コルザ

パリ在住。ヴァイオリンの超スロースターター。現在幼稚園でヴァイオリン講師として活躍中。…

コルザ

パリ在住。ヴァイオリンの超スロースターター。現在幼稚園でヴァイオリン講師として活躍中。旅行とグルメ、映画も好きです。

記事一覧

昇給交渉

日本ではありえないと思うのですが、フランスでは昇給やボーナスなどは、こちらからお願いするのが普通だそうです。 幼稚園のお仕事の時給が二段階あり、私は安い方で3年…

コルザ
1年前

ストライキ大国フランス

フランスではよくストライキをします。 日本だと考えられないと思うのですが、学校もストライキをするので学校が閉まることもしばしば。 今年は定年についてのストライキ…

コルザ
1年前

2年目

幼稚園でのヴァイオリンレッスンも2年目に突入。前年度の経験から、今年度はフルタイムで働こうと決めました。 フルタイムと言っても、学校側もこの年から水曜日が休みに…

コルザ
1年前

🎍あけましておめでとうございます🎍

この一年、プライベートでバタバタしていてnoteをすっかり放置してしまいました。 幼稚園での仕事は順調で充実した毎日を過ごしております。 2022年9月より、小学校のヴ…

コルザ
1年前

レッスン構成を考える

幼稚園で年中さん12人グループのヴァイオリンレッスンをしています。 45分は、4ー5歳にとってはとても長いです。集中力が持つ子は少ないです。ましてやフランス語が母国語…

コルザ
3年前

発表会

幼稚園での年度末の発表会が無事に終わりました。 3校のうち、2校は同じ演目 "Les couleurs des émotions " (喜怒哀楽) でした。 「幸せなら手を叩こう」はフランス…

コルザ
3年前

コーチがきた!

幼稚園でのレッスン内容は各先生に一任されているので、私たちはゼロから作り上げます。45分間退屈させないように、でも効果的なレッスンが求められます。コーチと呼ばれる…

コルザ
3年前
1

幼稚園でのヴァイオリンレッスン

ヴィオリンの12人のグループレッスンの経験がなかったのですが、3日間の研修を受け、レッスンに挑みました。 このプロジェクトの目的はヴァイオリンの英才教育をするので…

コルザ
3年前
1

フランスの幼稚園

フランスの幼稚園は1クラス25人ほど。担任の先生の他に補助教員が付きます。 調べてみたら、日本の幼稚園は1クラスマックス35人(実際は20~30人位だそう)を年中さん以降…

コルザ
3年前
2

幼稚園にも個性がある

今年度は3つの幼稚園を担当しています。 授業が始まる前にそれぞれの幼稚園へ行き、園長先生、クラスの先生、ヴァイオリンの状態チェックをしました。 幼稚園A、B、Cと…

コルザ
3年前
2

フランス式面接

"Un violon dans mon école" 「私の学校にはヴァイオリンがある」を知り、子供好きなのと、教育が好きだったので、とても興味を持ちました。 しかし、フランス語に自信が…

コルザ
3年前
5

私の学校にはヴァイオリンがある

Un violon dans mon école = 「私の学校にはヴァイオリンがある」 フランスは移民大国です。地区によってはフランス語が母国語じゃない住民が半数以上ということも有りま…

コルザ
3年前

はじめまして

コルザと申します。 フランスのパリ郊外とスイスで2015年9月から始まった、幼稚園でヴァイオリンを授業に取り入れたプロジェクトに、2020年9月から参加しています。 とて…

コルザ
3年前
10

昇給交渉

日本ではありえないと思うのですが、フランスでは昇給やボーナスなどは、こちらからお願いするのが普通だそうです。

幼稚園のお仕事の時給が二段階あり、私は安い方で3年目に突入したのですが、あとから入ったフランス人たちがみな高い給料から始めたというのです。
言葉に自身がありませんでしたから最初は安い方で仕方ないと思っていたのですが3年も経って、同僚に指示する立場にもあり、昇給無いのかなぁとずっと大人しく

もっとみる

ストライキ大国フランス

フランスではよくストライキをします。

日本だと考えられないと思うのですが、学校もストライキをするので学校が閉まることもしばしば。

今年は定年についてのストライキらしいのですが、1月半ばから始まりました。
ストライキ初日は学校が閉まり、公共交通機関も激減したので、家でじっとしていました。
仕事しないとお給料貰えないんですが…仕方無い。
2回目は、2週間後の火曜日。学校がまた閉まり公共交通機関も激

もっとみる

2年目

幼稚園でのヴァイオリンレッスンも2年目に突入。前年度の経験から、今年度はフルタイムで働こうと決めました。
フルタイムと言っても、学校側もこの年から水曜日が休みになり、月、火、木、金の週4日勤務です。
2年目は年長さんクラスも開講されたので配属校に変化がありました。
年長クラスは週に3回レッスンがあるため、1つの幼稚園に3日通い、残り一日を2つ目の学校の補助として働くことになりました。

