マガジンのカバー画像

ちえのかたまり

226
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

宮地尚子『環状島=トラウマの地政学』

宮地尚子『環状島=トラウマの地政学』

宮地尚子氏のことを知ったのは、今年の『みすず』1・2月合併号読書アンケートのなかに、私の『海を撃つ』を取り上げてくださっていたからだった。専門領域も存じ上げないで、どういった方が自分の本に関心を持ってくださったんだろうか、と思っていたときに、たまたま「環状島」について触れてある文章を目にし、版元のみすず書房の紹介の文章に目を引かれた。というのは、この問いは、2011年の東日本大震災と原発事故以降、

もっとみる
ちいさい声で、ちいさなかなしみを。

ちいさい声で、ちいさなかなしみを。

もう1ヶ月以上、背中でドアがバタンと閉まる音を聞きつづけている。

あの日でなければ出張取材はもうできなかったな、あの日だったから友だちに会えたんだ。気になって訪ねたお店で「明日から休業します」と言われることがつづく。「あ、また背中でドアがしまったな」と思う。バタン。昨日までのあたりまえが消え、「またこんどね!」という言葉が喉でつまる。

そのうち「この間に休業した小売店の数」は、グラフに表現され

もっとみる
世界人口77億人のためにマスクを作る

世界人口77億人のためにマスクを作る

元来島国根性なのか、ま、英語が苦手っていうのもあって、日本の外の国に大きく関心があるわけではありません。

でも、世界は今、新型コロナウイルスの影響をもろに受けて、人の動きや経済や、はたまた温暖化までも何やら変化をしてきているようです。

日本という国も、非常事態宣言が全国に出され、不要不急の外出を避けるようにとの要請があり、町の店はシャッターが下ろされ、電車は窓が大きく開いて、人も激減しています

もっとみる
コロナ・ピューリタニズムの懸念

コロナ・ピューリタニズムの懸念

 疫病は倫理観を書き換える。14世紀にヨーロッパの人口の約30%(地域によっては80%)を死亡せしめたペスト(黒死病)は人々の死生観に影響を及ぼし、「メメント・モリ(死を思え)」なる標語を生んだ。一方、18世紀におけるイギリスでのペストの流行は、故郷に疎開して思索に集中できたアイザック・ニュートンに万有引力の着想をはじめとする「三大業績」をもたらした。15世紀から16世紀初頭にかけて急速にヨーロッ

もっとみる

安克昌『心の傷を癒すということ』 中井久夫『災害がほんとうに襲った時』

1995年1月17日におきた阪神淡路大震災について書かれた本。2冊を並べるのは、当時、神戸大学の精神科で教授で、いわば指揮官として振る舞った中井久夫氏と、現場隊長であった医局長の安克昌氏、二人の視点でひとつの出来事をみると、一層深く読めると思うから。ぜひ一緒に読んでいただきたい。

阪神淡路大震災が起きた年、私は高校3年生で受験を直前に控えていた。受験先は関東方面と決めており、新幹線が不通となった

もっとみる
【霞ヶ関の人の生態❺】官僚たるもの出世は本懐なの?ほんとに終身雇用なの?

【霞ヶ関の人の生態❺】官僚たるもの出世は本懐なの?ほんとに終身雇用なの?

みなさん、公務員は安定の終身雇用だと思ってませんか?
トントン拍子に年を取っていくほど出世していくと思ってませんか?

公務員は安定してるし、楽そうで、定時で帰れるしいいよな~ということを言われる人は結構いますが、たぶんそれは身近に接している公務員、つまり市役所の窓口だったり、公共施設で見かける公務員、つまり地方公務員の仕事の一部だけを見てそう思うのだと思います。

霞ヶ関の公務員は、住民への対面

もっとみる

リモートワーク生活で太らない方法

 新型コロナウィルス災禍で自宅での仕事、いわゆるリモートワークを強いられている人たちが多くなってきています。

 それまで通勤してオフィスで働くことが「普通」だった人にとっては、慣れない環境でストレスやらお菓子の誘惑やらに晒されている日々だとお察しします。

 そこで、このような毎日を送ればまあ太らないであろうという1日の過ごし方を、フリーランスのライターとして家で仕事をして30年のロイが伝授いた

もっとみる

医療の現場から

頭がおかしくなりそうなのでしたためておく。
私は医療職に従事している人間である。看護師だ。
専門職ではあるものの、この歴史に刻まれるであろう混乱の中で私の有する専門性や経験値など紙切れ以下の価値もない。現状、私は「たまたま医療職に従事している一般人」であり、これは専門性を有する人間からの警告などではなく、ただならぬ混乱に巻き込まれた一般人の雄叫びである。
そのように受け止めてほしい。

私が勤めて

もっとみる
「知覚の扉」とは何か? ドアーズというバンドが好きだった話から考えてみる

「知覚の扉」とは何か? ドアーズというバンドが好きだった話から考えてみる

※写真は2019年に森美術館で開催された塩田千春展「魂がふるえる」で個人的記録として撮影したものです。

アカウント名の「扉」は、アメリカのロックバンドThe Doorsから拝借している。田舎(井戸)から上京し自分はひとりで生きているのだと思いつつ井戸の周りをぐるぐる周り続けていた蛙時代、東京の地下鉄通路をオラオラと虚勢を張って歩く用ソングがドアーズの「Break on throuth」だった。

もっとみる