見出し画像

大大大好きな伝奇小説について

読書が好きで、これまでも結構な冊数を読んできました。

移動時間の多かった年などは、年に250冊くらい読んでいた時もありました。

今はペースを落としていますし、未読の本も1,800冊以上家にありますので、年100冊読んだとしてもあと18年かかってしまうのですよね。

それでも、好きで何度も何度も繰り返し読んでしまうものが中にはあります。

万人受けはしないと思いますが、今日はそんな本のひとつを紹介したいと思います。

✅隆慶一郎「一夢庵風流記」

司馬遼太郎にもハマりましたし、池波正太郎にもハマりましたし、藤沢周平も好きですが、私の中で時代小説の頂点と言えばこれ。

意外と知られていませんが、北斗の拳の作者が描いた「花の慶次」の原作です。
華々しい戦を愛した傾奇者、前田慶次郎。

「いくさ人」であり、「傾奇者」であったことからも負け戦へのあえての参戦を好み、勝者によって築き上げられた歴史の中では埋没しがちなところ、それでもいくつかの光り輝く強烈なエピソードが史実に残っており、それらを丁寧に拾い上げた作者によってこの世に再び送り出されました。

獣のような奔放さと、自分の気持ちへの忠実さ。そして自由でありながらも生き長らえることのできる強靭な肉体と精神力。

単なる筋肉バカではなく、誰よりも繊細で、風流を自然と体得した男。

読んで、その性格や生き方に惚れない人はいないのではないでしょうか。

漫画が好きだった人も、あちらでは描かれていないエピソードが満載ですよ。

作者はそれまで脚本家でしたが、師匠が亡くなってから筆をとり、その時すでに還暦を迎えていました。

自身が亡くなられるまでのわずか5年間でいくつもの素晴らしい時代小説を遺されています。

この人でしか描けない、この世の在り方へのもどかしさを身体の内側から物凄い熱量で放っているキャラクターたちの魅力たるや。

惜しむべきは、まだこれからというところで未完のままで終わってしまっているものが数冊あること。

興味のある方は、是非手に取ってみてください。

私は何度読んでも、身体の中の何かが激しく共振共鳴します。

今日も読んでくださいまして、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

嬉しいです。 サポートしていただきまして、ありがとうございます。 こちらからもサポートをさせていただくことで返礼とさせていただきます。 どうぞ宜しくお願い致します。