深海の空洞

以前も様々な名義で何本か執筆していました。最近になって注意欠陥多動性障害(ADHD)と…

深海の空洞

以前も様々な名義で何本か執筆していました。最近になって注意欠陥多動性障害(ADHD)との診断が出て退職したため、発達障害関連の話題を中心に記事を執筆していくつもりです。

記事一覧

総レス数1万以上!6月2日にimg板で一日限りのお祭りを起こした「うごメモ世代」の思い出話が自分にドンピシャだったので自分も思…

皆さん突然ですが、「うごくメモ帳」という一時期一世を風靡したコンテンツをご存じでしょうか? 2008年12月24日から2013年5月31日まで配信されていた、所謂「パラパラ漫画…

2

人生を豊かにするライクワーク(適職)やライフワーク(天職)の見つけ方①クライアントワークから卒業しよう!

以前社会不適合者の方向けに「社会不適合者に合った唯一の働き方って本当の意味で「自由業」しかないんだろうな、という話」という、そこそこ読んで頂いている記事を書いた…

自分が気になるテクノロジー関連のニュースがテレビでは全然放送されないので、ネット上のニュースサイトを覗いてみました

突然ですが、皆さんが普段から見ているテレビではどのようなニュースが放送されているでしょうか?恐らくですが、 ・政治家の発言や行動に関する政治ネタ ・経済に関する…

4

孤独感の解消法について②友達を作るのが難しいなら、仲間を作ろう

今回も前回と同じく、精神科医が教える ストレスフリー超大全 ―― 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリストの内容を元にして自分なりに解釈して書いた記…

3

孤独感の解消法について①親友がいないなら、相談相手や癒し手を作ろう

この1ヶ月ほどまた執筆の時間を空けてしまっていました。その中で以前も話していたようなアイデア出しのようなことも行っていたのですが、それとは別にこのような本を買い…

5

アイデアは流星のようなもの。浮かんだと思ったらすぐ消えてしまうが、記録に残して繋げると美しい星座になる。

アップルの創始者、スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での伝説のスピーチ「点と点を繋げる」を知っている方は多いでしょう。しかし、ではその「点」とは何なのでし…

1

毎日の充実感を得るための話②お金に囚われず、楽しいかどうかに着目する

仕事や勉強など受動的な手段以外で自ら行動して能動的に毎日の充実感を得ていく話の続きですが、まず最初に言いたいのはお金のために何かを始めるんじゃなく、楽しむために…

4

生きづらさを感じているHSPの方へ―その生きづらさ、HSPではなく自己愛性パーソナリティ障害から来る物かもしれません

まずHSPについて簡単に説明すると、「Highly Sensitive Person」の頭文字を取ったもので、「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」として定義されています。簡単に言え…

9

毎日の充実感を仕事や学業以外で一番簡単に得られる方法は、自分に合った趣味を持つことが一番という話①僕の場合は小説執筆や情…

ニートはその実情を知らない人からすれば「一日中遊べて楽しそう」というような考えを持たれるようなこともあるかもしれませんが、実際のニートは社会と関わっていないこと…

3

大都会がもたらしてくれる物質的幸福。物質的幸福は精神的幸福に先立つという話

つい先日用事で梅田に行く機会がありまして、用事を済ませるついでに梅田に行った時のお楽しみとして数々の立ち並ぶ商業施設を覗いてきたのですが、やはり都会はいい。 例…

2

社会不適合者に合った唯一の働き方って本当の意味で「自由業」しかないんだろうな、という話

ここでいう自由業とは、例えばフリーランスのプログラマーの場合、誰からも頼まれることもなく自分で勝手にwebアプリとかを作りたいときに作ってインターネット上に放流し…

14

プログラマーは自由な働き方「だけ」をして稼ぐことはほぼできません!という話①副業は転職より難しい

※IT企業での実務経験はおろか就職すらしていない大学4年生が、IT企業を中心とした就活をして思ったこととネット上での(個人的に信頼性があると思った)情報を元に書いた…

13

僕のnoteに共感した人達に教えたいWebサイト集

インターネット上にはそれこそ億を越えるWebページが存在していて(勿論中には会員限定だとかそういうのもあるとは思いますが)、その中から自分にぴったり合ったWebサイト…

2

誰にも頼らず自分の力だけで成長しようとした結果、何も身につかないまま大学1年から3年までの3年間を無駄にした

まだ21歳の僕にとって、タイトルにもある通りの「3年間を無駄にした」という文字を見ると、改めてもう僕は人生に置いて取り返しのつかない大失敗をしてしまった、もう後…

3

一生在宅で稼ぎ続けるために避けられない物は「数年間だけスキルを身につけるために外で働くこと」か「いつまで続けたら良いのか…

つい先日のnoteと同様、今回も在宅で稼ぐことに関しての話。 先日は自分の力だけで在宅で稼ぐことは難しい、という話をしたが、では在宅と言っても会社に勤務するような形…

