マガジンのカバー画像

社会をつくる!社会科

275
社会科授業がどうなれば社会科人気が高まるか。その答えは、社会をつくる力にあります!
運営しているクリエイター

#情報

AIの進化

AIの進化

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

石川県輪島市の図書館で、四ヶ月半ぶりに貸出が再開されました。

図書館の建物自体は耐震基準を満たしていないとのことで、近隣の施設でのサービス再開ということでした。

貸し出したままの本が返却できるなど、また一つ日常に向けて動き出したのかなと思います。

AIの進化

ChatGPTで有名なオープンAI社から、最新モデルである「GPTー4o」(oはom

もっとみる
マイナンバーと口座の紐付け

マイナンバーと口座の紐付け

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

震災の跡を防災教育に活用しようという提言がされているそうです。

東日本大震災の被災地にも、震災遺構はありますが、賛否両論あったと記憶してます。

震災で家族や家を失った方にとっては、思い出したくないことを思い出してしまうきっかけになってしまいます。

しかし、防災教育という面で考えると、記憶を風化させないことは重要です。

どちらが良いか、というこ

もっとみる
情報的健康

情報的健康

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

能登半島地震で、住民の方が避難等でいらっしゃらなく、届けることができない郵便物が多くあるそうです。

転居届を出すことで、配達をしてくださるそうなので、手続きをするのも大変な中だとは思いますが、一人でも多くの方の手元に届けばと思います。

今この瞬間も、復旧のために動かれている方々に感謝し、1日も早く生活が安定されることを願っています。

情報的健康

もっとみる
AIを使うモラル

AIを使うモラル

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

能登半島地震で被害を受けた輪島市と珠洲市で、市外に避難している園児の保護者の方の多くが、市内に戻り、保育施設に通わせたい意向があると言うことがわかったそうです。

保育施設が再開することで、保護者も市内に戻り、復興が加速するのではないかと思います。

今現在も、復旧のために動かれている方々に感謝し、一刻も早く日常の生活に戻られることを願っています。

もっとみる
No.1のたくさん入ったお弁当を考えよう <3> 社会をつくる力を育てる授業づくり #88

No.1のたくさん入ったお弁当を考えよう <3> 社会をつくる力を育てる授業づくり #88

前回の記事の続きで、本単元の3時間目の授業になります。

本時では、野菜や果物、畜産物などのNo.1の産地がどこなのかを調べ、各地のNo.1食材を使ったお弁当のメニューを考えることが課題となります。

レギュレイトフォームを使った自己調整学習の3時間目になるので、子どもたちの自由度を高めるために、今回は、計画表にある本時の流れを自分で考えさせることにしました。

調べる内容は決まっているので、調べ

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり67 選挙プロジェクト〈2〉

社会をつくる力を育てる授業づくり67 選挙プロジェクト〈2〉

選挙プロジェクトを進める際に参考になるのが、全国各地で行われている、選挙に関する啓発をしている団体の活動です。

その中でも、若い世代の政治への関心を高めるための活動をしている団体を紹介します。

2019年の参議院議員選挙の際から活動を始めた団体で、U30世代が政治に関心を持ってもらうために、政治に関する様々なトピックを発信したり、選挙の際には各政党の政策を比較したりしています。

noteにも

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり56  未来の世界を考えるプロジェクト〈2〉

社会をつくる力を育てる授業づくり56 未来の世界を考えるプロジェクト〈2〉

未来の世界を考えるプロジェクトです。

現在は、Society5.0の世界に向かっています。

狩猟、農耕、工業、情報と進化してきた社会が、次に向かう未来社会として内閣府が第5期科学技術基本計画で提唱した社会がSociety5.0です。

現実空間との情報のやり取りに限られていたSociety4.0の社会から、情報をサイバー空間においてその中でAIを用いた解析を行うことで、より多くの課題の解決と、

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり55 未来の世界を考えるプロジェクト〈1〉

社会をつくる力を育てる授業づくり55 未来の世界を考えるプロジェクト〈1〉

第4単元の第2小単元は、情報を生かす産業についてのプロジェクトです。

産業における情報活用の現状を捉えるようにすることが求められています。

大量の情報、いわゆるビッグデータを様々な企業が活用していて、それにより、例えば企業の販売戦略など、大きく変わってきているところもあります。

また、情報通信技術の活用については、スマートフォンの普及により生活が大きく変わったことが挙げられます。

手元にあ

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり54 情報発信プロジェクト〈2〉

社会をつくる力を育てる授業づくり54 情報発信プロジェクト〈2〉

情報発信プロジェクトの実際について書きます。

課題発見の場面では、テレビ・ラジオの番組や、新聞・インターネットのページを実際に見てみます。

それぞれのメディアにどのようなメリット・デメリットがあるのかを話し合います。

その上で、それぞれのメディアで番組や記事が作られるまでを追究していきます。

課題追究の場面では、それぞれのメディアについて調べていきます。

テレビ番組や新聞ができるまでにつ

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり53 情報発信プロジェクト〈1〉

社会をつくる力を育てる授業づくり53 情報発信プロジェクト〈1〉

5年生の第4単元、情報産業についての学習です。

その中でも、まずは、放送や新聞などの産業についてのプロジェクトです。

放送や新聞などの産業が、情報を集め発信する過程においてどのような工夫や努力を行っていることかを調べて、その結果から国民生活にどのような影響を及ぼしているのかを考える学習となります。

身近なところでテレビと新聞ですが、ラジオを放送したり、インターネットで配信する会社もありますの

もっとみる
社会をつくる力を育てる授業づくり⑲ 都道府県を紹介するプロジェクト<2>

社会をつくる力を育てる授業づくり⑲ 都道府県を紹介するプロジェクト<2>

 都道府県を紹介するプロジェクトの実際です。

 3年生の学習を想起しながら、自分達の都道府県について知っていることを発表し合います。

  発表していく中で、都道府県を紹介するプロジェクトを進めていく上で、前回の記事でまとめたような、地域を概観するための視点をもとに、まだよくわからないことをはっきりさせます。

 調べる視点がはっきりした後は、実際に調べていきますが、プロジェクトとして進めていく

もっとみる