マガジンのカバー画像

design

82
運営しているクリエイター

#Webデザイン

新人デザイナーを成長に導く23のヒント

新人デザイナーを成長に導く23のヒント

webサイトのディレクションとデザイン歴22年。新人デザイナーがチームに加入した際、成長を促すために意識している心構え、作業、デザイン、フィードバックのコツについて、これまで実践してきたことを23のヒントとしてまとめてみました。新人を指導する立場のディレクターさんやデザイナーさんの参考になれば幸いです。

1. 最初が肝心最初は「心構え」から。

最初は先輩のサポートや小さい仕事をお願いすることも

もっとみる
【2019年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで秀逸だった国産サイト

【2019年総まとめ】WebデザインギャラリーS5-Styleで秀逸だった国産サイト

WebデザインギャラリーS5-Styleとは、通算7000以上のハイクオリティなWebサイトをキュレーションしているWebデザイナーのためのギャラリーサイトです。

2019年もたくさんのサイトをご紹介してきましたが、今回の記事ではその中でも国産限定に絞って特に秀逸なサイトをピックアップしてまとめてみました。ぜひ、冬休みのヒマなときにでもチェックしてみてください。

なお、ご紹介させてもらっている

もっとみる
個人的に実践しているWebデザインガイドライン① デザイン基本事項編

個人的に実践しているWebデザインガイドライン① デザイン基本事項編

こんにちは!

Twitterでは技術的なツイートばかりしていて技術者からフォローされたり仲良くさせていただいたりしていることが多いのですが、よくよく考えたら僕の肩書きはWebデザイナーでした。

せっかくならデザイナーっぽいnoteも書きたいということで備忘録として個人的に実践しているデザインガイドラインを長々と書いていこうかなと。

基本的には以下のツイートに注釈をつけて説明したものとなります

もっとみる
デザイナーがwebサイトを模写する際に見るべき8つの学習ポイント

デザイナーがwebサイトを模写する際に見るべき8つの学習ポイント

webやアプリのUIデザイン上達のコツとして、模写(コピー)がよく取り上げられます。私も過去に一時期やったことがありましたが、確かにいくつかのデザインを細かく観察して自分で再現してみることで、その後いざ実践!となった時に多くの学びを活かせたと記憶しています。

そうした経験から、最近も会社の若いメンバーに模写を進めて実践してもらっていたのですが、とあるメンバーから「模写はできたものの、どんなところ

もっとみる
アクセシビリティに配慮したビジュアルデザイン

アクセシビリティに配慮したビジュアルデザイン

この記事は『デザイニングWebアクセシビリティ』の第8章 ビジュアルデザイン を図解・要約したものになります。より詳しく知りたい方はこの本を読んでください。この8章についてはお試し版という形で無料公開されています。

8章の内容:視覚的な見せ方、ビジュアルについて多くの人は視覚から情報を得ているので、ビジュアルデザインを工夫すればアクセシビリティの向上が見込める。とはいえ視覚情報のほとんどはマシン

もっとみる
イケてる証券サービスFOLIOのトレースをして気づいたこと

イケてる証券サービスFOLIOのトレースをして気づいたこと

フリーランスでWebサービスを作っている @mottox2 です。

最近noteでUIデザインの人がトレースしている記事をよく見ます。その度に強そうな人がUIトレースをすすめるようなコメントを見るので物は試し自分もやってみることにしました。

トレースの題材としては最近(自分の中で)話題な証券会社FOLIOのサービスを選びました。 -> folio-sec.com
TwitterやInstagr

もっとみる
(8/21-9/2)web,UI,グラフィック,CI,VI,私的見解を言語化する!

(8/21-9/2)web,UI,グラフィック,CI,VI,私的見解を言語化する!

だいたい前の週に見つけたWeb、UI、グラフィック、プロダクト、ジャケット、映像などのデザインを感想とともに掲載していこう思います。そうすることで直感的なアイディアやディスカッションに役立てていけることを目的としています。

概要
・あくまで僕が見つけたタイミングなので、新旧問わず掲載いたします。
・いつまでやるか、いつ更新するかは未定です。
・note書くときにリンクが辿れたもののみ紹介させ

もっとみる
UIデザインにおけるポートフォリオと成果物の乖離

UIデザインにおけるポートフォリオと成果物の乖離

@__timakin__です。エンジニアです。普段は基本的にクライアントやサーバーのコードを書きつつインフラ立てたりしますが、ぶっちゃけ一番好きなのがUIデザインだったりします。

ポートフォリオ作成前提のUIデザイン自分で何か作るものはUIデザインからやって、最近だとポートフォリオとして使えそうなものを適当に見繕ってdribbbleにあげたりし始めました。基本的に何か作るとき、国外に対して晒して

もっとみる