挨拶と出演者紹介
三木:第187回マインドフルビジネスストーリー始まりました。本日は東芝デザインセンターの駒木さんに来ていただきまして、開発したこちらの心を調えるシステムの開発のバックストーリーを色々伺いながら、この業界に東芝という大企業がどう切り込んでいくのかを大上段に語っていただければと思います。よろしくお願いします。
駒木:よろしくお願いします。
●三木さんとの出会いと学生時代の研
ーーーーーーーーーーーーー
今日は、ボディ-ゴースト-ロゴスという技術的思考フレームを提案します。複数回に渡る予定です。
ーーーーーーーーーーーーー
私は、甲府にあるnetenという会社で、TransTechの開発を行っています。
その前は東京で公認会計士として働いていましたが、その前は、しばらく、西表島のジャングルに住んでいました。
今でも、なるべく、自然な食べ物を食べて、化繊の服は着ない
駒木さんの講演
駒木:駒木です。よろしくお願いします。私からは大企業でのトランステック製品開発の実情ということで、実際にどんなことをやったかを苦労も含めて色々と紹介できたらいいなと思っています。最後に少し時間があればできた製品のデモをできればいいなと思っています。
私の自己紹介なんですけど、東芝のデザインセンターにいて、あと半分慶應のSDMの非常勤講師をやったりとかしています。経歴としては慶應
山下さんの講演
山下:今日どんな方が来てらっしゃるのか先にアンケートを。マインドフルネスに興味のある方?これがなかったら来ないですよね。トランステックって聞いたことがある方?5、6割ですね。いわゆる大企業と言われるところに所属している方?中小・ベンチャーに所属している方?半々ぐらいですね。あと鎌倉が嫌いな人いますか?鎌倉が好きな方いますか?結構いるんですね。三木さんがだいぶ鎌倉推ししてるので大丈