マガジンのカバー画像

大人の発達障害

248
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

「自分軸で生きる」って、うちの姑みたいな人のこと?発達障害の息子の対応が私よりも上かもしれないと感じた話

「自分軸で生きる」って、うちの姑みたいな人のこと?発達障害の息子の対応が私よりも上かもしれないと感じた話

言葉って難しいなぁ~!「自分軸」今、流行っているみたいですね?「自分軸で生きる」という言い方が。

周囲の雰囲気や影響力が強い人に流されず、自分の意志を最優先に生きるという意味でしょうか?100%自分の意志だけで生き続けるのはちょっと大変なので、ある程度は人の意見や行動も参考に…と、昭和な私は思います。

が、もっと昭和な80代の姑は、「自分軸で生きる」のさきがけの人かもしれません(;^ω^)

もっとみる

上手くいかない理由を、私は家族の発達障害のせいにしてはいないだろうか?

自分が頭で描いたように物事が進まない
時間がとれない

やらなければならない事が一番したくない!

全部私は息子の発達障害のせいにしていないかな?

なんか気持ちがのらない
イライラ~イライラ~

発達障害の息子の対応が大変だからと思ってないかな?

0%ではないかもしれない…
でも100%息子のせいにしていた気がする。

心の中で「ごめんね!」
息子に謝った

LINE公式アカウント始めました�

もっとみる
27年前の朝、1歳の息子が私を助けてくれた!ありがとうの日に待ち続けることを決意

27年前の朝、1歳の息子が私を助けてくれた!ありがとうの日に待ち続けることを決意

息子の変化「お母さんちょっと…」
今朝、またしても深刻そうな顔で息子が話しかけてきた。
(うわっ!なんでいつもこんな時に!?)

朝、卵焼きを焼いている時にだ(;^ω^)
下手に焼くとおばあちゃんがめんどくさくなる。

「ちょっと待ってな。」
そうは言っても、たぶん我慢できなくて話し続けるだろうな…
あれ?止まった?

「アッ!今忙しいんやね…」

!!
初めてといっても過言ではない。
息子は言い

もっとみる
理屈が通らないと気が済まない発達障害の息子VSテキトー決めつけ発言のおばあちゃん!意外と良い組み合わせかもしれないと感じた日

理屈が通らないと気が済まない発達障害の息子VSテキトー決めつけ発言のおばあちゃん!意外と良い組み合わせかもしれないと感じた日

「絶対に○○や!」おばあちゃんの口癖姑は幼いころから父親に言われていたそうです。
「世の中には絶対!ということはない。その言葉は頻繁に言わないでおきなさいね。」

ところが、もうすぐ83歳になろうとしている今でも、1日何回でも言っています。「絶対に!」これは一生続くでしょう…

昨日の朝は北朝鮮の金正恩(きむ・じょんうん)の映像をテレビで観ながら言っていました。
「あっ!これは絶対に偽物や!」

もっとみる
私が死んだら息子はどうなるんだろう?発達障害当事者の母親として思うこと

私が死んだら息子はどうなるんだろう?発達障害当事者の母親として思うこと

気づけば常に息子のことを気にかけている2年半前に息子が発達障害と診断されてからは、
「私が死んだら息子はどうなるのだろう?」という思いが、心の大半を占めるようになった。

息子は気持ちの整理がつかない時、私にそれをぶつけてくる。
その時私の神経は息子に集中する。

母親として息子は大事な存続。心穏やかにいてほしいと、強く願っている。なので、何とかして明るく前向きな気持ちにさせようと私はあらゆること

もっとみる
ネガティブなお正月(^_^;)受けとめまっす♡発達障害の家族と共に生きる

ネガティブなお正月(^_^;)受けとめまっす♡発達障害の家族と共に生きる

なんだかウカないお正月ヨワイ60に届きそうになって、初めてウカない心境で迎えたお正月であります。あっ!
「あけましておめでとうございます」♡♡

どんな心境であろうとなかろうと、誰にでも1月1日はやってまいります。
当たり前ですが(^_^;)
めでたいめでたい~!とやらなければ非常識人間になりそうですが、
正直者のたおたおバアさんは、今年も包み隠さず文章を書くことにいたします。

自分の未熟さが分

もっとみる