マガジンのカバー画像

独りごとマガジン

158
お庭・植物からちょっと離れたお話です^^
運営しているクリエイター

#ふるさとを語ろう

<旅の記録>鹿児島県南大隅町 南国の自然パワーを感じた最南端「佐多岬」への旅①ざっくり旅程

<旅の記録>鹿児島県南大隅町 南国の自然パワーを感じた最南端「佐多岬」への旅①ざっくり旅程

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
先日、ひょんなことから九州本土の最南端「佐多岬」へ行ってまいりました。

県北(薩摩半島)から県南(大隅半島)への旅程鹿児島に住んでいながら、なかなか足を運ぶ機会のなかったこの地。(なぜなら私は、鹿児島県でも北部の熊本県との県境に住んでいるから。)
車だと4時間近くかかります。

ナビで検索すると、いくつかのルートが出てきますが、今回は鹿児島市内から

もっとみる
秋分の日ー人は見たことある『色』しかつくれないとか

秋分の日ー人は見たことある『色』しかつくれないとか

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
先日clubhouseでのこと。私の住んでいる田舎の景色の話を少し紹介させていただきました。そうそう、良く見るいつもの家の前の海の話です。
今日はこそから新しく教えていただいてとってもびっくりしたお話から感じたことを書いてみようと思います。

私の知っている海は『深い緑色』自宅から道路を挟んだ向こう側は、海(港)です。深い湾の中にある我が家は、ちょう

もっとみる
春がきたら教えてね。と言われまして。

春がきたら教えてね。と言われまして。

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。頭の中は、もう春です。
いつも頭の中が春なのではなくて、暦の上でも春ですからね(笑)

春のスタートがいつからなのかについては、以前書きました。
そして、春真っ盛りはだいたいこの頃とも。

最近見つけた春春がどこにあるのかは、住み慣れた場所であればすぐにわかります。
同じ時期に同じ場所へ行けば、ほら。春が。

幹線道路脇の黄房水仙

いつも車で通る場所

もっとみる
「花は自分の咲き時を知っている」という言葉に思う

「花は自分の咲き時を知っている」という言葉に思う

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。最近ふと見かけた言葉に「花は自分の咲き時を知っている」という言葉があります。今日はそんなお話です。

水仙が順番に咲く不思議植物は本当に不思議です。
今まさに水仙が順番に花を咲かせようとしています。日本水仙は終わりを迎え、その後日本水仙の八重咲が咲き…日本水仙の黄花…毎年順番通りに咲いていくのがとても楽しみです。

そして、毎年、この順番が変わらないこ

もっとみる
田舎暮らしのメリット、デメリットについて書いてみるっ

田舎暮らしのメリット、デメリットについて書いてみるっ

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。年末年始と、都市部からお客様をお迎えする機会が続きました。
そこで感じたことを書いて見たいと思います。

田舎暮らしのデメリットまず先に、デメリットを書いておきます。私が住んでいる町での田舎暮らしのデメリットはいくつかあります。

・館やプロスポーツ観戦、美術館など、大きな娯楽施設まで距離があること。
➡️ここを体験しようと思うと、1日掛かりです。Ne

もっとみる
clubhouseの建築部屋のお友達が来たよ!-ご縁(えん)てなんだろう

clubhouseの建築部屋のお友達が来たよ!-ご縁(えん)てなんだろう

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
昨日の予告通り、今朝はclubhouseとInstagramから出水の武家屋敷群をご紹介できました。

見てくださった方々、ありがとうございました。

建築のプロと見る武家屋敷1日目は建築のプロの方3名と、武家屋敷を見学しました。
武家屋敷の保存会の方も同行してくださり、とてもお世話になりました。
ありがとうございました。

構造のこと、使われている

もっとみる
日本最大級の武家屋敷から中継します!19日(日)10時30分〜

日本最大級の武家屋敷から中継します!19日(日)10時30分〜

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。今日はお知らせです。
12月19日(日)10:30~ 地元の出水市の武家屋敷群から中継をします。

というか、中継をするのは私じゃなくて、古民家鑑定士の方と建築家の方のお二人です。
私は、地元代表と言うことでアテンド係です(笑)

出水麓武家屋敷群とは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている麓武家屋敷群は、今でも碁盤の目のように整然と区切られた道

もっとみる