坂元 希美(Nozomi Sakamoto)

フリーライター。JBpress、日本の研究.comなどで書いています。 好奇心旺盛なR…

坂元 希美(Nozomi Sakamoto)

フリーライター。JBpress、日本の研究.comなどで書いています。 好奇心旺盛なRock Lover・がんサバイバー・本Lover・猫下僕。

マガジン

  • がん と 生きること

  • ちえのかたまり

  • くいしんぼうのメモ

  • やさしい医療情報

  • 高学歴なメンバーが作り出したバンド、QUEEN

    なぜQUEENはこんなにも私を惹きつけるのだろう…。悶絶しながら何かしらの答を探して1995年に書いた卒論から。基本的にそのままですが、表記などを少し変更しました。95年当時にあった資料等からのものなので、現在はもっといろんなことがわかっているとは思いますし、拙いところも多くありますが、ご容赦ください。 (卒論の提出日は1月17日でした。もう書きあげていて、久しぶりに友人たちに会うのを楽しみにしていた早朝、阪神大震災が発生。神戸にある大学は大きな被害を受け、提出はずいぶん伸びたのでした)

最近の記事

荘厳なエリザベス2世の国葬から見えるしたたかな君主制のサバイバル術

英王室のメディア戦略はヴィクトリア女王の時代に始まった 2022年9月8日に96歳で死去したエリザベス2世の国葬が19日に行われた。イギリス史上最長の70年間在位した君主の国葬は世界各国に生中継、40億人以上が視聴したとされる。ウェストミンスター寺院での葬儀の後、ハイド・パーク・コーナーにあるウェリントン・アーチへ向かう葬列は王立カナダ騎馬警察に先導されてイギリスや英連邦の各軍や警察の楽隊と共に進み、ビッグ・ベンの鐘が市中に響き渡る……各所に配置されたカメラは絶妙なアングルで

    • 「画期的ネコの腎臓病治療薬」をつくる“クレージー侍”宮崎徹先生は、明日も道場の門を叩く

      世界中すべての猫下僕が待ち望む「夢の腎臓病治療薬」。その開発が着々と進んでいることを一般社団法人AIM医学研究所の宮崎徹所長にインタビューし、JBpressで公開しました(2023年9月8日)。 宮崎先生にお話を伺うのは、この記事で3回目です。毎回、猫下僕としてははやる気持ちを抑えながら伺うのですが、専門的なお話をわかりやすく説明して下さり(私は超文系)、本題以外にも医療のこと、研究生活のこと、そして音楽のことなどたっぷりと豊かな話題に触れる機会をいただいています。 今回

      • 【本】読ませる文章は難しいテーマでも読まされちゃう(ってこと、ないですか?)

        とっても難しい専門的なトピック(ライフサイエンス分野)についてインタビューするために、入門と銘打たれた本を2冊ばかり読んだ。1冊は専門書の出版社から出ているわりと短いもの、もう一つは超有名な新書シリーズのもの。出版年は10年ほど違うので、その間に研究分野が発展したなどの差は出てくるが、なんせもう「読めるか、読めないか」が断然、違った。マジでわかりそうでわからない専門分野なもので、私の目はできるだけ逃げたい! とウロウロしていたもので、余計に強く感じた。 基本的な情報や、トピ

        • 【読書】『興亡の世界史 大英帝国という経験』でドラマ「OUTLANDER」のおもしろさ倍増!

          2022年4月にFacebookに書いたもの。Netflixのドラマ「OUTLANDER」シーズン6が1月26日から配信されるので、加筆してみました。 恩師・井野瀬久美恵先生(甲南大学教授)の『興亡の世界史 大英帝国という経験』を読む。今頃? となるんだけれども、いいの何時だって。本との出会いは突然・偶然・必然に。 軸は「大英帝国」なんです これ…ドラマ「アウトランダー」沼にはまった人、必読ですよ!!! ネタバレになるかもしれないけど、歴史大河ロマンだから、まあネタはす

        荘厳なエリザベス2世の国葬から見えるしたたかな君主制のサバイバル術

        マガジン

        • がん と 生きること
          154本
        • ちえのかたまり
          217本
        • くいしんぼうのメモ
          7本
        • やさしい医療情報
          165本
        • 高学歴なメンバーが作り出したバンド、QUEEN
          10本

