マガジンのカバー画像

歴史

31
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

戦国時代、最強は誰だ!?(2)

戦国時代、最強は誰だ!?(2)

戦国時代、最強武将は誰だ選手権。前回の続きです。
引き続き、有名武将紹介のみです。

【6】山県 三郎兵衛 昌景(甲斐出身(現:山梨))やまがた さぶろうべえ まさかげ。武田四天王の1人で、赤備え(あかぞなえ)と呼ばれる最強の部隊を率いていた将です。返り血を浴びてもいいように、そして目立って相手を畏怖させるために、高級品である辰砂で赤く色付けされた鎧(具足)を着た部隊が赤備えです。

【7】真田信

もっとみる
戦国時代、最強は誰だ!?(1)

戦国時代、最強は誰だ!?(1)

閑話休題、男の子が好きそうな話です。
いつの時代も男性は強い人に憧れ、強くなりたいものです(笑)ひとまず今回は、三英傑を除いた有名どころの武将を5人記載していきます。

【1】武田信玄(甲斐の虎(現:山梨))生涯戦歴が72戦49勝3敗20分。ほぼ負けなし。戦う前に勝つと言う程の知略・戦略が優れていました。旗印が風林火山で有名です。

【2】上杉謙信(越後の龍(現:新潟))川中島の戦いで5回武田信玄

もっとみる
攻めの姿勢で拠点を変える

攻めの姿勢で拠点を変える

住む場所が変わると仕事も変わります。
というか、「仕事の都合上、住む場所を変えられない」と思いがちかもしれません。

ここで、戦国時代において、拠点を次々と変えた革命児・織田信長を紹介します。

▼ 拠点を変えない常識当時の武将(大名:だいみょう)の間では、拠点を変えないというのが常識でした。何故なら、大名というのは元々「守護大名」という職業で、室町幕府により割り当てられた土地・地域一帯を警護・治

もっとみる
革新的なことをすると嫌われる

革新的なことをすると嫌われる

現状維持や保守的な発想では、革新的なものに敗れて滅びうると記載しました。他の歴史を顧みても、革新的なものに敗れ去る例はごまんとあります。

しかし、ただ革新的であれば良いのでしょうか?

「革新的なことをすると理解の無い周囲からは嫌われる」という事実があります。

戦国時代において、サムネイル画像の武田勝頼がその例です。武田勝頼は、有名な武田信玄の息子で、武田信玄の跡を継いで武田家当主となった者で

もっとみる
毛利攻めから学ぶ、現状維持の怖さ

毛利攻めから学ぶ、現状維持の怖さ

軍師が活躍した、豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)の毛利攻め三戦を今日は紹介します。

▼ 当時の常識城攻めにおいて、籠城する側(守る側)が有利で、攻城する側(攻める側)は籠城側の5倍の戦力が必要と言われています。あくまで、前提として「兵糧が十分にあること」と「待っている、耐えている間に援軍が来ること」というのはありますが、その前提であれば有利な戦場・地形などで戦えるため、まず籠城側は負けないとされていま

もっとみる
ゲームで磨く戦略思考や挑戦心

ゲームで磨く戦略思考や挑戦心

仕事の話やお金の話、ビジネス色の濃い内容をずっと書いてたので、今回はゲームについてです。

僕は、ゲーム全般がとても好きです。主にやる(過去やっていた)のは、ドラクエやサガ等のRPG、2D格闘ゲーム、桃鉄などのパーティゲーム、あとはアクションゲームとか。

テーブルゲームも含めれば、各種ボードゲーム、トランプ、将棋、麻雀、人狼ゲーム、最近だと Among us も好きです。

▼ ゲームについて僕

もっとみる