
- 運営しているクリエイター
記事一覧
【大人の探究】新たな自己発見ができるダイアログ・イン・ザ・ダーク
かれこれ20年以上前から行ってみたかった場所に、二日前にサクッと行くことにし、今日家族で行ってきました。「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」がその場所です。
純度100%の暗闇と言われる真っ暗闇中で、色々な体験や話しをするという体験型プログラムは、健常者が目の見えない方たちの生活に触れる貴重な機会になっています。
以前は大人しか行かれないプログラムだったのですが、今ウォーターズ竹芝に設置されている
【Basketball Mom】アスリートペアレンツ必見!TVerで学ぶ!最強の時間割-室伏広治編
#TVer #室伏
人類最強伝説の真相に迫る!自らの能力を最大限に引き出す理論とは⁉︎驚異の紙風船トレーニング!故障ゼロの体幹の鍛え方とは⁉︎
おはようございます
久々Basketball MOMの投稿です
TVerをスマホに入れている方は大勢いると思いますが、TVerのオリジナルコンテンツがあるって知ってましたか?実はこの動画を見るまで、私は知りませんでした!
そして、「TVerやるじゃん
【Basketball Mom】“多様性”を実践実感する
こんにちは
保護者代表3年目の
Basketball Momです
前回自分がチーム運営に関わるようになってからウェブサイトをさ癖したり、チームの管理にGoogle Formを利用しているということを書きました
もう一つ、チームに関わるようになって大きな変化があるといえば、「国際化」や「多様性」という部分です。
かくいう我が家の子どもたちも、日本語が堪能な上、見かけ日本人っぽいのですが、夫が台
【祝・書籍をリリースしました!】国際バカロレアとインターナショナルスクールの世界を保護者視点で紐解いた一冊
初の書籍をリリースしました!
こんにちは。ジャーナリストのfuntrapこと寺町です
この度、国際バカロレア(IB)とインターナショナルスクールの世界を保護者視点で紐解いた一冊を上梓いたしました
『疑問・質問が褒められるIB PYPの教室: 国際バカロレアに魅せられて』 (Kindle版・ペーパーバック版)
絶賛子育て真っ最中のジャーナリストだからこそ書けるものがあると考え続けていた私にと
インターナショナルスクールってどんな人がいく学校だろうか?日本と世界をつなぐどこでもドアなんだよ
私の息子は日本の私立IB高校を1年で退学し、英国のボーディングスクールに転校した。その時が初めてのインターナショナルスクールとの接点だった。その時は息子は英語があまりできなかったので、英語を学んでそのまま入学できる海外のボーディングスクールを選んだ。English Native並みに英語が使えないと日本のインターナショナルスクールは入学できないと知っていたからの選択だった。そんな話は追々とするとし
もっとみる【大人探究部】私がチョコレートをテーマに選んだワケ
こんばんわ。
前のnoteで、私が探究プログラムとして、「カカオ&チョコレート」をテーマに、子どもたちにオンライン講義したばかりと言う話しを書きました。
で、私がなぜ今回「カカオとチョコレート」を初の公式プログラムのテーマにしたか、と言うことを書いてみたいと思います。
みんなチョコレートが好き!まずこれが一番の理由。チョコレート、もちろん実際は「苦手」と言うお子さんにもあったことがあるんだけ
【IB子育て・日々悶々】好きを行動に移す
こんばんわ
今構築中の探求型アフタースクール「ELMER SCHOOL」として、2週間前に都留文化大学の学生にやってもらったワークショップに引き続き、2日間のオンラインサマープログラムを開校しました〜。
今回は、10人のキッズたちに参加してもらい、テーマ「カカオ&チョコレート」について、掘りに掘り下げて話しをしてみました。
Canvaでクイズプレゼンシート作ったり、Blooket使ったリフレ
【IB子育て・日々悶々】コロナ陽性による自主隔離中をポジティブに乗り切る「1-on-1 ZOOM w/ 7yr」
こんにちは。お久しぶりです。
日本の新型コロナウイルス感染者数15万人!という状況で
ホットスポットの東京より、このnoteを書いています
例に漏れず、先日生まれて初めて新型コロナに感染しました(涙)
倦怠感、半端ない。。。熱もガッツリ出ました。(けど幸い1日で落ちた)
3日間、水とポカリゼリーしか口にできず、身体中痛みが〜って感じでした。
熱出た翌日、「蜂蜜」オタクの妹から、
と指示され(笑
【IB子育て・日々悶々】【Basketball Mom】バスケとサイエンスと英語が織りなす世界
こんにちは
今日は私の関心ごとである
教育とバスケと英語が取り巻く世界についてご紹介します
日本には、子ども向けメディアが少ないという文脈を思っていたところ、先日、東工大の柳瀬博一先生とお話しした時に、
とおっしゃっていました
確かに、そうなのかもしれません。でも、私はやっぱり文字で読むニュース記事という文脈で、小学生の子どもたちに伝えらえるメディアはないものかと、ジャーナリストの端くれとし
「受験勉強を受験のためだけに終わらせない」高校生の私が持ち続けたポリシー
こんにちは!
受験生のみなさんにとっては、あと少し
これから正念場かと思います
そして、来年高校3年生になる高校2年生のとって、いよいよ緊張感が出てくる頃なのではないでしょうか
クラブハウスで本を紹介する朝ルーム
The Book of teh Day!を毎週水曜日朝6時からオープンしています
今年はすごくたくさんの書籍を読んだのですが、12月になって突然「ビリギャル」に関する本を数冊読みま