4

凡人の大学生が在宅で何とか自分の力で稼ごうとして結局諦め続けた記録

僕は現在大学生だが、外で働くのが怖い、という理由で一度もバイトをしたことがない。何故バイトをしたことがないのか、というと接客やサービス業は多くの人と接するのが怖…

8

総レス数1万以上!6月2日にimg板で一日限りのお祭りを起こした「うごメモ世代」の思い出話が自分にドンピシャだったので自分も思い出を振り返ってみる

皆さん突然ですが、「うごくメモ帳」という一時期一世を風靡したコンテンツをご存じでしょうか?
2008年12月24日から2013年5月31日まで配信されていた、所謂「パラパラ漫画」を作るのに適していたコンテンツ。
当時の小中学生を中心に大ヒットし、マリオ、カービィ、ドナルド、ムスカといったゲームキャラからネットコンテンツで大流行したキャラが活躍するコンテンツがそれはそれはもう星の数ほど量産されました

もっとみる

人生を豊かにするライクワーク(適職)やライフワーク(天職)の見つけ方①クライアントワークから卒業しよう!

以前社会不適合者の方向けに「社会不適合者に合った唯一の働き方って本当の意味で「自由業」しかないんだろうな、という話」という、そこそこ読んで頂いている記事を書いたのですが、今回の記事はそれに加えて最近よくテーマの元にしている樺沢紫苑さん著の
精神科医が教える ストレスフリー超大全 ―― 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリストで取り上げられている内の仕事に関する内容と今の自分の考え方を

もっとみる

自分が気になるテクノロジー関連のニュースがテレビでは全然放送されないので、ネット上のニュースサイトを覗いてみました

突然ですが、皆さんが普段から見ているテレビではどのようなニュースが放送されているでしょうか?恐らくですが、

・政治家の発言や行動に関する政治ネタ

・経済に関するネタ

・国内で起きた犯罪に関するネタ

・芸能人の結婚や離婚などに関する芸能ネタ

・スポーツネタ

などが大半だと思います。思います、と言っても、私は普段から全くニュースをテレビで見ないので、本当に想像でしかないのですが(^^;

もっとみる

孤独感の解消法について②友達を作るのが難しいなら、仲間を作ろう

今回も前回と同じく、精神科医が教える ストレスフリー超大全 ―― 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリストの内容を元にして自分なりに解釈して書いた記事となります。

さて前回の最後、悩みを相談できる「親友」「相談相手」「癒し手」の他に、趣味を一緒に楽しむ人間関係を作ることによって更に人生を豊かにしよう、というような感じで締めたのですが、その人間関係は「友達」というよりも「仲間」を作る

もっとみる

孤独感の解消法について①親友がいないなら、相談相手や癒し手を作ろう

この1ヶ月ほどまた執筆の時間を空けてしまっていました。その中で以前も話していたようなアイデア出しのようなことも行っていたのですが、それとは別にこのような本を買いました。

精神科医が教える ストレスフリー超大全 ―― 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

執筆者の樺沢紫苑さんはYoutubeでも精神関連で非常に多くの動画を出しており、最近では私もたまに気になったものを見ていま

もっとみる

アイデアは流星のようなもの。浮かんだと思ったらすぐ消えてしまうが、記録に残して繋げると美しい星座になる。

アップルの創始者、スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での伝説のスピーチ「点と点を繋げる」を知っている方は多いでしょう。しかし、ではその「点」とは何なのでしょうか?知識や経験といったものもあるのでしょうが、それよりももっと大事な点があると私は考えています。それは「アイデア」です。

このアイデアというのは生まれるときは簡単に生まれるものなのですが、消費期限が非常に短く、「後でメモしておこう」「

もっとみる

毎日の充実感を得るための話②お金に囚われず、楽しいかどうかに着目する

仕事や勉強など受動的な手段以外で自ら行動して能動的に毎日の充実感を得ていく話の続きですが、まず最初に言いたいのはお金のために何かを始めるんじゃなく、楽しむために何かを始めろということです。

例えば私の場合、前回で話した通りに読書やプログラミングを趣味にしていましたが、結局これはどちらもうまく行きませんでした。何故かというと、読書は「読書を楽しむこと」ではなく、「本を読んで得た知識で将来的に成功す

もっとみる

生きづらさを感じているHSPの方へ―その生きづらさ、HSPではなく自己愛性パーソナリティ障害から来る物かもしれません

まずHSPについて簡単に説明すると、「Highly Sensitive Person」の頭文字を取ったもので、「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」として定義されています。簡単に言えば「繊細な人」といったところでしょうか。HSPの人の性格の例として良く挙げられる特徴として、「傷つきやすい」ということが挙げられます。

