マガジンのカバー画像

解剖学

53
簡単な基礎から少し難しい応用まで幅ひろ〜〜〜〜く投稿していきます!!! 少しでも皆さんのお力になれると嬉しいです😊
運営しているクリエイター

#解剖

小胸筋ざっくりまとめときます

こんにちは!トレーナーの沢田です!

前回の前鋸筋同様、色々と時間に追われているのでざっくり小胸筋まとめたやつUPします笑

こんなのでもよければ是非ご活用ください!

起始:第2(3)〜5肋骨前面

停止:烏口突起内側

作用:肩甲骨の下制、下方回旋、外転
下制は立っているときに思いっきり働くわけではなく、最大外転(屈曲も)時に肩甲骨の下制に働く。
外転時は前鋸筋の上方回旋と小胸筋の下方回旋が相

もっとみる

前鋸筋ざっくりまとめときます

色々と時間に追われてるので、ざっくりまとめたやつ載せておきます笑

それでもよければぜひご活用ください!

起始:第1〜8肋骨外側面

停止:肩甲骨の内側縁

作用:肩甲骨の外転、下方回旋(第1〜2肋骨)、上方回旋(第3〜8肋骨)
下方回旋は上部のみなので、主な働きは外転と上方回旋

小胸筋の下方回旋と前鋸筋の上方回旋が相殺しあって、肩甲骨外転時の安定化を図る。

長胸神経麻痺が起こると、前鋸筋は

もっとみる
膝関節の解剖学

膝関節の解剖学

膝関節の解剖についてお話ししていきます。

関節には様々ありますが、その中でも不安定で怪我しやすい関節です。

おそらくみなさん、前十字靭帯や半月板などの言葉を一度は耳にしたことがあると思います。

これらは膝関節を補強してくれるものになりますが、アスリートがよくこれらを損傷するのには膝関節が不安定な関節であることを物語っています。

なぜ怪我をしてしまうのか、予防うするためにはどうしたら良いのか

もっとみる
みなさん、肩関節って知っていますか?

みなさん、肩関節って知っていますか?

こんにちは〜ちょんまる です!

今回は肩関節についてお話ししていこうと思います!

一般の方が想像する肩関節といえば、なんとなく肩の部分をいうと思いますが、実はそんな単純な関節ではありません。

トレーナーの方であれば当然ご存知だとは思いますが、おさらい程度にお付き合いください!

それではいきましょう!

肩関節の動き屈曲・伸展

外転・内転

外旋・内旋

水平内転・水平外転

肩関節の種類

もっとみる
スペシャル解剖学【大腿四頭筋】

スペシャル解剖学【大腿四頭筋】

※この記事は【スペシャル解剖学マガジン】にも掲載しております。月に2冊以上買われる方は、マガジンをご登録される方がお得になります!ぜひお試しください!

こんにちはー!ちょんまるです!

今回は大腿四頭筋について書いていきます!

大腿四頭筋と聞くとパッとこない人もいるかと思いますが、いわゆる太ももの前の筋肉です!

名前の通り4つの筋肉で構成されているのですが、複合筋としては人体で最大の筋肉にな

もっとみる
スペシャル解剖学 【僧帽筋】

スペシャル解剖学 【僧帽筋】

※この記事は【スペシャル解剖学マガジン】にも掲載しております。月に2冊以上買われる方は、マガジンをご登録される方がお得になります!ぜひお試しください!

こんにちは〜!ちょんまるです!!

今回は僧帽筋についてお話ししていきます〜!

僧帽筋は肩こり筋の異名も持つ筋肉です!

デスクワークで肩こりやばいんだよなって人にも知ってもらいたい内容になるので、是非最後までお付き合い下さい!

それではいき

もっとみる
スペシャル解剖学【下腿三頭筋】

スペシャル解剖学【下腿三頭筋】

どうも!パーソナルトレーナーのちょんまるです!

今回は下腿三頭筋、いわゆるふくらはぎの筋肉についてお話ししていきます!

それではいきましょう!!!

