マガジンのカバー画像

留学のススメ

13
留学や、海外で学ぶことを私個人の目線から綴ったり、それに関わるすべての為になるnote、読み返したくなるものを集めたり。
運営しているクリエイター

2018年1月の記事一覧

留学のススメ その6 ~どのようにして英語ができるようになった(と実感できるようになった)か【後半】

留学のススメ その6 ~どのようにして英語ができるようになった(と実感できるようになった)か【後半】

前半については下記参照

その5では、最初の中学~高校の6年間の留学期間の中の、前半3年間についてざっくり書きました。当初、私たちの親子留学は3年間の予定だった。私の中学3年間、弟の小学校4年生~6年生の3年間。キリがいいし、まあそれだけ外国で暮らせば、我々の若さなら英語もマスターできるだろう、と思っていたからです。しかし実際のところ、3年経った私の英語の実力は、やっと友人と会話ができる程度が身に

もっとみる
留学のススメ その5 ~どのようにして英語ができるようになった(と実感できるようになった)か【前半】

留学のススメ その5 ~どのようにして英語ができるようになった(と実感できるようになった)か【前半】

トータルで7年弱?海外で過ごした私が、結局英語でコミュニケーションを取れるようになるまでにどのくらいかかったのか、そして最終的にどの程度英語を使えるようになったのかについて、英語が出来なかった頃の思い出とともに綴ります。

年齢や環境も、たぶん影響していると思うので、その辺も明らかにしながら。

まず、最初に異国に降り立った中学1年生の1年間。突然現地の公立中学校に放り込まれた時は地獄そのもの。海

もっとみる
留学のススメ その4 ~帰国の理由と大学受験~

留学のススメ その4 ~帰国の理由と大学受験~

今回は、私が帰国した理由と、大学受験について。
と、それを語るには、まず私が留学した理由についても触れなければいけないと思うのですが、まず、中高6年間の長期留学も、大学3年生の1年間の短期留学も、実は自分の意志ではなく、私が望んだ留学ではない。

まず、中学1年生という、授業で英語を習ったことすらない時点で留学したのは、私の母親の希望と行動力によるものである。

私が小学6年生になる年に、母親は突

もっとみる
留学のススメ その1 ~何故あなたは留学するのか~

留学のススメ その1 ~何故あなたは留学するのか~

前述のとおり、私は中学・高校・(短期間だが)大学と、海外にて過ごしておりますが、その際、多くの日本人に会いました。永住のひとも、駐在のひとも、留学生も。その中で、留学生について思ったことを少し書いてみようと思います…(ずっと、どこかに吐き出したかったけど、なかなか言えずにいたことでもある)

まず、中学生で留学する人はほとんどいないので、高校生。

高校生で留学してくる人のパターンは、私の知る限り

もっとみる
留学のススメ その2 ~いつ、どのくらい留学するか~

留学のススメ その2 ~いつ、どのくらい留学するか~

前回に続き、個人の留学の感想を中心に、周りの留学生のことも思い出しながら書いてみる。

多分、留学する上で一番気になるであろうことは、
どのくらい、いつの時期に留学してたら英語話せるようになるん?
ということかな…。

もちろん個人差がありますよね。
音感のいい人、歌がうまい人は、耳がいいのか発音がネイティブに近く、話すのが上手になりやすいと思いました。(あくまで個人的見解やで)
あとは、過ごし方

もっとみる
留学のススメ その3 ~英語を何に使うのか~

留学のススメ その3 ~英語を何に使うのか~

語学はツールに過ぎないと、めちゃくちゃ痛感するようになった。
英語が話せても、伝える内容がなければそれは無意味で不要になことだったりする。
特に、英語は世界共通語というくらいなんだから、操れる人が気付くとその辺にいるわけで、「あれ?私が英語できます、ってわざわざアピールする意味って…?」と、常々思う。

絵を描ける、とか、
ギターが弾ける、とか、
プログラミング言語が分かる、とか、
その線上に、英

もっとみる