マガジンのカバー画像

起立性調節障害

9
起立性調節障害についてまとめています🍀
運営しているクリエイター

記事一覧

起立性調節障害に対して出来ることは?

起立性調節障害に対して出来ることは?

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

今回は

質問にお答えします 企画6

質問
「小学6年性の長男が起立性調節障害と診断されました。生活リズムの見直しや栄養の見直し(タンパク質や鉄、塩分の摂り方など)を行いました。また、日中の活動量を増やすなどいろいろやっています。内服は入眠を早めるためのお薬のみです。理学療法士として出来ることがあれば教えていただきたいです。」

起立性調節障害

もっとみる
「天気と自律神経」加齢による変化の理由

「天気と自律神経」加齢による変化の理由

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

【質問に答えます企画】質問内容

「歳をとったからか天気が悪いと体が重だるく頭もすっきりしないことが多くなってきました。天気と自律神経の繋がりにおいて、加齢による変化するものなのか、するのであればその理由を知りたいです。」

この質問に対してお答えしています。

「天気と自律神経」加齢による変化の理由を知りたい

以下のような内容を話ししています。

もっとみる
お悩みにお答えします!【特別企画】

お悩みにお答えします!【特別企画】

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

2023年1月16日(月) まで!

明けましておめでとうございます🎍
今年も皆さん元気に過ごせますように⭐️

今回は、年始における特別企画をお伝えいたします。

🎍年始特別企画🎍自律神経の乱れやアレルギー症状におけるお悩みやご質問、ご自身やご家族の悩みや患者さんをみる上での疑問など、以下のURLより、何でもご質問ください。

一つずつお答

もっとみる
天気と自律神経のつながり

天気と自律神経のつながり

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

「気圧の変化」を天気予報よりも正確に教えてくれる方がいますねw

そういう方は自律神経に振り回されて辛い思いをしている方が多いですね。

気圧の変化を感じ取れるってことは、気圧の変化が体の状態を変化させてしまっているということです。

健康な方(自律神経に問題の少ない方)であれば、気圧の変化を自律神経が調整して身体への影響を最小限にしてくれています

もっとみる
血圧による自律神経のタイプ分類

血圧による自律神経のタイプ分類

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

今回は、自律神経の分類についてお伝えします。
交感神経が優位、副交感神経が優位など言葉では聞いたことがあるけれど、どのような状態を示すのかは、分かりにくい部分がありますよね。

以下のスライドを使いながら、血圧変動による自律神経の評価や分類方法についてお伝えいたします。

血圧変動による自律神経の評価

血圧による自律神経のタイプ分類

最後までご

もっとみる
貧血の症状と原因

貧血の症状と原因

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

今回は、貧血による症状とその原因についてお伝えしたいと思います。

貧血の患者さんは様々な自覚症状で辛い思いをされています。

貧血による症状・動悸、息切れ
・倦怠感、易疲労性
・頭痛、めまい、立ちくらみ
・顔面蒼白、冷え性

これらの症状は、赤血球の減少が主な原因となって生じています。

(貧血における赤血球数あるいはヘモグロビン濃度の正常範囲は

もっとみる
貧血の生理学

貧血の生理学

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

「貧血」

血が貧しい、乏しい、足りない。

足りなくなるには様々な原因がありますが、まずは、血液(の細胞)がどのように作られているのかについてお伝えします。

血液細胞の寿命・赤血球:120日
・好中球:数日
・リンパ球:数日〜数年
・血小板:1週間程度

普段は、血液細胞数が一定になるように調節されています。一方、感染症時には白血球が増加し、出

もっとみる
起立性調節障害のチェック項目

起立性調節障害のチェック項目

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

最近、クライアントさんの中にが同じような症状が認められる方が多いので

「起立性調節障害」についてまとめておきたいと思います。

起立性調整障害:OD(Orthostatic Dysregulation)
【概要】・寝起き困難、倦怠感、たちくらみ(起立時のめまい)、動悸、失神、頭痛、食欲不振、顔面蒼白などが起きる自律神経の病気

・小学校高学年から

もっとみる
起立性調節障害を持つ方の運動の目安

起立性調節障害を持つ方の運動の目安

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

起立性調節障害



慢性疲労症候群

の症状を持つ方は

毎朝

自分の体が動くのか

どんな調子なのか

心配しながら目を覚まします。

ご本人もご家族も

少しずつでも起きて動いた方が

体に良いとも理解されています。

分かってはいるけど

起きることができないんですよね。

行きたくても

学校に行けないんですよね。

私がそのようなお

もっとみる