マガジンのカバー画像

論語とともに見る社会

41
とらまる×論語普及会 論語普及会会員のとらまるが論語にふれた記事と、普及会の記事をまとめて収録しています。
運営しているクリエイター

#世界平和

忠恕一貫...まごころ(忠)からなるおもいやり(恕)

忠恕一貫...まごころ(忠)からなるおもいやり(恕)

子曰(のたま)わく、參(しん)や、
吾が道は一(いつ)以(もっ)て之(これ)を貫く。
曽子(そうし)曰わく、唯(い)。
子(し)出ず。門人問うて曰わく、何の謂(いい)ぞや。
曽子曰わく、夫子(ふうし)の道は忠恕(ちゅうじょ)のみ。
(里仁第四、仮名論語四三頁)
先師(孔子)が言われた。
「参(曾子の名)よ、私の道は一つの原理で貫いている」
曾子が「はい」と歯切れよく答えられた。
先師は満足げに出

もっとみる
志仁無悪...憎む心をもたない。それは、悪い事をしないことよりも難しい。

志仁無悪...憎む心をもたない。それは、悪い事をしないことよりも難しい。

「子曰(のたま)わく、苟(いやし)くも仁(じん)に志(こころざ)せば、惡(にく)むこと無きなり。」
(里仁第四・仮名論語三八頁)
「かりそめにも仁に志したならば、人を嫌ったり、人を拒んだりすることはない。」

この章句を「苟(まこと)に仁に志せば、惡(あく)無きなり」と読み下すのが、一般的である。

真に仁を志したならば、過ちを犯すことがあっても、悪事をはたらくことはない、と言う解釈である。

もっとみる
不教民戦...「充分に教育もしてない民を戦わせるのは、それこそ民をすてるというものだ」

不教民戦...「充分に教育もしてない民を戦わせるのは、それこそ民をすてるというものだ」

子曰(のたま)わく、敎(おし)えざるの民を以(もっ)て戰う、是(こ)れ之(これ)を棄(す)つと謂(い)う。
(子路第十三、仮名論語一九九・二〇〇頁)
先師(孔子)が言われた。
「充分に教育もしてない民を戦わせるのは、それこそ民をすてるというものだ」

気に入った一枚の写真がある。
漆黒の闇に青と白が斑(まだら)なす小さな地球と微かな月が浮かんでいる。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「は

もっとみる
四海困窮...「もし四海を困窮させることがあれば、天の恵みは永久に断続するであろう」

四海困窮...「もし四海を困窮させることがあれば、天の恵みは永久に断続するであろう」

允(まこと)に其(そ)の中(ちゅう)を執(と)れ。
四海困窮せば、天祿(てんろく)永く終えん。
(堯曰第二十、仮名論語三〇七頁)
(堯帝が天子の位を舜帝に禅(ゆず)られたときに言われた)
「まことに過不及なき中庸の道を執って政を行え。
もし四海を困窮させることがあれば、
天の恵みは永久に断続するであろう」

十六歳のグレタ・トゥーンベリさんが
涙を浮かべて各国首脳に訴えたのは、
二〇一九年九月二十

もっとみる
教民即戎...「君子とまではいかない善人でも、民に七年間教えたら、民を戦争に行かせることができる」

教民即戎...「君子とまではいかない善人でも、民に七年間教えたら、民を戦争に行かせることができる」

子曰わく、善人、民を敎(おし)うること七年、亦(また)以(もっ)て戎(じゅう)に即(つ)かしむべし。
(子路第十三、仮名論語一九九頁)
先師は言われた。
「君子とまではいかない善人でも、民に七年間教えたら、
民を戦争に行かせることができる」

「己の欲せざる所、人に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ」(顔淵篇、衛霊公篇)と言われた孔子であっても、民を教え、祖国のため、同胞のため、家族のために死ぬことを

もっとみる
善人百年…「善良な人物が国を治めて百年にもなれば、残忍な人をおさえ死刑のような極刑をなくすことができる」

善人百年…「善良な人物が国を治めて百年にもなれば、残忍な人をおさえ死刑のような極刑をなくすことができる」

子(し)曰(のたま)わく、善人(ぜんにん)、邦(くに)を爲(おさ)むること百年、亦(また)以(もっ)て殘(ざん)に勝(か)ちて殺を去るべしと。誠(まこと)なるかな、是(こ)の言(げん)や。
(子路第十三、仮名論語一八七頁)
先師が言われた。「古の諺に『善良な人物が国を治めて百年にもなれば、残忍な人をおさえ死刑のような極刑をなくすことができる』とあるが、この言葉は本当だ」

死の商人はいざ知らず、地

もっとみる
修己安人...「自分の身を修め、人を安んずること」

修己安人...「自分の身を修め、人を安んずること」

己(おのれ)を脩(おさ)めて以(もっ)て人(ひと)を安(やす)んず。
(憲問第十四、仮名論語二二四頁)
孔子に弟子である子路が、君子の条件について尋ねたところ、「自分の身を修め、人を安んずることだ」と答えられた。

孔子は弟子の子路から指導者の条件を問われ、
「自分の身を修め、人を敬うことだ」と答えた。

子路が更にそれだけでしょうかと問うので、
「自分の身を修め、人を安んずることだ(修己安人)」

もっとみる