マガジンのカバー画像

くいしんぼうのメモ

7
運営しているクリエイター

記事一覧

一人暮らしの管理栄養士が家で作る、野菜を食べる常備菜

一人暮らしの管理栄養士が家で作る、野菜を食べる常備菜

初めまして。全農で働く管理栄養士のSです。
といっても普段の業務では栄養士の資格を活かすことはなく、もっぱら一人暮らしの台所で、詰め込んだ知識をぐるぐるとかき混ぜる程度で完結しているのですが
おかげで、自分のための常備菜レシピのストックができました。

その中からぜひおすすめしたいメニューをいくつかお伝えできればと思います。

なぜ常備菜なのか私は料理好きを名乗る割に平日は出来るだけ台所に立ちた

もっとみる
レシピ:金柑いりのコールスロー

レシピ:金柑いりのコールスロー

早春のこの時期。
生の柑橘とセロリとフェンネルを組み合わせたサラダがお気に入り。
サボイキャベツ(ちりめんキャベツ)が手に入ったので、その内側の柔らかい葉を加えて、コールスローにしてみました。

【材料】

サボイキャベツ:内側の柔らかな葉を2-3枚。春キャベツやグリーンボールなどでも可。芯をのぞいて、太めの千切りにする。
セロリ:1本。斜めの千切りにする。葉も刻んで使う。
金柑:3個。半月に切り

もっとみる
レシピ:ひよこ豆のぺースト

レシピ:ひよこ豆のぺースト

10年以上、前のこと。
スーダン人のご夫婦が営むケバブ屋さんがありました。店内ではアルコールを販売しない、真面目なムスリムの方たちのお店でした。
そこでいただいたファラフェルやレンズ豆のスープ、ラムのシチュー、フムスやババガヌーシュが、私のイスラム料理好きに拍車をかけました。
ちょうど、色んな出来事があって心身ともに疲れ果てていた頃で、丁寧に何時間もかけて煮込んだシチューの優しい味と、知的で温和な

もっとみる
レシピ:アボカドのディップサラダ

レシピ:アボカドのディップサラダ

これも、10年と言わず、作り続けているうちに、少しずつ変わってきたレシピです。
マヨネーズを使うので、ワカモレよりもマイルドで食べやすいと思います。
トーストにたっぷりと塗って食べるのが美味しいのです。
家族のお気に入りのレシピです。

材料

アボカド:1個。しっかりと熟して柔らかい身のものを選ぶ。
玉ねぎ:大きいものなら1/2個。小さいものなら1つ。新玉ねぎなら、なおよし。みじん切りにする。

もっとみる
レシピ:オリーブとナスのタプナード風

レシピ:オリーブとナスのタプナード風

ペーストやディップを作る時、いろんな色のものがあると楽しいので、この黒いペーストは、彩りの一つとして私の定番になりました。
最初はどの本を見て作り出したのか、すっかり忘れてしまいましたし、その後も自分流に、その時々であれを入れたりこれを入れたり、入れなかったり。
そのうち、ブラックオリーブを使ったタプナード(フランス料理)と、なすのペーストのババガヌーシュ(シリア周辺のお料理)が、いつのまにか頭の

もっとみる
レシピ:白菜のエチュベ

レシピ:白菜のエチュベ

白菜のバター蒸し焼き。
とあるテレビ番組で一躍有名になったお料理だと思います。
そこから、自分なりに手変え品変え、試しながら作っています。
今回は、上下に2つにして下の方だけを使いました。上の部分は別のお料理に使いたかったのと、フライパンに入りきらないから、という理由です。
それに、テレビで紹介されていた時に、これは白菜の軸を美味しく食べるためのお料理として紹介されていたので。
もちろん、フライパ

もっとみる
レシピ:ソーセージのディップ

レシピ:ソーセージのディップ

料理の本で見て、簡単!美味しそう!!と思って、材料を買ってきて作るまでに、なにが起きたのか。
私は最初ぐらいはレシピ通りに作ればよいのに、なぜかレシピ通りに作らないことが多いです。
手に入らない材料があったり、手順をうろ覚えで間違えたり、思いつきで違うものを加えたり。
それがうまくいく場合ばかりならよいのですが。
うまくいくと、だんだんと自分なりの作り方として、自分の中に定着していきます。
これも

もっとみる