下腿三頭筋とは腓腹筋とヒラメ筋から構成されます。

腓腹筋は二関節筋ですがヒラメ筋は単関節筋です。

起始・停止腓腹筋(二関節筋)
起始:大腿骨の内側上顆、外側上顆
停止:踵骨隆起(しょうこつりゅうき)

ヒラメ筋
起始:ヒラメ筋腱弓、腓骨頭

もっとみる
スペシャル解剖学【大腿の解剖学】

スペシャル解剖学【大腿の解剖学】

こんにちは〜!トレーナーのちょんまるです!

早速ですが

ちょーーーーーー面白い情報を入手しました!!!

いきなり何!?っと思われるかもしれませんが、もしかするとこれからの常識が変わってしまうのではないか!!と言うくらいの情報を入手しました!!

勉強熱心なあなたに是非見ていただきたいです!

といっても、大腿の解剖学といってもざっくりしすぎているので少し具体的に言うと【大内転筋】【ハムストリ

もっとみる

大腿筋膜張筋

起始停止

起始:ASIS
停止:腸脛靭帯

腸脛靭帯を介して脛骨外側顆の下方に付着

作用股関節の外転、屈曲、内旋

膝関節の屈曲(弱い)

下腿の外旋(弱い)

股関節の内旋筋は少ない

大腿筋膜張筋と中臀筋と小臀筋くらい

それに比べて外旋筋はクソ強い。

外転時の連結中臀筋、大臀筋と筋連結している。
そのため股関節の外転時、大腿筋膜張筋が働くと当時に、この2つも拘縮することがわかっている。

もっとみる
腹横筋

腹横筋

内腹斜筋に覆われ、側腹の筋では最も深層に位置する。

内臓を収める腹腔の内部を圧迫しお腹を凹ませる働きを持つ。

息を吐く働きの主力筋。

横隔膜と拮抗的に働き、脊柱の働きには関与しない(安定化させる)。

起始停止起始
①腸骨稜の内側唇
②鼠径靭帯
③ASIS
④胸腰筋膜の深葉
⑤第7〜第12肋骨の内側

停止
①剣状突起
②白線
③恥骨 

働き肋骨の下制、脊柱の安定化

役割脊柱のアライメン

もっとみる

呼吸とは①

呼吸というのはめちゃくちゃ大事

肺呼吸は第二次呼吸

仙骨と頭蓋骨の間を脊髄を介して血液循環させ、酸素を運搬している。
これが第一次呼吸と言われる。

ここでは第二次呼吸について話していく。

呼吸とは呼吸とは運動である。

呼気(息を吐く)と吸気(息を吸う)に分かれる。

なぜ呼吸は大事か?①自律神経のコントロールができる

呼吸は自律神経のコントロールができる唯一の運動。

息を吸うときは交

もっとみる
小胸筋

小胸筋

起始停止起始
第3〜第5肋骨の前面

停止
烏口突起の内側

作用肩甲骨の下制、下方回旋

下制
肋骨から烏口突起(体前面)に付着しているため、もろに肩甲骨を下制する訳ではない。肩関節が180°外転位で小胸筋が伸ばされた状態から肩甲骨を下に落とすために働くと言ったようなイメージ。

下方回旋
前鋸筋とともに働くと言われている。
前鋸筋と小胸筋が働くと肩甲骨は外転する。
そのとき前鋸筋は肩甲骨を上方

もっとみる

脳による疼痛

寝違い

よくあるのは一方方向だけ向くと痛い

(例)右に向くと痛い

首を右に向ける=体幹が左に向いている

と言える。

ここで、首を固定して体幹を左に向けても実は首は痛くない。

ここからわかることは、寝違いは構造上のエラーではなく、脳による頭痛促通が起きているだけと考えられる。

首を右に向けて戻して、次に体幹を左向けて戻してを繰り返し、神経促通を促すと治る場合が多い。

仮に頚椎の骨折が

もっとみる

鎖骨下筋

起始停止起始:第1肋骨の胸骨端
停止:鎖骨下面の外側

作用胸鎖関節の安定性を保つ

支配神経鎖骨下筋神経(C5〜C6)

肩こり鎖骨下筋が拘縮すると肩が上がらなくなったりする。

僧帽筋によって鎖骨が上に上がるのを押さえてくれる働きもある。

そのため鎖骨下筋が働かないと鎖骨が上に上がってしまい、肩をこると言ったようなことも起こる。

つまり固すぎても働かなさすぎてもダメ。

副交感神経との関わ

もっとみる