3つの幼稚

もっとみる

🎍あけましておめでとうございます🎍

この一年、プライベートでバタバタしていてnoteをすっかり放置してしまいました。

幼稚園での仕事は順調で充実した毎日を過ごしております。

2022年9月より、小学校のヴァイオリンレッスンも始まりました。小学校はもうひとりの先生が週二回、私は週一回レッスンをしています。クラスを二人で分担する難しさを感じています。

そんなことも今後書いていけたらなと思います。

レッスン構成を考える

幼稚園で年中さん12人グループのヴァイオリンレッスンをしています。

45分は、4ー5歳にとってはとても長いです。集中力が持つ子は少ないです。ましてやフランス語が母国語じゃない子も多いので、レッスン構成をよく考えなければ行けません。

初期は、15分刻みで3パートにしようと思いました。

15分椅子取りゲーム、15分歌う、15分ヴァイオリンケースの開閉。

実際このレッスンをしてみたところ、15分

もっとみる

発表会

幼稚園での年度末の発表会が無事に終わりました。

3校のうち、2校は同じ演目 "Les couleurs des émotions " (喜怒哀楽)

でした。

「幸せなら手を叩こう」はフランスでも歌うらしく、歌詞を少しずつアレンジして、

~ヴァイオリンバージョン~

幸せならミを弾こう

悲しいならラを弾こう

怖いなら息を吹こう(ヴァイオリンの中に息を吹く)

怒ってるならソを弾こう

もっとみる

コーチがきた!

幼稚園でのレッスン内容は各先生に一任されているので、私たちはゼロから作り上げます。45分間退屈させないように、でも効果的なレッスンが求められます。コーチと呼ばれる既に5年の経験を持つ現役の先生が実際のレッスンをみて、それぞれの先生にあったアドバイスをくれるんです。

アフターフォローがしっかりしている!

コーチは3人いて、A(女性)、B(男性)、C(男性)と呼ぶことにします。

一回の訪問に一人

もっとみる

幼稚園でのヴァイオリンレッスン

ヴィオリンの12人のグループレッスンの経験がなかったのですが、3日間の研修を受け、レッスンに挑みました。

このプロジェクトの目的はヴァイオリンの英才教育をするのではなく、ヴァイオリンや音楽を通して学ぶことの喜びを教える事です。更にはフランス語と手先の器用さ、数学の能力を伸ばす事。

フランス語が通じなかったらどうしよう、と不安でした。言うこと聞かない子供ばっかりで学級崩壊したらどうしよう、と不安

もっとみる

フランスの幼稚園

フランスの幼稚園は1クラス25人ほど。担任の先生の他に補助教員が付きます。

調べてみたら、日本の幼稚園は1クラスマックス35人(実際は20~30人位だそう)を年中さん以降は担任の先生が一人でみるそうですね。

私の働いている幼稚園では母国語がフランス語じゃない子も多いので、補助教員がいないと、とても大変そうです。

そして、フランス独特の教育方針として、発言する事が素晴らしいのです。

幼稚園に

もっとみる

幼稚園にも個性がある

今年度は3つの幼稚園を担当しています。

授業が始まる前にそれぞれの幼稚園へ行き、園長先生、クラスの先生、ヴァイオリンの状態チェックをしました。

幼稚園A、B、Cと言うことにします。

幼稚園A(一番小さな幼稚園)

4クラス構成幼稚園で、驚いた事に、2学年が混ざっているクラスが有りました。

内訳は、年少さんのみのクラス、年少•年中さん半々のクラス、年中さんのみのクラス、年長さんのみのクラス。

もっとみる

フランス式面接

"Un violon dans mon école" 「私の学校にはヴァイオリンがある」を知り、子供好きなのと、教育が好きだったので、とても興味を持ちました。

しかし、フランス語に自信がありませんでした。フランスには8年住んでいましたが、ちゃんと勉強したことがありません。日常会話は大丈夫ですが文法と発音は怪しいものです。

今まで働いてきたのは、日本人家庭でのベビーシッター、日本人シェフのレスト

もっとみる

私の学校にはヴァイオリンがある

Un violon dans mon école = 「私の学校にはヴァイオリンがある」

フランスは移民大国です。地区によってはフランス語が母国語じゃない住民が半数以上ということも有ります。

子供たちは、家では両親の母国語しか話さないことも多いです。フランスでは幼稚園から高校1年までが義務教育ですので、3歳になると知らない言語が飛び交う世界にいきなり放り込まれます。

言葉が分からない子供たち

もっとみる
はじめまして

はじめまして

コルザと申します。

フランスのパリ郊外とスイスで2015年9月から始まった、幼稚園でヴァイオリンを授業に取り入れたプロジェクトに、2020年9月から参加しています。

とても面白いプロジェクトなのと、幼稚園のシステムが日本と大きく違うので、ご紹介していきたいと思います。

旅行やグルメも好きなので、フランスらしい情報もお伝えできたらと思っています。

今日は簡単に自己紹介をさせていただきます。

もっとみる