例えば他人の何気ない一言で深く傷ついたり、逆に自分が何気なく言ったりしたこと

もっとみる

毎日の充実感を仕事や学業以外で一番簡単に得られる方法は、自分に合った趣味を持つことが一番という話①僕の場合は小説執筆や情報発信でした

ニートはその実情を知らない人からすれば「一日中遊べて楽しそう」というような考えを持たれるようなこともあるかもしれませんが、実際のニートは社会と関わっていないことによりお金を稼いでいないことに対する不安、将来的に生きていけるのかという不安などに苛まれ、アニメやゲームを楽しむどころではないのが大半です。

その有様はさながら「宿題をやっていない8月31日を永遠に繰り返す日々」とも言われており、いつ9月

もっとみる

大都会がもたらしてくれる物質的幸福。物質的幸福は精神的幸福に先立つという話

つい先日用事で梅田に行く機会がありまして、用事を済ませるついでに梅田に行った時のお楽しみとして数々の立ち並ぶ商業施設を覗いてきたのですが、やはり都会はいい。

例えば梅田なら、阪急うめだ本店、阪神梅田本店、大丸梅田店の3本柱に加えてグランフロント大阪、ルクア、さらに最近は加えてリンクス梅田と所狭しと大規模な商業施設が立ち並び、服、アクセサリー、家具、そしてグルメと買い物にはほとんど事欠かない。

もっとみる

社会不適合者に合った唯一の働き方って本当の意味で「自由業」しかないんだろうな、という話

ここでいう自由業とは、例えばフリーランスのプログラマーの場合、誰からも頼まれることもなく自分で勝手にwebアプリとかを作りたいときに作ってインターネット上に放流して、そのアプリに広告をつけて不労所得を稼ぐような働き方を言うのであって、決してクラウドソーシングサイトで企業の案件を受注して働くようなクライアントワークのことを言うのではありません。

だってそれって結局企業に就職してないということ以外普

もっとみる

プログラマーは自由な働き方「だけ」をして稼ぐことはほぼできません!という話①副業は転職より難しい

※IT企業での実務経験はおろか就職すらしていない大学4年生が、IT企業を中心とした就活をして思ったこととネット上での(個人的に信頼性があると思った)情報を元に書いた文章ですので、話半分に聞いてください

もうちょっとタイトルを詳しく説明すると、「プログラマーとしてリモートワークをしたり、フリーランスとして稼ぐためにはほぼ確実と言っていいほどその途中過程として「企業に就職して働く」必要がある」という

もっとみる

僕のnoteに共感した人達に教えたいWebサイト集

インターネット上にはそれこそ億を越えるWebページが存在していて(勿論中には会員限定だとかそういうのもあるとは思いますが)、その中から自分にぴったり合ったWebサイトに出会うのは本当に奇跡的な確率だと思います。

しかしそんな中から、僕がこのWebサイトの内容には凄く共感できたなぁ、と思えるサイトを紹介していこうと思います。(内容は随時更新していくつもりです)

・中山はだしさんのブログ

占い師

もっとみる

誰にも頼らず自分の力だけで成長しようとした結果、何も身につかないまま大学1年から3年までの3年間を無駄にした

まだ21歳の僕にとって、タイトルにもある通りの「3年間を無駄にした」という文字を見ると、改めてもう僕は人生に置いて取り返しのつかない大失敗をしてしまった、もう後悔しても遅い、もう一生成功することはできない...そんな絶望的な感情がこみ上げてくる。

これまでのnoteでも僕が多くのスキルを身につけようとして失敗してきたことは書いてあるが、大きな問題点は何と言っても「誰にも頼らないで自分の力だけでス

もっとみる

一生在宅で稼ぎ続けるために避けられない物は「数年間だけスキルを身につけるために外で働くこと」か「いつまで続けたら良いのか分からない一人での努力」だと分かった

つい先日のnoteと同様、今回も在宅で稼ぐことに関しての話。

先日は自分の力だけで在宅で稼ぐことは難しい、という話をしたが、では在宅と言っても会社に勤務するような形なら、在宅ワークも簡単にできるのでは?と思って調べたところ、それも狭き門だということが分かった。

例えばマイナビやリクナビのような新卒の就活生がよく利用するようなサイトであっても、2万件を超える企業の内、在宅勤務やリモートワークを認

もっとみる

凡人の大学生が在宅で何とか自分の力で稼ごうとして結局諦め続けた記録

僕は現在大学生だが、外で働くのが怖い、という理由で一度もバイトをしたことがない。何故バイトをしたことがないのか、というと接客やサービス業は多くの人と接するのが怖いし、かといって工場のライン作業やピッキングなどは途中で飽きて苦痛になりそうだし、体力が持つ自信もない。

そして何より、仕事で失敗して怒られるのが怖い。そりゃまあ怒っている側の人も本当は怒りたくないってことが多い(本当に立場が下の人間に怒

もっとみる