        記事

          本読み人(びと)のこわい夢

          先日、体調を崩しまして(いつも崩壊気味ではあるが…)眠るに眠れず、という晩が2回ほど続いた間にくっきりと記憶に残るこわい夢がありました。おそらく、読書家さんたちには共感していただけるのではないかと思うのですが……どうかしら。 ここ数年は経済的、スペース的なプレッシャーがあって図書館をフル活用しています。なんといってもありがたいのは、とても手を出せない高価な本、分厚い本を借りられること。何度も読み返したり、書き込みたい本は後で買うこともあるけれど、一度じっくりと向き合うだけで

          本読み人(びと)のこわい夢

          【読書】50歳になって『負け犬の遠吠え』を再読すると…

          酒井順子著『負け犬の遠吠え』。発行されたのは2003年、ちょうど20年前になる。ふた昔前ですよ! その年に生まれた赤ちゃんが成人するという時間の流れでどんな時代だったか、もう忘れているような気がするのでちゃんて見ておこう。 2003年って? wikipediaによると、2003年は小泉純一郎政権で、中国ではSARSが流行。貴乃花が引退(私と同い年)。宝塚ファミリーランドが営業終了(関西人的には大ニュース)。(株)エニックスと(株)スクウェアが合併してスクエニになり、六本木

          【読書】50歳になって『負け犬の遠吠え』を再読すると…

          【クロベ日記】すっかり寒いですよ~ぬくぬく11月

          下僕が仕事だ片頭痛だ筋肉痛だとあたふたしているうちに、寒くなってしまいました。私も冷え性で寒がりですが、なんといっても猫様たちには暖かくふわふわとした環境を、途切れることなく提供することは、下僕たちにとって必須の勤め。 ひんやりするフローリングは断熱シートを敷いてから、タイルカーペットで覆います。下僕が思い浮かべる「オシャレ」とか「素敵」はどうでもよろしい、洗いやすくて少々弾力のあるものこそ最善。なので、冬期の下僕の家は悲惨なセンスに満ちあふれます。 そして、寝具。なぜか

          【クロベ日記】すっかり寒いですよ~ぬくぬく11月

          初めてのザリガニ料理をIKEAで

          とりあえず、そこでしか食べられないものにはチャレンジしておくタチでして。 いいかげん、仕事机をちゃんとしたものにしたいと思っていて、下見&検討と細々したものを買うためにIKEAへ。平日真っ昼間は空いているので、レストランで遅い昼食をとろうとメニューを見て、やはりここはチャレンジしなければと人生初めてのザリガニをいただきました。 「ザリガニの食べ方」という親切なペーパーとにらめっこしつつザリガニ・ジャンバラヤに立ち向かいました。なんだろう、幼い頃に親しんだアメリカザリガニと

          初めてのザリガニ料理をIKEAで

          【読書】『「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた』

          私は文系人間で、もちろん文系学問が好きで得意だからなのだけれども、文系を言い訳に理系の学問が苦手ですという宣言を刷り込んでいる。文系学問にはたいへん申し訳ない。でも、数学も化学も物理学も苦手というより、目にすると秒で意識が遠のいてしまうんや…。 けれど、読解力や歴史への興味、人物への好奇心から、ある程度の書物であれば読むことぐらいはできるようになった(理解しているかどうかは怪しい)。 「それは、何を解明しようとして、どんな人が、どのようにいつの時代に取り組んだのか」は、知り

          【読書】『「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた』

          【クロベ日記】台風がぞくぞくと生まれる残暑の8月後半~9月初頭

          何なん。ほんまに何なん、この激しい気候の変化は! と、人間である下僕すらノックアウト状態のお盆過ぎですよ。猛暑も困るけれど、涼しくなって~暑くなって~雨が降って~強風が吹いて~雷が鳴って~は、人だって猫だってつらい。 下僕は三叉神経痛&片頭痛を患うようになってから気がついたのは、クロベもそうなんじゃない? ということ。片頭痛がひどいときに嘔吐を伴うし、お腹は空くけどご飯を嫌がるのは三叉神経まわりが痛いのかも。いつも以上に頭を撫でて~撫でて~、特に目の外側と咬筋のあたり、あと

