マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

恋愛も事業もセオリーはない

恋愛も事業もセオリーはない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

これから起業したいので色々準備中なんです!という方に、たまにお会いします。

確かにある程度の下準備は大事かもしれませんが、僕としては、スモールスタートでもいいから、まずやってみることをオススメしてます。

事業をやっていて思うのは、
「なかなかセオリー通りにはいってくれない」
ということです。

「想定外」「不測の事態」が多発するのが実業の世界です。
これ

もっとみる
床面積と収入は比例する

床面積と収入は比例する

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

在宅時間が増え、自室のレイアウトやインテリアにこだわり始めた方も多いのではないでしょうか。

かく言う自分も、自室(仕事場)をどれだけ快適に保てるかに最近こだわり始めました。

部屋をお洒落に、かつ綺麗に保とうと思ったら、そもそも物をどれだけ減らせるかが勝負です。

物が溢れていると、所謂「生活感」が出て、お洒落とは程遠くなります。

また、古いものは悪い気

もっとみる
苦手な人ほど学びのチャンス

苦手な人ほど学びのチャンス

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

人付き合いをしていると、
たまに「この人苦手だな、、」と思う人が現れます。

苦手意識の原因は様々あると思いますが、
多くの場合、「自分と真反対の人」であることが多い気がします。

人は誰しも居心地のいい領域、「コンフォートゾーン」というものを持っています。

基本はこのコンフォートゾーンを出たがらないし、踏み入ってこられるのも嫌います。
とにかくこの居心地

もっとみる
努力を降り積もらせる

努力を降り積もらせる

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

努力を積み重ねれば成果になる。
確かにそうかもしれませんが、ただ努力を積めばいいというものでもないと思います。

僕は努力には「スピードと集中」が欠かせないと思います。

それはちょうど、雪が降り積もるのに似ています。

雪は地面にあたると、その場から溶けていきます。
ただ、溶けるスピードより早く、一気に雪が降り注いだ時、雪はカサを増して降り積もっていきます

もっとみる
生存者バイアスの落とし穴

生存者バイアスの落とし穴

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

みなさんは、生存者バイアスというものをご存知でしょうか?

生存バイアス(せいぞんバイアス)とは、何らかの選択過程を通過した人・物・事のみを基準として判断を行い、通過に失敗した人・物・事が見えなくなることである。 - Wikipediaより

人は皆、自分が見たもの、聞いたもの、体験したものを、「正」だと思い込む習性があるようです。

これは、自分においても

もっとみる
意思は弱い、習慣は強い

意思は弱い、習慣は強い

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

みなさんは意思が強い人でしょうか?
僕は弱いです。笑

食べたいものは食べたいし、
寝たい時は寝たいし、
サボりたい時はサボりたいです。

ただ、自分の強みは、気分があがっている時も、落ちている時も、決めたことをやり続けられることです。

こう聞くと、「意志が強い」と思われがちですが、
意志が強いのではなく、習慣化しているだけなのです。

歯は毎日磨くみなさ

もっとみる
言葉よりも思考を磨く

言葉よりも思考を磨く

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕は仕事柄、人前で話したり、スピーチの機会をいただけることが多いです。

話し方や言葉の言い回しなど、人前で話すとなれば繊細になるべきところはたくさんあります。
ただ、最終的に肝になるのは自分の「思考」だと感じています。

いい原稿を用意していったとしても、それ通りのスピーチにならないことがあります。
不思議と現場で伝わるは「自分が本当に思っていること」です

もっとみる
具体的に何を変えるのかを決める

具体的に何を変えるのかを決める

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

結果をつくりたければ努力をする!というのは当たり前ですが、「努力」という言葉は実に曖昧です。

ひとえに「努力」といっても、その定義は人によって様々です。

ちなみに僕の定義する努力は、
「具体的に何を変えるのかを決め実践する」
ことです。

最初からうまくいく人なんかいないわけですが、うまくいかなかった時の反応は様々です。

「反省しています」
「以後失敗

もっとみる
光が強くなると陰も強くなる

光が強くなると陰も強くなる

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕は事業の傍ら、コミュニティづくりもしています。
商売のためにコミュニティを作っているわけではないですが、応援される人の数で成功が決まる商売の世界において、両者は切っても切り離せない関係であるのも事実です。

コミュニティづくりをしていて最近学んだのは、
「光が強くなると陰も強くなる」
その可能性がいつも潜んでいるということです。

これは組織内でも、組織外

もっとみる
子供に夢を語れる親であろう

子供に夢を語れる親であろう

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

突然ですが、みなさんに夢はありますか?
いきなり暑苦しい質問ですいません。笑

実際どうでしょうか。

「夢があります!」という人もいれば、
「そんなのはとっくの昔に置いてきた」という人もいるかもしれません。

ただ、個人的にはいつまでも夢を描いてチャレンジしている大人でありたいと思っています。

大人は「将来の夢は何かな?」と子供にはよく聞いて回ります。

もっとみる
人と違う道を行く勇気

人と違う道を行く勇気

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

人と違う道を目指そうと思ったら、
当たり前ですが人と違う行動や努力をすることになります。

僕も事業の道を志し、努力しています。
個人事業主や起業家は昔に比べれば増えてきたとは思いますが、それでも世の中的に見たらまだまだ少数派でしょう。

少数派に入りたければ、周りと違う努力を選択できるかです。

僕も金銭的にたくさん先行投資しているし、
休み返上で努力もし

もっとみる
頑張れることは贅沢品

頑張れることは贅沢品

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

「頑張らなきゃいけない」という言葉をたまに耳にします。
僕もそう思ってしまう時がありますが、その度に「いやいや、頑張らなきゃいけないっておかしいでしょ」と自分に言い聞かせています。

語弊を恐れず言えば、
「頑張らなきゃいけない理由なんてどこにもない」
のです。

頑張りたければ頑張ればいいし、
頑張りたくなければ頑張らなきゃいいです。

極論を言えば、日本

もっとみる
「わからない」を放置しない

「わからない」を放置しない

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

一般的に頭がいい人、賢いと言われる人達がいます。

細かな定義はさておき、彼らを見ていて感じる共通点は、とにかく「わからない」を放置しないという点です。

わからない単語。
わからない概念。
わからない分野。

それらに出会った時に、どうするか。

頭のいい人たちは、わからないことを、その場ですぐ聞くなり、調べるなりして、自分なりに解釈しようとします。

もっとみる
努力量で土俵に立つ

努力量で土俵に立つ

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

物事がうまく進まない時、
僕はシンプルに圧倒的な努力量をこなそう!と原点回帰します。

あれこれ考えるのもいいですが、
何事にも、まず必要最低限な努力量というのがあると思います。

結果を出すには、やり方を改めたり、見識を深めるというのも、もちろん大事なことです。

ただ、そこに至る前に、一定レベルの努力をまず我武者羅にやってみるというのは必要な過程だと思い

もっとみる