マガジンのカバー画像

仕事にまつわるエトセトラ

124
キャリアのこと、仕事のこと、仕事の中のあんなことやこんなことを、語ってしまいます
運営しているクリエイター

#働き方

すり減っていくワーママ論。私は2度とハリの戻らない伸びたゴム?

すり減っていくワーママ論。私は2度とハリの戻らない伸びたゴム?

「シナぷしゅ」という赤ちゃん向けのキャラがいる。かわいいし、おもしろいし、癒される。

と、思っていた。

しかし、最近、このキャラが発する「ぷしゅ」という可愛い発言を聞くのが辛い。

まるで、タイヤの空気が抜ける音のように聞こえてくるからだ。

空気の抜けるタイヤとは?そう私。

空気の抜けたタイヤでは車は走れない。

2度の産休育休を経て、キャリアもなんとか繋がってきたし、まだまだこの先もがん

もっとみる
サラリーマンは1日8時間働く必要がある?「働く」とは?

サラリーマンは1日8時間働く必要がある?「働く」とは?

最近、周囲に見聞きすることに憤りを覚えてこの記事を書いている。

✏️
昔、ライフワークバランス社のコンサルが会社に入ったことがあった。そこで小室淑恵さんのプレゼンを見た。

人口が増えて若い人がたくさんいる人口ボーナス期には、仕事がたくさんあって労働力はあるほどよい。一方で、赤ちゃんが産まれず高齢者の割合が増える一方の人口オーナス期には、労働者が貴重で付加価値の高い仕事を短時間で出来るようにしな

もっとみる
今日の振り返り。雨の日の思い出。仕事vs子ども問題と仕事への向き合い方など。

今日の振り返り。雨の日の思い出。仕事vs子ども問題と仕事への向き合い方など。

雨女は辛いよ。
今日はとんでもない大雨。

今日は徒然日記をお届け。

雨の日の頼れる相棒たち普段ならびしょ濡れのところ、レインコートと撥水パンツとレインブーツで安心安全に1日を終えた。この↓買い物は大成功だったと証明された。雨の日に頼れるグッズがある心強さよ!梅雨よ、カモン。

雨の日に実感!子どもの成長今月2度目の夫の出張につき、またも連日のワンオペ。

大雨で、か弱い小学2年生の息子の帰りが

もっとみる
育児と仕事の両立をはかれるよう法改正のニュースをワーママはどう見た?

育児と仕事の両立をはかれるよう法改正のニュースをワーママはどう見た?

何やらラインニュースにこんな記事が。

改正両立支援法が成立 育児と仕事、複数選択肢(共同通信)

これによれば…

仕事と育児の両立をしやすくなるように、働き方に幅を持たせるということのよう。

これで、両立がしやすくなる家庭が増えるといいと思う。

女性だけでなく男性もテレワークや時差勤務を駆使して(もちろん、育休や時短勤務も)、歪みのない持続可能な家庭が築かれるとよいなぁ、と未来に思いを馳せ

もっとみる
外資系ワーママの思う、老若男女働きやすい会社。アンコンシャスバイアスをご存知ですか?

外資系ワーママの思う、老若男女働きやすい会社。アンコンシャスバイアスをご存知ですか?

「今日お子さん大丈夫?」

飲み会に来た。残業している。休日出勤している。

そんな時、この質問をされる情景を思い浮かべてみてほしい。

さて、この会話の続きは何でしょう?

「はい、今日は夫が見てくれています」(モヤッ)
「はい、シッターさんをお願いしました」
「はい、実家の親が来てます」

このどれかが頭に浮かぶ人が多いのではないかと思う。

さて、私は先日、コロナも挟んでいく年かぶりに開催さ

もっとみる
外資系ワーママ「ファミリーハラスメント」とは?時代は進んでると驚いた件

外資系ワーママ「ファミリーハラスメント」とは?時代は進んでると驚いた件

ワーママ、ワーパパはいわゆる働き盛りの世代の人も多いけど、育児と仕事がかちあうとどこにも居場所がないように感じることはないだろうか?

新卒入社時にはお子様がいる女性の管理職は、1人とか2人とか、全社くまなく探してやっと見つけられる程度だった。それでも、1人はもう子育てが終わりかけていたりした。女性の管理職は、いても中途採用の独身の方がやっとだった。

私は部長に「おねえちゃん」と呼ばれて、飲み会

もっとみる
42歳ワーママ転職記。8年ぶりの転職で感じる景色の変化。

42歳ワーママ転職記。8年ぶりの転職で感じる景色の変化。

前の会社の居心地がよく、ぬくぬくと8年いたので久しぶりの転職になった。今度は8年前まで勤めた会社で、知っている人もまだ在籍していて、すでにまた居心地よく感じる。  

長くサラリーマンをしてるとちょっとは仕事に向き合うのがラクになるのか?

前に今の会社にきたとき31歳で独身の一般のスタッフ。

今回は42歳で部下なし管理職でワーママ。

着任するにあたって「世界の見え方が変わったなあ」と思うこと

もっとみる
42歳ワーママが思う、子育て中のキャリアアップの悩ましい点とどうにかなってるぽい人のタイプ

42歳ワーママが思う、子育て中のキャリアアップの悩ましい点とどうにかなってるぽい人のタイプ

まず、キャリアアップって言葉にひっかかるけど極めて感覚的な感想だけど、最近はワーママ界(?)では、キャリアアップという言葉も廃れているように思う。

アップ、というと、平社員が主任になり係長になり課長になり部長になり、と一つの会社でベルトコンベアに乗って競争しながらみんなが上へ上がる世界では、まぁ、意味をなすなぁ、と思うけど、ここ最近は護送船団方式とか終身雇用なんてワードは聞かなくなってきた。

もっとみる