          【クロベ日記】台風がぞくぞくと生まれる残暑の8月後半~9月初頭

          高学歴なメンバーが作り出したバンド、QUEEN【7】参考文献

          1995年に提出した卒業論文「1960年代から70年代におけるイギリスの若者文化~若者の文化的アイデンティティ形成過程に関する考察~」を、少しかきたしたり直したりして6回にわたって掲載しました。その参考文献を以下にあげておきます。 邦文文献 井野瀬久美恵『子どもたちの大英帝国』 中公新書、1992 森嶋通夫『イギリスと日本』岩波新書、1977 森嶋通夫『続イギリスと日本』岩波新書、1978 森嶋通夫『サッチャー時代のイギリス』岩波新書、1988 黒岩徹『豊かなイギリス人』中

          高学歴なメンバーが作り出したバンド、QUEEN【7】参考文献

          ウクライナから届いたピアス

          友人のFacebookへの書き込みで知ったウクライナのジュエリー作家、Elena TrotskayaさんのショップLepka Jewelryでピアス2点を購入したのが3月末。ロシアによる侵攻が始まって1ヶ月弱、なんてこった世界はどうなってしまったんだと驚きうろたえる中、何かしなきゃと思っていたところでした。 すてきなジュエリーの数々! お高いけれどもなんとも魅力的…!! そして、ウクライナへの支援になればというささやかな自己満足も含めて2点をポチしました。たぶん、何もなけれ

          ウクライナから届いたピアス

          【クロベ日記】風薫る2022.05.21

          食欲が落ちて4キロを切るようになり、かなりしんどそうな様子が増えた4月中旬。これまでカリカリ大好きだったクロベのために腎臓病用のドライフードを小さく割ったり、ふやかしたり、それを強制給餌したりと工夫してきましたが、思い切ってウェットフードを与えてみました。以前、お友達から分けてもらったロイヤルカナンは美味しそうに食べていたのに「俺はやっぱカリカリがいいな」的な感じだったのが、ロイヤルカナンもヒルズもウェット療養食をけっこう食べる…あれれ、いつの間に受け入れが整ったんだ? とび

          【クロベ日記】風薫る2022.05.21

          違う言語が混ざり合う夢

          夢を見た。 がっつり入浴&睡眠導入剤が、私の心身を休ませるために不可欠だ。心身の健康ため、毎日お風呂に入ってしっかり温まってリラックスする事を実践し続けているけれども、昨夜は珍しくその気力がなくなり「こりゃぜったいにぐっすり眠れないよ」と自覚しながらも、入浴をパスして湯たんぽをいれてふとんに入った。 夢を見ることが少なくなって、見た夢も覚えていたり引きずったりすることも減った。あー夢ね、ハイハイくらいなものだ。けれど、入浴をパスしてじんじん冷えていく足先を湯たんぽに押しつ

          違う言語が混ざり合う夢

          【クロベ日記】桜散りしく2022.04.08

          3月にかなり腎不全が進んでいると獣医さんで指摘されてから、週1~2回のペースで輸液に通います。自転車通院だからとリュックタイプのキャリーバッグを購入してみたけれど、通気性がよすぎて寒いらしい。おまけにお座りの姿勢しかできないので背負っても荷カゴに置いても不安定みたいなので、もとのキャリーバッグに戻しました。なんてことないソフトタイプなんだけど、8年使っているからやっぱり慣れているのかね。 輸液する前から多飲多尿になっていたので、すぐに水が飲めるように寝床のそばに水入れを設置

          【クロベ日記】桜散りしく2022.04.08

          アメリカの葬儀社が公開した「珍しい葬儀の曲」リスト

          こちらの記事にあった「珍しいリスト」をYouTubeで集めてみました。 “The Show Must Go On” by Queen (わかる) “Stairway to Heaven” by Led Zeppelin (わかる) “Highway To Hell” by AC/DC (まあ、わかる) “Another One Bites The Dust” by Queen (そう来るか) “I’ll Sleep When I’m Dead” by Bon

          アメリカの葬儀社が公開した「珍しい葬儀の曲」リスト