マガジンのカバー画像

自分のイラストを使ってくれた記事

202
畏れ多くも自分の書いたイラストを使ってくれた記事を集めたものです。ありがとう!ヘタウマな絵を使ってくれて本当に感謝です。
運営しているクリエイター

#文章

国内テック企業から学ぶテクニカル・ライティング

国内テック企業から学ぶテクニカル・ライティング

テクニカル・ライティング -
ユーザーに分かりやすく技術の内容を伝える文章。

ここ最近、テクニカル・ライティングが熱い!!(個人比)
noteで文章術について検索していると、テクニカル・ライティングの記事をしばしば見かけます。
ITシステムが大規模化・複雑化していくにつれ、仕様を分かりやすく内外に伝える重要性は増すばかり。テクニカル・ライティングの名前を冠した国内試験もあり、注目度の高さが伺え

もっとみる
【エッセイ】ラジオを聞いて考えたこと   ~人類と生成AIの仁義なき戦いを通じて~

【エッセイ】ラジオを聞いて考えたこと ~人類と生成AIの仁義なき戦いを通じて~

 プロフにある通り、これといった趣味がない私の、数少ない趣味らしいものに、「ラジオ聴取」があります。私はラジオを聞いて、仕事でパンパンになった頭をマッサージしてリラックスさせます。お酒を飲みながら、とりとめのない会話(パーソナリティーの方々すみません!)とかに耳を傾けると、カチカチになった頭がほぐれます。

 聞く番組は大体決まっています。「絶対聞くもの」と「時間があったら聞くもの」、「お気に入り

もっとみる
noteのAI アシスタント機能を使ってみた

noteのAI アシスタント機能を使ってみた

どうも!保育士園長まゆあです。

巷ではAIを利用したサービスが増えています。

代表的なものはchat-GPTでしょうか。

また、イラストや動画を瞬時に作成してくれるサービスもあるようです。

noteにもAIアシスタント機能(ベータ版)があるのですが、先日急にポップアップで出てきたので、試しに使ってみました。

AIアシスタント機能を試してみた
noteに搭載されている機能の一つ「AIアシス

もっとみる
めちゃくちゃ自分に当てはまっている|文章のわかりにくくする癖|実際やってみる

めちゃくちゃ自分に当てはまっている|文章のわかりにくくする癖|実際やってみる

先日、ふと気になったnoteの記事がこちらです。文章を読みづらくしてしまう言葉です。ぼくは毎日記事を投稿していますが、文章をなれるため、わかりやすい文章を書くために書いています。

そんな折に見つけたのは庄子錬さんの読みづらい文章を書く人が無意識に使っている言葉とは?です。

本文では、7つの読みにくくしている表現と、さらに読みやすくする方法が書かれていました。庄子錬さんの記事を読んでいただきたく

もっとみる
Vol.1 AI生成文章を使いこなすことはできるのか…

Vol.1 AI生成文章を使いこなすことはできるのか…

無理でした。
わたしがAIを使って文章を書くなんて…。

ChatGPTの脅威を感じたわたしは、ライター講座での学びを中断した。

どんどん先行く機械の進歩に、すでについて行けていない。

洗濯機の設定、電子レンジにiphoneなど。
どれも機能満載な割にはぜんぜん使いこなせていないんだからムリもない。

人生後半をとうに過ぎたひとりの人間がどうあがいたところで、時代は進んでいくばかり。

だから

もっとみる
AIの知らない出来事について書いてもらったらなんかおもろかった😆

AIの知らない出来事について書いてもらったらなんかおもろかった😆

初めまして。AIが作る記事も近年そこまで珍しくはなくなってきましたよね。私も仕事柄AIに記事とかコラムを書いてもらっているんですが、確かに3000文字なんていう量をものの数秒で書いてくれるので、めちゃくちゃ便利なんですが、欠点もそりゃあって、何せ時々「頭おかしいんじゃね?」っていう記事をよく書くんですよコイツ。これまではゴミ記事ができたらすぐぽいーってしてたんですが、シンプルに「なんでうまく文章書

もっとみる
生成AIを使ってみる(4)

生成AIを使ってみる(4)

 相変わらず「自分にとっての生成AI利用の最適解は何か」を模索している。

 いま使用しているのはいずれも無料のChatGPT3.5とBing。月額20ドル=2800円もかかるとあって、有料のChatGPT Plusに登録するのはさすがに躊躇している。

 模索したところ、どうやら得意なのは「事実関係の調査」よりも、「文章を作成すること」のようだ。そこで、noteネタとして思いついたアイデアとキー

もっとみる
【文章】AIと、人間と

【文章】AIと、人間と

どれだけAIが発達したとしても
人間である我々が「書くこと」を捨てたら
それこそ終わりだと思っています。

おはようございます。だぴてぃです。
今日も文章、書いていきましょう。

最近、AIによる文章作成が話題です。

僕も実際に何度か試してみました。
とても便利。これは使えると思いました。

ただいつも書いている文章を
AIライティングに置き換えられるか?
と言われたら…

それはまた別問題な気

もっとみる