マガジンのカバー画像

習慣化できるかな

18
毎日マンガを描くような人間になりたい。けれど今までずっと失敗して来た。なのでよくある習慣化のコツの通りに実践してみようという日記。もしかしたら、ダイエット、筋トレ、資格勉強などの… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

線一本プロジェクト ログ 19.05.16〜

ログを残していきます。しばらくこれを編集し続けて毎日追加する感じですかね。

習慣化をして自己肯定感が上がったかもしれない話

習慣化をして自己肯定感が上がったかもしれない話



noteの漫画以外の文章のところで「自己肯定感が上がる感じがする。」とはちょいちょい言ってましたが詳しく漫画にまとめました。

失敗しても、途中でやめても、それは未来の自分にきっと役立つこと。

それで自分を否定せずにチャレンジしたことを褒め、未来の自分の何かにきっと役に立つと思ってゆる〜く色々やってみます。

線一本プロジェクト ログ 19.05.04~

ツイッターにせっせとあげていた線一本のログです。

同行者の人に「会場を一周している間に売り切れるとかザラだから気になったら買った方がいい」という金言をいただきました。後日行ったコミティアでもこの金言が役にたちました。ありがとうございます。

線一本で鯉のぼり。線一本の定義は「ペンを離さないだけ」なので結構自由です。

こうしてGWは終わった…。GW中にたぬ吉のリクエストが多かったのとずっと自画像

もっとみる
「3週間続けたら習慣化する」説を3週間やってみて

「3週間続けたら習慣化する」説を3週間やってみて



3週間やると習慣化する、はあながち嘘じゃないと思います。

でもそれは行動とか体の習慣化であって「無意識にやってしまう」レベルではまだないのかもしれないなと思いました。

なのでもうしばらく続けたらどうなるのかしらと思ったタイミングで、線一本書けない日が発生したのです。

でも大丈夫!今回は余裕が違う!今までの失敗で学習してきたから!

って感じです。

知らぬ間にまたハードルをあげていた

知らぬ間にまたハードルをあげていた



ツイッターの方では順調に続けていた線一本プロジェクト。とうとう寝落ちしてしまって1日絶やしました。

いつもだったら「あー完璧じゃなくなった」となっていましたが、

習慣化が定着すると言われている3週間がすぎたからか、いままで「完璧じゃないと冷める」を繰り返してたからか、今回は「とにかく続けたり戻ることが大事」と思っていたからか、

なんとか戻ってこれました。

今回気づいたこととしては

もっとみる
習慣化に必要な本当のご褒美とは その2

習慣化に必要な本当のご褒美とは その2

昨日の続きです。

ご褒美は見つける、なのですが、
自分の行動パターンや癖、好きな気持ちや嫌いな気持ちに気づくと見つけやすいです。

ご褒美を見つけようとする行為は自己肯定感(自分はこういう人間なんだと認める感覚)をあげる行為でもあると思います。

そして過去に失敗が多い人ほど見つけやすいので過去失敗を全て肯定する行為でもあると思うのです…!!

習慣化に必要な本当のご褒美とは その1

習慣化に必要な本当のご褒美とは その1

よく習慣化の本などで言われる「ご褒美システム」ですがご褒美を与えたら本当に習慣化できるのか?という話の続きです。

前回で「マンガを描いたらとびきりいいスイーツorコスメを買って良い。」的な「我慢してご褒美を与えるシステム」だと習慣化にはつながらないのでは?という説を提案しました。

ではどのようなご褒美システムだと続くのか… しばらくシリーズで追っていきます。シリーズでとか言いつつ2回ぐらいで終

もっとみる
「ご褒美システム」でやる気はでるのか?

「ご褒美システム」でやる気はでるのか?

ツイッターで4/29に2Pあげ、昨日追加で2Pあげました。noteにまとめておきます。

習慣化の本を読むと必ず書いてある「ご褒美」の話。

習慣化したい行動を大体3週間〜3ヶ月続けると習慣として定着すると言われているのですが、その定着するまでに脱落する場合が多い。

そこで「ご褒美」を使うことで、習慣化したい行動をするといいことがある!行動をしたくてしたくてたまらない!という状態を刷り込ませると

もっとみる
線一本プロジェクト ログ 19.04.26~30

線一本プロジェクト ログ 19.04.26~30

ツイッターの方では日々続いている線一本プロジェクト。

一日一線とか名前がブレブレですけども。

noteで毎回あげるのもなあ、なのでログはまとめてUPします。それにしてもタグ付けが面倒臭い。なにかいい方法あったら教えてほしい…

4/29は2P漫画を投稿しましたが、前みたいに元々4Pの予定なのでまた完成したら後日UPします。

令和になりましたね。

体力とモチベーションと義務感の自己管理について

体力とモチベーションと義務感の自己管理について

昨日は線一本は続けましたが漫画の続きを書かなかったので更新しませんでした。
今日続きを描いたのでアップします。

線一本を最初の3日間やったことで気づいたこと その2です。その1はこちら。

最初の2日間で「線一本」のハードルを大きくオーバーしてページ数の多い漫画を連続で描き、3日目でバテて素直に線一本にしたことで気づいたお話。

漫画にしては字が多いな…

大切ですね〜セルフマネジメント!
他に

もっとみる

習慣化には自己管理(セルフマネジメント)が必要

ツイッターの方には2p漫画をあげましたが、もともと4pぐらいあるものを2pだけあげたので、noteにその漫画をあげるのは明日まとめてにします。

この習慣化できるかなシリーズはツイッターとnoteにあげてます。そのうちめんどくさくなって来たらどちらかに一本化すると思います。

習慣化しようとすると自己管理(セルフマネジメント)が大事だなあと思うようになりました。

この習慣化できるかなシリーズは大

もっとみる
どんなに小さいことでも続けると自信がつく

どんなに小さいことでも続けると自信がつく

一週間達成しました。今回、一週間続いたのは自分の中ではすごいこと。

線一本引くだけなので簡単ちゃあ簡単なのですが、「習慣化しよう」と思うと、まっっっっっっっったく続かないので私の中の自己効力感があがりました。自己効力感です。自己肯定感ではないです。

(最近みんな自己肯定感って言葉を便利に使いすぎですよね)

私はいままで習慣化を「しようとしてきたこと」に関してはいつも勝手にハードルをあげたり、

もっとみる
ハードルが低めだと自分の負荷を調整しやすい。そして目の前のことに集中できる。

ハードルが低めだと自分の負荷を調整しやすい。そして目の前のことに集中できる。

今日は友達の結婚式。

なので今日は「絶対マンガを描かないで、線一本だけ引こう」と思っていたのでした。

少し自分の作業ボリュームを計算できたような、成長したような気がします。

いい式だったな〜!本人のサービス精神と人柄の良さが伝わってきてすごくいい式でした。

昔ながらの友達にも会えて同窓会みたいだったし、心が浄化されました。

ちなみにこの式の新婦は私のデビュー作「まだモテてないだけ。」のこ

もっとみる
習慣化のハードルを低くする、はどれぐらい低くすべきなのかわかった話

習慣化のハードルを低くする、はどれぐらい低くすべきなのかわかった話

←昨日の線一本

最初の3日間で気づいたこと編 その1です。

明日は用事があって遠出するのでどこまで描くかまた悩みますね…

もし、わたしのマンガ、面白いなー、別のマンガも読みたいなーと思ってくれた方は、新刊が講談社から出ていますので是非!

新刊「わたし、いい人やめました」は社会的な規範を気にしすぎてずっと「いい子ちゃん」だったわたしが「いい子ちゃん」をやめて自分の生きづらさと向き合っていくお

もっとみる